DPReviewに、富士フイルムのネガフィルム「FUJICOLOR 200」に関する記事が掲載されています。
・Film Friday: Is the 'new' Fujifilm 200 film just rebranded Kodak Gold 200?
- 先月、富士フイルムは「FUJICOLOR 200」を発表した。この新フィルムは今のところ、北米のサイトにのみ掲載されている。このフィルムは2020年から販売されている「FUJICOLOR C200」と似ているが、データシートはC200とは大きく異なっており、コダックの「GOLD 200」のデータシートと非常に良く似ている。
「FUJICOLOR 200」のデーターシートにある「特性曲線」「分光感度曲線」「分光濃度曲線」は「GOLD200」のデーターシートと全く同じものだ。これは、富士フイルムが「GOLD 200」を「FUJICOLOR 200」としてリブランディングした可能性が非常に高いことを示唆している。
このことを確認するために、我々は直接富士フイルムに新しい「FUJICOLOR 200」が「GOLD 200」なのか確認を依頼し、次の回答を得た。
「富士フイルムは、顧客に満足する高品質な製品を提供し続けるために、世界中のパートナーと共に生産活動を行っている」
行間を読むと、本当にコダックGOLDのリブランディングしたフィルムの可能性が高いようだ。富士フイルムが「パートナーとの協力」と述べていることから、同社はフィルムの開発で他のフィルムメーカーの設備を利用していることが確認できた。
デジカメの時代になってフィルムの需要は極端に減っているので、フィルムメーカー各社が他のメーカーと協力してフィルムの生産を続けているのは想像に難くないですが、富士ブランドのフィルムがコダック製というのは、これが初めてのケースでしょうかね。
コダック製でも富士フイルム製でもどちらでも綺麗に写るという意味では全く問題はなさそうですが、発色や階調等にこだわってフィルムのメーカーを選んでいる人は、事情を知らずに使うと仕上がりに疑問符が付くかもしれません。
なお、この「FUJICOLOR 200」は、国内では公式サイトに記載されていませんが、ネット通販で簡単に入手できるようです。
jfu
正直、この時代にフィルムを生産しつづけてくれてるだけでありがたいことこの上ないです。
細々でも続けて行かないと、将来的に失伝するなんて事もありそうですし。
カタスマー
もういっそ統合して、より効率良くやるのは難しいんですかね??
現像ラボとかも統合した方が企業も顧客もやりやすそうですが。
緑のたぬき
ACROSSIIはイルフォード製らしいので、
フジカラーがコダック製でも驚きはないですね。
taki
FUJIFILMには怒り心頭ですが 仕方がありませんね 時代です。 デジカメを検討しなくては けれど寂しいものですね FUJIFILMだけは最後まで作り続けてくれると思っておりましたが。
国内販売の残る銘柄まで外注にならないことを祈ります。
SoA
普通の方はもうフィルム写真やらないでしょうから不採算事業なのでしょうね。Kodak製も随分高くなりましたし。
今年からは35mm版も一写入魂で臨みたいと思います。
コーギー
フジカラーの中身がコダカラーだったなんて、90年代以前なら大騒ぎになったことでしょう。ネガはともかく、ポジはオリジナルを貫いて欲しいです。
ミック兄さん
フジは確か使用期限の長いネガカラーフィルム作っていた記憶が有ったのだけれどもう止めちゃったのかな?
分社化してでもいいから何とか銀塩残してほしいですね~。
後、値段ももう少し安くしてほしいな。(苦笑)
kn
なんかフジに対して怒りを見せてる方がいるんですが、コレって閉鎖され行くコダックの工場をフジが救ったように見えるんですがそうじゃないんでしょうかね?
もつ
フィルムがあるだけありがたいですね。完全に趣味の世界ですから工場稼働率も期待できないでしょう。感謝こすれ怒りなんて全くないですね。
まるこ
慈善事業ではありませんから、利用者が今後大きく増えることの考えにくいフィルム事業でOEMを活用するのは仕方ないですね。
寂しい気持ちはありますが、数年前のような値上げをせず、撤退もしないという姿勢で私は十分嬉しいです。今後も細々と応援します!
フィルムユーザー
カラーフィルム生産の二台巨頭であるKodakとFUJIFILM。厳しい時代だと思うけどフィルムを残すために尽力してくれてありがとう。