DigitalCameraWorldに、同誌スタッフの2022年のウィッシュリスト(欲しいカメラ製品や機能などのリスト)と新製品の予想が掲載されています。
・2022 wish list: cameras & lenses the DCW team wants to see in the year ahead
- 本誌のチーム(ライター、フォトグラファー、テスター、記者)に2022年に何が起こると思うか、そして一番望んでいることは何かを聞いてみた。
- 私の一番の願いは、よりセキュリティの高いカメラだ。スマートフォンは指紋認証や顔認証で他人が使うことを防ぎ、万一盗難にあった場合でも「iPhoneを探す」アプリで追跡することができる。カメラにはなぜこのような機能がないのだろうか?
- E-M1 IVに期待している。「『おー』と声をあげるようなカメラ」と噂されているOM System初のカメラのデザインや感触がどうなるのかワクワクしている。このカメラは新型センサーの良いスタート地点になるだろう。
- クリスマスに買いたいカメラとして読者に人気の高いのはEOS Rebel SL3(Kiss X10)とD3500で、どちらも一眼レフだ。これから写真を始める人で低価格なカメラが欲しいという人には、今でもこの2機種を勧めるだろう。キヤノンとニコンには、これから写真を始める人のために一眼レフの新機種を発表して欲しい。
- キヤノンのRF800mm F11やRF600mm F11は最近登場した最も革新的なレンズで、ミラーレスカメラの性質を活用したこのようなレンズを他のメーカーも出して欲しい。そしてキヤノンは更に手頃な価格のRF400mm F8を造ってはどうか。
- 2022年に初心者向けのカメラが登場するように願っている。今、市場にある安価なカメラは、ほとんどが数年前のカメラで、値引きで安くなっているだけだ。心配なのはカメラメーカーがより高価格帯のモデルにシフトしていることだ。
- OM Systemの「おー」カメラを見てみたいと思っている。m4/3は我々のラボテストではAPS-Cにほとんど引けを取っていない。また、GH6がどのような性能になるのかも楽しみだ。
- 220フィルムを復活して欲しい。銀塩写真の人気は急上昇しており、35mmや120フィルムを楽しんでいるが、6x9版では120フィルムでは8枚しか撮影できない。220フィルムでは16枚撮影できて便利だ。
- α7R Vに期待している。ソニーの課題は非常にハイスペックなα7R IVを、α1に恥をかかせることなくいかに進化させるかということだ。
- カメラのメニューを、iOSのような親しみやすく直感的なインターフェースにして欲しい。複数のメーカーのカメラを使っていると、メニューの不整合で重要な機能の設定箇所がカメラによって異なっていることを嘆く人が多い。
- フォトレタッチソフトで、使わないメニューを永続的にグレーアウトさせる機能が欲しい。
- スチルと動画を簡単に切り替えられるような設計は、カメラの大きな進歩だと思う。現在でもスチルと動画が独立していないカメラは多く、スチルと動画を切り替えるとシャッター速度やISOを設定し直さなければならない機種も多い。
- 一眼レフのEOSを多くの写真家が使っており、まだEOS Rに乗り換えたいと思っていないので、キヤノンは主要な一眼レフの後継機を発表すると予想している。ことによると、EOS 99D(?)や7D Mark III、5D Mark IVなどなどが登場するかも。
- EOS RとRPを置き換える大幅に改善されたエントリーレベルのRFマウント機が登場すると予想している。これらのカメラは競争力のある価格になるだろう。
- 在庫のないEOSのボディとRFレンズを適切に供給できるようになることを望む。
- 業界がミラーレスにシフトするのは明らかで、動画が引き続き強化されると予想している。画像処理エンジンの進化で、4K60Pが標準になることを期待している。6Kや8K動画を搭載したハイエンドカメラも増えると思う。
- RFレンズがEFのラインナップに追いつくように成長し続けると予想している。シグマやタムロンからRFレンズのラインナップの隙間を埋めるような製品が出てくることを期待している。
- 2022年にニコンが最後のデジタル一眼レフを発売すると予想している。研究開発のリソースのほとんどはミラーレスに注がれているが、真のエントリーレベルのレンズ交換式カメラにはミラーレスはまだ高価すぎる。D3500はとても人気があるが、3年前のカメラなので小規模な最後のアップデートがあっても不思議はないだろう。
- 2022年にはレトロスタイルのフルサイズのニコン機を期待している。ヒット作のZ fcで唯一気になるのがセンサーがAPS-Cなことで、APS-Cでも問題はないが、Zマウントレンズをフル活用するためにZ fcのフルサイズバージョンを見てみたい。Z fcがZ50ベースなのと同様に、フルサイズバージョンはZ5ベースになるだろう。
- Z9が長期に渡ってメカシャッターレスの唯一のプロ機になるとは思えない。2022年に別のメーカーがメカシャッターレスのカメラを発表するかどうかは分からないが、遅かれ早かれそのようなカメラが登場するだろう。
- Z fcはZマウント機で初のバリアングルモニタを搭載し称賛された。Z9の4軸チルトという奇抜な形式のモニタも登場し、背面モニタのルネサンスが始まろうとしているのだろう。チルト式モニタはもう古いのだろうか?
DigitalCameraWordのスタッフの間では、新しい一眼レフの要望が結構多いようですが、ミラーレスへのシフトが急速に進んでいる現在の状況では、新型一眼レフは、ペンタックス以外はあまり期待できないかもしれませんね。
ミラーレスカメラに関してはOMDSの「おー」カメラや、EOS R/RPの後継機、α7R V、Zfcのフルサイズ版など現実的な予想や要望が多いという印象です。ここで言われているように、ニコン以外のメーカーのメカシャッターレス化も進みそうですね。
Sibuya Taylor
ヨーロッパでみる観光客は一眼レフユーザーばかりですね
PENTAXの方向性は外国人に受けそうです
もっとも中古市場が厚いので最新の一眼レフにユーザーが戻ってくるときがくるのか?製品を出し続ける体力がPENTAXにあるのか?はわかりませんが
ひまわり
これは一番望むところです。カメラ内にOSを入れてアイコンで管理するようにして欲しい。そしてどんどんファームアップして欲しい。エフェクト機能や写真の自動セレクト、フォルダー分け等もっと液晶を活用して欲しい。iPhoneの写真みたいに簡単に整理や編集出来たらいいのに。スマホが出来るんだからカメラでも出来るはず。写真に特化したOSでも出してくれたらいいのに。
>カメラのメニューを、iOSのような親しみやすく直感的なインターフェースにして欲しい。複数のメーカーのカメラを使っていると、メニューの不整合で重要な機能の設定箇所がカメラによって異なっていることを嘆く人が多い。
SoA
デジカメ誌で220フィルムを推す方がいるのは驚きですが、出れば確かに嬉しいな。
Nikonはこれからは数を追わない宣言を昨年しているので、D3500クラスのミラーレス投入は果たしてどうなんでしょうかね。Zfcの成功は無視できないでしょうから何某かのヘリテージ路線は継続企画中でしょうね。
FF Zfcか、Dfのリベンジか、再びプレミアムフィルム一眼レフとか、想像すると楽しいです。
死神博士
私は、いまだにニコンのDLの復活を望んでいますが、正夢にはならないだろうなぁ。
lk
現状で僅かすぎてあまり変わらないので、技術革新として年々高感度の耐性が良くなる事が願いですね。
ギリギリの環境や風が強いと撮影した写真が手振れしてる事があるので、撮った写真から判断して手振れお知らせ機能とかあると嬉しいかな。
あとはプレビューの解像度を上げてほしいです。
せらびー
メーカーが高価格帯路線のカメラを発売していることに危惧されているようですが、これは好ましいところではないかと思います。
安物イメージのミラーレスをソニーがフルサイズ化して見事に高級カメラの世界を作り上げ交換レンズもあるべき価格に引き戻しましたが、最近は低価格化の波に飲まれそうで逆に心配です。
価格競争になったら日本のメーカーが生き残るのは困難なわけで、高くても売れる魅力的な商品開発を続けて欲しいと願います。
EE JUMP
スチルから動画に切り換えるときにシャッタースピードが引き継がれても
ロクな事にならないと思いますけどね。
シャッタースピード1/2000なんかで動画を撮った日にはストップモーションアニメの
様にになってしまうはずです。
ろき
>EE JUMP
設定が引き継がれてるとロクなことにならないから、スチルと動画の設定を独立させて欲しいと言ってるわけです。
np
今まで見た中で一番iOS的なメニューのカメラはハッセルブラッドです。(X1D II 50C、907X 50C)
とても使いやすいメニューになっていますが、これはカメラの設定項目がシンプルなのもあると思っていて、
国産カメラのように設定項目が多岐に渡る場合もうまく行くかはちょっと疑問です。
f2er
>Z fcがZ50ベースなのと同様に、フルサイズバージョンはZ5ベースになるだろう。
フルサイズのヘリテージデザイン・ボディは、状況を考えるとZ5ベースが最も可能性が高そうですが、個人的には中身にもハイクラスを期待したいのでZ9センサー採用とかZ7系ベースとかのほうが魅力的です。かつてはフラグシップの出荷数はそれほどではないので、そのセンサーをこなす意味でもDfやD700で採用されたのかもしれませんが、Z9の場合は人気がありすぎて少なくとも当面はセンターの他機種への流用は期待出来ないのでしょうね...。
写暦45年
ニコンのZfcフルサイズ版の見た目はF3を希望します。またファインダーレスのZ30?とかが出るなら、それのレトロ版はぜひニコンSPっぽいヤツでお願いします。
シュワシュワ
個人的なウィッシュはZ9の性能を適度に引き継ぎ、縦グリ取ったZ8ですね
フジのH2も来たら天秤にかけてミラーレスの行き先決めようかなぁと考え中です
リィン
個人的にはマイクロフォーサーズ一筋なので、OMDSの新型が最大の争点です。
ここで新型センサーを出さなければ実に6年以上同じセンサーを使うこととなり、もう個人としても見切りをつけるでしょうね、、。
ヘリコイド
私も、220フィルム再販の要望が出たのには驚きました。6×6判だけでなく6×9判もあるわけですし、70mmフィルムは過剰としても、220の復権は良い選択かも。
スナッキー
OSの話しは二つあって
ひとつは動きサクサクでスマホにもできるんだから…という論。スマホのチップセットを積めば理論上カメラでも可能ですが、カメラの価格がもう10万くらい上がるものと思います。
もうひとつは機能レイアウトの話。メーカーを変えるとどこに機能があるのやら…ですよね。
ISOで決めるとか業界団体で決めるしかないと思います。
ですが、ズームリングの回転方向でさえ違う状態ですし、メーカーの求めるカメラ像、設計思想が違うので操作体系別物になるでしょう。
有るとすれば、ジリ貧になりOS開発費にお金掛けることができずコンソーシアムなど寄り合い所帯ができるってシナリオですかね。
かつてのKマウントみたいに。
ただ、ユニバーサルとは縁遠いというか、馴染まない業界らしいので、どこのカメラと添い遂げるか?みたいな話になるのかもしれませんね。
最近はレフ機に回帰してるので、PENTAX機を購入しようかと検討中。PENTAXにはニコンみたいにスマホ連携をもっと進めてほしいなと思い中。
xylogen
どれもユーザー目線としては気になる要望ですね。デジカメの画素処理エンジンは最新のEOSR5なんかでもプロセスルール40nm程度の言われています。
スマホですと2012年に発売されてたものレベルなんですよね。
直接比較できるものではないですが、それを鑑みるとスマホみたいなサクサクはあと5年くらいはかかるんでしょうね