Photons to Photos に、新しい3300万画素センサーを採用したソニー「α7 IV」のダイナミックレンジや高感度ノイズの測定データが掲載されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
α7 IV | 11.71 | 5365 | 10.75 |
α7 III | 11.60 | 6420 | 11.00 |
α9 II | 10.90 | 5709 | 10.84 |
EOS R6 | 11.16 | 5071 | 10.66 |
EOS R5 | 11.85 | 5435 | 10.76 |
Z6 II | 11.28 | 5298 | 10.73 |
Z7 II | 11.60 | 4157 | 10.38 |
DC-S5 | 11.48 | 5968 | 10.90 |
- α7 III とα7 IVのダイナミックレンジの比較
- α7 IVとEOS R6、Z6II とのダイナミックレンジの比較
α7 IVのダイナミックレンジは旧機種のα7 IIIやライバルのEOS R6、Z6IIを若干上回り、トップクラスの値ですね。高感度ノイズ(ローライトISO)はα7 IIIやS5よりも少し劣っていますが、EOS R6やZ6IIの値は超えているので、画素数を考えれば優秀と言ってよさそうです。
管理人
無名のソニー使いさん、ご指摘ありがとうございます。グラフを修正しました。
xylogen
思ったより悪くないというか、思ったより良いですねこれ
読み出し速度では遅れがありましたが、ダイナミックレンジなどは確保してきたという印象です
さかな
無知で申し訳ないのですが、実際の写真を見比べたらα7iiiとivの差は素人目に見ても解るようなものなのでしょうか?
記事には若干と書かれてますし、そこまで劇的な変化は望めないものですかね…。
Canon boy
ここに出てきている数値的には悪くない気がしますね。
他社との比較で言えば、R6やZ6IIが対象でしょうから、そこは抑えてますね。
ただ、もうソニーにフルサイズミラーレス先駆者(センサー)としてのアドバンテージはないともとれるデータですね。
他社のレンズラインナップが揃いきったら(例えば135mmF1.8なんてニッチなレンズまで出す余裕が出てきたら)、ソニーは少し危ないかもしれませんね。
ちょっと前まではニコンが心配されていたのに・・・。
BONZU
こういったデータは、どれをどう取り出して見るかで受ける印象も変わりますね。
例えば、α7Ⅲは旧世代にもかかわらず、ここには出ていないZ9より上で、R3に近い数値を出しています。
しかし、ここに出ていないセンサー読み出し速度のほか、カメラの完成度はZ9やR3の方が上であろうことは、疑うべくもない訳ですが、並べられると印象が悪い。
一方、新しいα7Ⅳもα7Ⅲに劣る数値の項目が2項目もあります。
これらが何を意味しているのか。
カメラがセンサーの数値で語られる時代は既に終わったのかなと思います。
とは言え、修行が足りない私は数値が気になりますが。
kz
記事のデータで見るとなるほどなと思いました。
α7 IV は実機を触って撮影したデータを家で見たのですが、isoを上げた時のノイズがⅢより若干多いと思いました。
また、iso1600以下では画的にIVがⅢより優秀かというと、ほとんど変わらなかったです。(解像度は高い)
逆にいかにⅢのセンサーのバランスが良かったかを再確認しました。
解像度が高いのがⅣの魅力の一つだと思いますが、Ⅲののっぺりした画の方が汎用性があり、写真には良いのではないかと思います。
えなつ
個人的にはこれらの数字よりも3300万画素が非常に魅力的で扱い易く求めている落とし所でありました。
目視で変わらない数字で画素数が上がるのであれば大変嬉しいです。
まだ手元には届いてはおりませんが、、。
Klaus
素人ですがまあ特段劣る点も無いように受け取ります。
安心して使えますかね。
ゆず
読み出し速度はともかくなんだかんだ優秀なセンサーですね。
目視で影響が無ければ画素数は多いに越したことはありませんし。
α7Ⅴ待ち
私も素人目線で申し訳ないのですが、画素数の高いR5の方がなぜ画素数がより低いR6より高い結果となっているのでしょうか。
単純に上位機としての差別化でしょうか?
ただ画素ピッチは言うまでもなくR6の方が大きく有利な面もあるはずなのですが、どう見ればいいのでしょう。
しかしα7Ⅲは優秀ですね…
ヨーソロー
こう見てみるとα7Ⅲが、どれだけバランスの取れた機種だったかが、一目でわかりますね。Ⅳが、なかなか出て来なかった理由は、こう言う所にあったのでしょうかね?目視では実際の違いは、ほとんど分からないとはいえ、こう数字で表されると気にはなります。
長谷
使用している側の第一印象はα7IIIと比べてAWBが優秀になった感じです。
あとは操作一つ一つのレスポンスが上がってる印象。AF精度も速さも上がってるのに、何故に非圧縮で連写枚数が…って感じです。
解像感も上がってはいますが、劇的におぉ!とまではいかないかなぁ?
高感度耐性は悪くなってると思います。ISO800〜ISO12800まで一段ずつ上げて比較しましたが、α7IIIの方が高感度耐性は良いです。画素数的にしょうがないかなぁ?って感じ。
結果スチルメインの人は、α7IIIで良いと思います。僕は頃合い見て売却予定です。
terasya
R6とR5の高感度比較は多くの動画が公開されており
暗所ではR6のほうが良好な画質である結果が報告されています。
なぜこのような数値になるのか不思議ですね。
デジ01
>terasyaさん
例えばDXOの高感度は同一サイズに縮小(?)してスコアを出しているので、こちらも同様の事をしていると思われます。
なのでα7IVとα7IIIを等倍で比較すると、このスコア以上の差を感じると思われます。