Nikon Rumors が、ニコンのロードマップに掲載されているZマウントの超望遠レンズ群のF値を、公式画像のシルエットを元に計算しています。
・Nikon Z lens roadmap: telephoto apertures "measured" and calculated
- ドイツの読者が、ロードマップに掲載されているZマウントレンズのスペックを計算して送ってくれた。Zレンズのシルエットに掲載されている各レンズのスケールが同一だと仮定して、ロードマップのすべての望遠レンズの前玉の大きさを計測した。400mmの口径はF2.8で、また600mmの口径はF4になる可能性が高いことが判明しているので、それを基にした計算は容易だった。
- 800mmの前玉径は124mmか125mmで、F6.3の可能性が高い(意外だ)
- 200-600mmは前玉径が100mmで、望遠端ではF6.3の可能性が高い(予想の範囲内)
- 400mmの前玉径は95mmから100mmでF4.5かF4で、後者の可能性が高いだろう
意外だったのは800mmだが、シルエットの画像でこのレンズが400mm F2.8よりも口径が小さいことを考えればこれは納得がいく。
800mmはFマウント用やEFマウント用はf/5.6なので、f/6.3は確かに意外な気もしますが、手持ちで振り回せるようにサイズを優先したのでしょうかね。
200-600mmは、人気のソニーのFE200-600mmやシグマ、タムロンの150-600mmも望遠端はF6.3なので、Z200-600mmがf/6.3でも不思議はありませんね。このレンズは非Sで口径も抑えられているので手頃な価格を期待したいところです。
また、400mmは既にZ 400mm f/2.8が開発発表されているので、2本目の400mmは小型軽量化重視でf/4.5にしたのでしょうか。ただ、f/4.5だとZ100-400mm f/4.5-5.6と明るさにそれほど大きな差がないので、ズームに食われてしまうかもしれませんね。f/4の方がズームと差別化できるような気がします。
ニコ爺9号機
管理人さんも元記事でも述べられていますが、おそらく4.5はないんじゃないでしょうか。単焦点で4.5にする意味があまり感じられないので。元記事にある通り4じゃないでしょうか。800/6.3も楽しみです。PF前提でシルエット出ているのと思いますが、CanonのF11も良い絵が出るみたいですが、やはり6.3で納められればそちらの方が利用できる範囲が広がります。それくらいまでにより高感度にポイントを置いたカメラが出てきてほしいものです。両方揃えたいところですが、テレコン併せて余裕で100超えるんでしょうかーー;
nicca
400/2.8にテレコンをつければ800/5.6になるので、800/5.6の単体は必要ないと判断したのかもしれないですね。
9210
なるほど、今はヨンニッパとテレコン2xが高性能ですから、少しF値を落としても小型化した方が差別化できますね。
ヨンヨンも良いですね~。80年代に400mmのf3.5が野鳥撮影で人気だったのを思い出します。PFなんでしょか?
ヨッシー
600mm単→ヨンニッパに並ぶF4のテレコン付フラッグシップ。150万超。
800mm単→PFレンズ入りの小型軽量望遠単焦点。60~70万前後?
400mm単→PFレンズ入りの小型軽量単焦点。30~40万前後?
200-600ズーム→Fマウントの200-500後継の望遠梅ズーム。20~30万前後?
こんな感じですかね?
個人的には400mmf4はFマウントの300mmf4が標準ズームレンズ並の大きさだったんでもうちょい小さくならなかったのかな?と思ってしまいますね、、、
あとニコンがこんなに早くPFレンズの拡充を推し進めるとは驚きです。
PFレンズは今まであの妙なゴーストのせいで余り普及して無いイメージでしたが、こんだけ一気にラインナップするって事は遂にPFレンズの弱点を克服出来たって事なんですかね?
何にせよ楽しみです。
ドラネコ
400f4(or f4.5)は100-400のズームに食われないと思いますよ。望遠端しか使用しない飛び物層は画質のいい単焦点レンズを選択し、テレコンでも画質はあまり低下しないでしょうし。
N
Fマウントの500mm f5.6 PFが入手難なほど人気だったくらいですし、若干の弱点はありながらも望遠単で解像力も高い割にあれだけ小型軽量である利点は武器になる、ということですかね。
なんにしてもZマウントの望遠ラインナップが拡充していくのは良いことですしZ9とそれ以降のカメラでの望遠でのスポーツ撮影などが楽しみです。
ハイQ
200-600はなんとかF5.6におさえられないものでしょうか?
600mmはF6.3でも良いですが、200-500mmの後継を意識するなら500mmまではF5.6を維持して欲しいです。
キヨシ
400mmはF4かなと思っていますが、500mm f5.6 PFが開放から意外と使えるのでF4.5でも個人的にはいいかなと思っています。
ただ室内のスポーツ等々で使われる方からするとF4が欲しい所ですね。
今の所計画に無い300mmF2.8や500mmF4が待ち遠しいですね。
300mmは400mmと同じTCVRだとありがたいかなと。
この手のレンズが出るころには供給が安定しているといいのですが。
望遠野郎
800mmはともかく200-600は自分も想定の範囲内というか、それしかないといった感じなので驚きは無いですね。
600でf5.6だと口径の大きさからSラインに並べないと商売が成り立たない価格帯になるので。価格もソニーとほぼ同等になると思います。
TM
ゴーヨン追加してほしいです、、、
DE51V
200-600の望遠側を700mmF8とか800mmF9なんかに出来ないかと妄想するんですが、テレコンを使ってねって話になるんだろうなぁ。今時のテレコンは高性能でAFも十分に動作するという話ですから。
800mmの単焦点はレンタルで済ましているユーザーが購入し易くするのも目的の一つでしょうか?
ホームベース
400mmは
小 400mm 2.8 小型
大 400mm 2.8 1.4テレコン内蔵 大型
になって欲しいなと
シルエットと実際と変わることもあったため、淡い期待をしております。
F1.2
以前snsでf4.5PFとf6.4PFという噂を見かけましたが果たして…
写鳥
54は428TCで統合じゃないでしょうか。 428のTCオンで54の性能と同等か、
超えていれば1本で事足りますね。 これは品薄確実ですね。
200‐600はソニーより軽く仕上げてくるのか楽しみですね。
ken2
200-600にPFを採用して小型軽量化を図ってくれたらうれしいですが、Sラインではないようなので、値段的にちょっと無理でしょうか。600mmの光景はf6.3で十分ですし、事によってはf8でも。
インセクタートシ
800mmのPFレンズならすごく興味ありますね!
テレコン挟みたくないけど、500mmだと鳥には少し短いので、手持ち800mmが実現したら最高です!
VrMr
800mmが例えF6.3であっても軽量かつ600mmF4よりうん十万程安いのであれば超望遠で是非使いたいという人は結構多いと思います。
もちろん描写が良いという外れなし前提ではありますが、シルエットから想像するに3Kgは切ってくれるんじゃないかと期待しております。