SonyAddictに、ソニーα9 III とα7R Vの登場時期に関する噂が掲載されています。
・Sony a9III and Sony a7RV Coming Q4 2022
- CameraBetaは2022年の第4四半期にα7R Vと共に2400万画素で60fpsのα9 III が登場すると考えている。
「依然として2400万画素だ! 新しい噂が流れており、α9 III は今年の第4四半期の登場が予想されている。α9 III には2400万画素センサー、新しいメニューと、チルト式モニタ、4K60pが採用され、4999ドル(または32000人民元)と予想されている」
噂の信憑性はよく分かりませんが、α9 IIIとα7R Vの登場時期はSARの噂と一致していますね。α9 IIIのスペックに関しては、2400万画素センサーのままと言われていますが、読み出し性能等を改善した新型センサーの採用に期待したいところです。
連写は、記事の最初に60fpsと述べられていますが、大元の記事では4K時に60fpsと記載されているので、スチルではなく動画のことを言っているのかもしれません。価格はα9 IIが現在4498ドルなので、噂通りならα9 III は500ドルほど高くなるようです。
2石
24M画素で60連写だと書いてありますね。
やはりスポーツ報道特化だとSONYではα9系になるんでしょうね。
SONYの考え方として、
フラッグシップはハイブリッドであって、
=スポーツ報道特化カメラだとは考えてないのでしょうね
モニカ
現在贅沢にもα9をパパカメラとして使っています。
α1から画素が半減すると考えれば、メカシャッターは個人的には不要です。
価格がα9より上の予想ですが、シャッターユニットを外して、低価格、薄型・軽量化の方向へ進むことを切に願っています。
セツナ
あくまで噂として…
後一年間9Ⅱで凌ぐってことですかね…
また一年間撮影機会を逃していくのは非常に残念です。
(安定供給出来ないよりは~じゃなくて数出る機種じゃないのだろうから少しでも早く出して欲しかった…)
60fpsはそのままであってほしい(もしくは拡張機能等でその上を行って欲しい)のですが
しかもまたチルト式モニタかー。
せめて左右にも開くチルト式であってほしいです…
ゆん
α9Ⅲの希望的スペックでいえば、画素数据え置きは歓迎。
恐らく無理だと思いますが、先日発表された3層になった積層センサで感度2倍。
20fps→30fps以上かつバッファ詰まりナシになれば最高。
シャッターはあればいいけど無しでコスト下がるならセンサー保護用シャッターがつくならいいかも。
α1ユーザーなので一足飛びされると悲しいですが、αミラーレスの伝統ですね。
パパカメラ
モニカさんに激しく同意します!
セツナ
忘れてました。
連写性能に見合う
AF-C性能の向上を期待します。
常にα1の下じゃなきゃいけないなんて事をしていたら成長が止まってしまうので
現状の1でも外すことが多かったりするので
スピードを冠するカメラの後継機は常に最高峰を目指して欲しいです。
ダブルマウント
モータースポーツや鳥を撮る人には人気がでそうですね。
個人的には連射速度よりも、ダイナミックレンジと低ノイズに期待したいですね。
z9をみてるとメカシャッターはいらないかなと思いましたが、電子シャッターでストロボ同調の物撮りするとやはりメカシャッターのほうが色のりも良いので、しばらく残してほしいですね。
9210
α1ユーザです。画素数据え置きで良いので、高感度性能が良ければ、α1のサブ機以上の価値を感じます。モニタはチルトのままを希望。
序でに100-400のリニューアルを。フルタイムマニュアルになれば買い換えます。70-200が軽量化されましたから、同じ路線でアップデートして欲しい。
to
筐体まで基本的には共通化しているソニーはなおさら、PCのようにセンサー、メモリ、EVFなどの組み合わせの違いでモデル分けしている感が強くなって少し寂しいです。
小型だったソニーもどんどん肥大化してきていますし、レンズとグリップの間のクリアランスなどボディのデザインを大きく変えてもいい気がしますね。
eldred
α1とα9IIを使っていますが、あまり贅沢なことは言わないので
・新メニューの搭載
・AF能力をα1同等あるいはちょい超える
・秒30連射(あわよくば40)
で24MPのα9IIIをぜひともお願いします
αGANNBARE
α9系は、2,400万画素大歓迎です。それ以上望むなら7R系を買えばいいし。そのかわり、40コマ/秒、ISO160万、3軸チルト、CNを遥かにしのぐAF-Cに進化して欲しいです。超高速、超高感度番長になって欲しい!
pixy
3軸チルトは必須です。