DPReviewに、ニコンの新しい超望遠ズーム「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」のハンズオンが掲載されています。
・Hands-on with Nikon Nikkor Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S
- Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは「S」ラインのレンズなので、ハイレベルな造りで、防塵防滴のための広範囲なシーリングが施されている。
- 外観は遠目にはZ 70-200mm f/2.8 Sと似ていて、全長やカメラバック内で占めるスペースもほぼ同じだ。径はZ 100-400mmの方がZ 70-200mmより太いが、重さは若干軽い。
- 三脚座はZ 70-200mm f/2.8 Sと全く同じで、共用できる。サードパーティー製のZ 70-200mm f/2.8用の三脚座の足もそのまま使える。
- 鏡筒にはカスタマイズ可能なコントロールリングと2つのFnボタン、AF/MF切り替えスイッチ、フォーカスリミッターが装備されているが、VRの制御用のスイッチはなくVRはメニューから設定する。手ブレ補正は公称5.5段分の効果だが、Z9との組み合わせでは6段分になる。
- 最近の他のニコンの望遠ズームのように、ズームリングはレンズの一番先にあり、これを好む人もいるが、嫌っている人もいる(フードを逆付けの状態で素早く撮影する必要がある人は後者だ)が、多くの人は気にならないだろう。ズーミングでレンズは繰り出し、400mmでは大幅に長くなるが、バランスは変わらない。ニコンはジンバル搭載を念頭に置いて、重心がズーム域に大きく影響されないように設計している。
- ズームリングの回転角は90度未満で、適切な重さがあり、滑らかに動く。ズームリングの重さを変える機能は無いが、ニコンは持ち運ぶ際にズームが自重落下しないようにする必要があると主張している(このレンズは自重落下は全く見られない)。
- 光学系は20群25枚で、ED6枚とスーパーED2枚が使用されている。また、ゴーストやフレアを抑えるナノクリスタルコートとARNEOコートが採用されている。このレンズで撮影し始めたばかりだが、最初の印象は非常にポジティブなものだ。
- 1.4倍と2倍のテレコンを使用可能で、どちらのテレコンを使った場合でもAF性能は維持されている。1.4倍のテレコンでは全体的なAF速度と画質はほとんど影響を受けないように見えるが、2倍のテレコンでは影響が大きくなる可能性はあるかもしれない。
- このレンズの見落としがちな優れた点は、最短撮影距離が望遠端で1メートルと短いことだ。最大撮影倍率は0.38倍になり、マクロには及ばないが、これは昆虫や小動物などの寄れない被写体の撮影用として極めて有用だ。
- AFは他のZマウント同様に2機のステッピングモーターで、AFは静かでまずまずの速さだが、AF-S 500mm f/5.6 PFと比較すると、リング型モーターを採用している旧型レンズの方がAF速度で優っていることが分かる。
- Z 100-400mmはフォーカスの駆動が遅いために、被写体を捉えるのが遅く、3DトラッキングAFに影響がでることがある。ラグビーのような動きの速いスポーツの撮影では、リング型モーターのレンズに交換すると、Z9は瞬時に被写体にロックするため、新たに追尾する被写体を素早く選択することができる。
- Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SはZマウントの非常にパワフルなレンズで、かなり大きいレンズだが、Z6 / Z7 とZ9のいずれのボディでも非常に良くバランスが取れている。
ニコンは、Zマウントレンズではステッピングモーターを積極的に採用していますが、このAFモーターは、Fマウント用レンズで採用されていたリング型モーターに比べるとAF速度は遅いようですね。ニコンは動画を重視してステッピングモーターを採用しているのかもしれませんが、AF速度の面ではリング型モーターやリニアモーターの方が有利のようです。
Z9予約中
広角や標準はともかく、望遠はリニアモーターじゃないとソニーやキャノンと勝負できないのでは?
ニコ爺9号機
少なくとも400mm以上の超望遠レンズでAFが遅いのは致命的ですね。。。私もこれから発表される単焦点レンズではリニアの採用を期待したいです。動画とる用のレンズではないので、そもそもステッピングモーターである必要性薄そうですし。。。
店員
nikon1の70-300で使ってたVCMってリニアだからニコンにもリニアの技術はあるはずなんだけど、なんでZで使わないんでしょう。
9210
Z5に望遠が欲しくて予約しています。私は本体がZ5なので気にしませんが、これじゃあZ9と釣り合わないですね。現時点で400超はこれ一択なのに。。。ヨンニッパが出ても、誰でも買える値段じゃなさそうだし。
この焦点域なら動画よりも、鳥やスポーツのスチルで瞬速の方が余程需要があるでしょうに。
たかや
正直不安の残る内容ですね。実機で他メーカーと比べてどれくらい遅いのか検証してほしいです。
GomaF5
Zシリーズレンズ群でニコンが超音波モータを採用しない理由かもしれないことをつぎのYOUTUBEチャンネルで説明されています。超音波モータ内のコーティングにキャノンとニコンの技術差があるみたいです。
写真家 小島征彦 オフィシャルチャンネル「Nikon AF-S 超音波モーターの弱点とは・・・」編
るん
α9を使っており、グレードを上げるなら1を買うよりZ9のほうに魅力を感じています。
ただソニーの100-400mmに不満がなく、むしろニコンはSTMなのと玉ボケが綺麗じゃなかったことまた今回の記事で魅力半減といったところです。
本体は新型が出るたび追いつけ追い越せなので我慢すればいいですが、レンズは更新のスパンが本体ほど早くないので個人的にメインレンズがこの結果だと乗り換えるのは難しいですね。
シロクロ
他メーカーとの比較ではないですが
>Z9にFTZⅡとゴーヨンを試す!後半は新レンズ100-400㎜+Z9との比較もあり
ていうyoutube動画で検証してましたが
ゴーヨンと較べると明らかに遅いなと感じる速度ですね
ゴーヨンはスッと合焦してましたが100-400㎜はスゥーススッって感じで2テンポぐらい遅れてる感じでしたね
たけし
この価格帯のレンズに100万円オーバーのレンズと同じAF速度は無理なのは承知ですが、Fマウント現行型の80-400よりは速くなったのでしょうか?そうであれば納得して購入しますが既に予約済みなので気になるところです。
m3ほーん
やはり言われているようにSTMではズームレンズのAFを高速には無理なんでしょうか?。だとすると何故Zレンズは全てSTMなんでしょう。
ヲニヤンマ
このレビューではほとんど触れられていませんが、このレンズの画質の良さを見逃してほしくないですね。
先代に当たるFマウント80-400mmとは比較にならないほど向上しています。
ライバルを見渡しても最強クラス。
まさに「S-Lineにハズレ無し」が続いています。
私はコンパクトさを活かしたお祭り写真や風景写真向けに、最強の望遠ズームになると期待しています。
laue
FからZに移行して100-400に飛びつきそうになりましたが、予約せず様子見して良かったのかもしれません。AFが遅いとZ9を導入した意味が薄れてしまいます。
シュワシュワ
Fマウントレンズよりも瞬間的なAFで劣るとなると懸念材料ですね。
他の方も指摘されますがスチル用途の方が多そうですし、一瞬のチャンスに対応できるのかちょっと心配です。
とは言え70-200もSTMだけどAF問題ないなら大丈夫なのかな?
画質などは間違いないでしょうけども
2石
瞬間的な加速減速をして不規則な動きをするようなスポーツ撮影で差が出てくるようなAF差でしょうか。
急に加速したり回転したり上下動する体操とか、その類のスポーツ。
スケートとか自転車とか車とか、
動きに慣性があるスポーツでは差が出ないような気もします。
これから冬季オリンピック、来年になれば各種スポーツも再開されますので、
カメラマンの本音的な感想を聞けるまでもう少し待ちたいと思います
さいたまん
発売が2ヶ月も先だから、まだファームウェアが煮詰められてないって可能性もあるかも。にしても、機材提供してもらった上でここまで言ってしまうdpレビューはさすがです。
EE JUMP
マルチフォーカスだからリングSWMの採用は難しいのでしょう。
AF速度はステッピングモーターだから遅いというよりフォーカス用のレンズの
移動距離次第なので光学系全体の問題でしょう。
重心移動レス機構とか短い最短撮影距離などとの両立が難しかったのでは無いでしょうか。
hato
ズームで重心が変わらない工夫などでフォーカスで駆動するレンズ群が重くなっているのでしょうか?
比較する速いAFのレンズは単焦点なのかな?
商品コンセプトとして、普通に望遠寄りに開発していて飛び物は2種ある400mm単焦点でどうぞ。なのかも?
ちばちば
合焦後に微調整が必要となる、3Dトラッキングのような喰い付き後のトラッキングを重視した設計なのかもしれません。
Fマウントでも、STMのAF-P 70-300mmはスッと合焦点して追随して行きますが、AF-S 70-200mmはガット喰い付いて離さない挙動をします。
AF-P 70-300mmをFTZで使うと非常に相性が良いですが、Z 100-400mm Sも同じような仕様なのではないでしょうか。
コツメチャン
YouTubeの海外レビュワーさんの動画で、3Dトラッキング撮影しているものが複数ありますが、AFは十分速いように見えます。
また国内で先行貸与されたプロの方も、AFが遅いなんてことは感じなかったと言われていました。
評価の主旨としてはAF-S 500mm f/5.6 PFと比べると瞬発力が不足していて遅い、ということなのだと思いますが、爆速では無い、というだけで、実用上問題がでる人は極めて限られると思います。
(逆にいうと爆速AFが必要な人には力不足かもしれませんが)
いずれにしろ、発売直後に予約を入れていないと当面は手に入らないはずなので、レビュー待ちができないのがなかなか悩ましいところではあります。