マイナビニュースに、カメラマンの落合憲弘氏によるニコン「Z 9」のレビューの後編が掲載されています。
・ニコン「Z 9」レビュー後編 一眼レフの魂を内に秘める珠玉のミラーレス機
- 各種動作と操作感に備わる機械モノとしての精密感が現行のミラーレス機としては随一。
- (ファインダーは)「EVFとして良くできている」の領域をはるかに超え、まさか「写真機のファインダーとして良くできている」と言わしめるほどの仕上がりを見せてくるとは思わなかった。
- 光学ファインダーと見まがうほどの"見え"の良さは、明るいところをキッチリ明るく見せることにこだわった作り込みの恩恵だろうか。夜間など暗所における大きなマイナス補正にもちゃんと追随する明るさ再現でも群を抜く印象だ。
- これまた驚異の"見え"を有するソニー「α7S III」のEVFは、934万7184ドットの超ハイスペックを誇る。しかし、「リアルな見え方」を重視するならば、何故か(369万ドットの)Z 9の方が印象が良かったりするからこれまた不思議。
- (高感度性能は)実際にISO25600の画を見ると、なるほどこれが上限であることにはすんなり納得の仕上がりではある。好みによっては、キヤノン「EOS R5」やソニー「α7R III」の方が「超高感度画質はいいんじゃない?」との判断を下すこともありそうだ。つまり、Z 9の超高感度画質に飛び抜けたモノはないということになる。
- 一方、カメラ内JPEGとRAWを処理してのJPEGに仕上がり差(ノイズ感の違い)がないところには好印象。さらに、Z 9で撮ったさまざまな写真を見続けるうち、超高感度画質に対する一種ネガティブな思いがどんどん薄れていったのも「Z 9のナゾ」のひとつ。Z 9の画作りには、教わることが多そうな気がする。
- メカシャッターを搭載しないことを知ったとき真っ先に気になったのは、いわゆる「電子シャッターゆがみ」がどこまで抑えられているかだったのだが、実際に使ってみたらここでもビックリ。並みの動体を撮っている限り、当該の「ゆがみ」に悩まされることは皆無だ。これはスゴい。
- ニコンZの第二章を牽引するにふさわしい完成度の高さをZ 9はちゃんと有していた。自信に満ちあふれるカメラになっている点には正直、胸をなで下ろす思いだ。Z 9を必要とする人は、躊躇なくZ 9手に入れて構わないと思う。後悔はしないはずだ。
Z9のEVFは解像度は控えめですが、光学ファインダーを彷彿とさせる素晴らしい見え味のようで、各所のレビューで極めて高い評価となっていますね。高感度もあえてISO感度の数値を追っていないところがニコンらしいです。
注目の電子シャッターは、サンプル画像ではヘリコプターのローターが歪むことなく止まっているので、これなら動体でメカシャッター同様に全く問題なく使えそうですね。
蘇にお
知人が購入したので試写させてもらいましたが、AFもEVFも異次元でゲームチェンジャーだと思いました。
早くこのAFを受け継いだZ6 IIIやZ70, Z50 II、Zfc2が出てほしいです。
現行世代のZのAFはソニーの2.5世代くらいなので、これが改善されたらレンズのよさもあって一気にニコンのシェアは飛躍するのではと思います。
たろさん
Nikon Z9のファインダーは本当に気持ちが良いですよ。ピントの山もつかみやすいです。おすすめです。
使うたびに発見があるカメラです。
カタスマー
Zが出て以来EVFは常にトップを走っていた印象ですが、Z9でさらに磨きをかけてきましたね。
これはEVFの光学系も良いし、有機ELの制御も良いといった感じでしょうか?
少なくともコスパに関しては独走してそうですね。
Tiger
カメラのスペック見てるとモニター使用時よりEVF使用時の方が消費電力が大きいようなので、EVF低画素化はバッテリーライフにも好影響を与えていそう。
N
Z9幸運にも入手できたので使ってますがEVFだから~という前置きが要らないくらいに自然ですね。
発表時に解像度が云々と言ってる人もいましたが、ニコンらしくカタログ数値よりも実使用感にこだわった造りで安心しました。
異次元な最新型、みたいな事ではなく、安心して使える道具という感覚です。
ねこぺん
よくよく考えれば、一眼レフのファインダースクリーンは何画素に当たるのか?ということは考えたことも無かったですが、意外とそういうところからの落とし所なのかもしれません。
実機を早く覗いてみたいですね。
フォーカルプレーンシャッターでも原理的に歪みは出るから、そこもまた見事な落とし所なのでしょう。
本当にニコンが写真機を作って来たからこその解答なのかもしれませんね。
コツメチャン
発売日に入手し使い倒していますが、EVFほんとに素晴らしいです。
EVFだという意識はなくなります。
EVFの解像度は369万画素で必要十分なんだということが、よくわかります。
lk
EVF見させてもらったのですがおっしゃる通りでまるでレフ機のような感覚で違和感なく撮影出来ました。
画素を見る感じで覗くと荒くコマ数も足りなくは見えるのですがソレは画面としてみたときであり、レフ機と同様に撮影の確認で見た場合は気になりにくい瀬戸際と感じました。再生して最大での確認確認は向きませんが何より撮影時のストレスがほぼ無いのが良いです。光学のレフ機では無理だった夜間もMFでピント合わせがしやすくこのEVFが広まればいいなと感じました。
このクラスならレフ機からの以降も文句が出ないと思います。
ちゃちゃまる
ニコン技術者の方々も嬉しい記事でしょうね
np
店頭展示機を触った感じだと、望遠レンズつけてカメラ振った時の遅延がα1やR3よりも強く感じたので、個人的にはあまり感心しなかったです
北のきつね
明るいライトにカメラ向けて"眩しい"って感じるEVFはZ 9だけです。OVFにあと半歩のところまで来てますね。
旧FDユーザ
一眼レフのスクリーンも摺ガラスの粗さが分解能を規定するので、実力としては数百万画素レベルというのは聞いたことがあります。一眼レフ並みを目指すならその程度で十分なんでしょうね。
写鳥
野鳥撮影に絶賛使用中ですが、本当に素晴らしいEVFです。
遅延も気にならず、特に高速で飛翔する鳥をレンズを振りながら
連射する時のカクカク、パラパラ感が無いのがメッチャウレシイです。
一つ困ったのは、これを使ってしまうと、他のミラーレスを使う気が
無くなる事です(笑)
Z9見習い
>npさん
Z70-200/2.8SやZ24-200/4-6.3を付けて使う分には、人間の目で見る限りファインダーの遅延は感じず、R3より劣ることは全くないですね。まだ試してはいませんが、FTZ経由か暗所の設定などの設定でしょうか?
onn
プロが光学ファインダーと見まがうってよほどのことですね
早く見てみたいです
MHT
OVFもスクリーンによって見え具合に違いなどありますが
7s3で4K動画撮影時(全画素読み出し)のEVFはキヤノン標準マットの
OVFと見比べて細かさは似たようなレベルと感じます。
Z9はパネル解像度の制限はあるでしょうがAFで写真を撮るという観点では
優れた視認性を持っているようで、他メーカーもそのあたりに注力して
いって欲しいですね。
Big Foot
カワセミの動体撮影をしてみて、Z 6では表示遅延でドットサイト頼みだった飛び物も、Z 9ではファインダーで遅滞なく追う事が出来、見えの良さに加えて、その点でもファインダーの優秀さを感じます。
ぱなそにこん
亡き月カメ2019年12月号の座談会での、山田氏の情報では、人間の視力からして、600万ドットあると、OVFとほぼ同じになるらしいということです。
これはもちろんドット数だけの話ですから、他に、遅延とか歪みなどの点で質を向上できれば、さらに良くなるわけです。Z9は、かなり高いレベルで、バランスが良いのですね。
poppo
1995年頃、カシオQV-10、リコーDC-1等、デデジタルカメラが市場に出始めたが、映像素子は数10万画素程度であった。
1998年頃、私はコダックDC260 160万画素を入手ししたが、当時、デジタルがフイルムに追いつくには2000万画素は必要と言われていて、それは遠い未来のように感じていた。現在でははるかに超えている。
EVFがOVFを超えることはないだろうが、近くZ9以上のEVFも出てくるであろうかと思うと今後の進化が楽しみである。
Oort
ファインダーの見易さは既存のミラーレスで一番かなと思います。新型のテレコン内蔵のヨンニッパとの組み合わせが楽しみです。
やっぱりニコンが素晴らしいカメラを出すと面白くなりますね。
abc
素晴らしいですね。見え方の部分は撮影時のモチベーションや結果にも大きく影響するのでもっと高く評価されても良いと思います。
土鍋
「ピントの山が分かりやすい」
と、コメントにありましたが、
逆に私は光学ファインダーに慣れているせいか、分かりづらく感じました。
AFの性能は素晴らしく、正確に素早く動くのですが、まだまだ解像度が荒いせいか、ボヤけてるように見えました。
慣れの問題であるのかもしれません。
背面のディスプレイは解像度も高く素晴らしかったです。