Tony & Chelsea Northrupのチャンネルで、2022年に登場する新しいカメラの予想動画が公開されています。
・2022 CAMERA PREDICTIONS: Sony a5? Canon R5C?
- ソニーα5:ソニーには、ニコンZ5対抗のローエンドフルサイズ機が必要だと思う。
- 2400万画素フルサイズ
- 連写は5コマ/秒
- バリアングルモニタ
- 動画はクロップで4K30P
- シングルSDスロット
- 価格は1200ドル - ソニーα9 III:画素数は2400万画素、連写は30コマ/秒でEOS R3のライバルになると思うが、(33コマ/秒のように)少しスペックを盛ってR3を凌ぐかもしれない。価格でもEOS R3よりも安くなる。
- 2400万画素フルサイズ
- 30コマ/秒以上??
- 新しいメニューシステム
- チルト式モニタ
- 動画は4K60P
- 価格は4999ドル - ソニーα7R V:現行型と同じ画素数だが改善され、ソフトウェア等が新しくなり、新メニューが採用される。8K30Pと4K120Pに対応し、モニタがバリアングルになりEOS R5の競合機になる。
- 6000万画素フルサイズ
- 10コマ/20コマ秒
- バリアングルモニタ
- 8K30p+4K120p
- 3999ドル - ソニーの新レンズ:FE85mm F1.2 GM
- ニコンVlog向けカメラ:Vlog用途を念頭に置いたバリアングルモニタ採用のフルサイズミラーレスカメラが必要だ。バリアングルモニタを搭載したZ6のようなカメラになるかもしれない。
- ニコンのレンズ:85mm f/1.2、200-600mm f/8、400mm f/2.8、800mm f/6.3
- 富士フイルム:X-H2は高画素バージョンと低画素バージョンの2機種が登場すると噂されているが、この噂は理にかなっていないと思う。私は高画素機のX-H2だけが登場すると思う。
- パナソニックGH6:GH5IIでパナソニックのAFは非常に進化していて、動画でも良好に動作するので、GH6には像面位相差AFは採用されずコントラストAFだと思う。
- 4K120P 4:2:2 10bit
- 5.7K60P
- 連写は20コマ/秒
- DFD
- 2000ドル - パナソニックS1IIとS1RII:S1とS1Rは古くなってきており、リニューアルが必要だ。
- パナソニックS6:パナソニックはローエンド市場向けの低画素の廉価機を出してくると予想している。
- 1500ドル
- 1200万画素(もしくは2000万画素)フルサイズ
- 4K60P
- バリアングルモニタ
- Vlog志向 - キヤノンEOS R5C:EOS R5のシネマバージョン。
- 4500万画素、20コマ/秒
- 8K30P RAW
- アクセサリーシュー
- フルサイズのHDMI端子
- ビニングなしの4K60P
- 録画の30分制限なし
- オーバーヒートなし
- 値段は6000ドル?(Chelsea)、9000ドル?(Tony) - キヤノンEOS R1:Z9に匹敵するカメラで、8K60pを搭載する。
- 連写は30コマ/秒
- 5000万画素以上
- ローレゾモード
- バリアングルモニタ?
- 動画は8K60P
- 価格は8000ドル
- 2022年の第4四半期に登場? - キヤノンEOS R8:コンパクトで安価なエントリーレベルのカメラ。半導体不足のために2023年に先送りされるかもしれない。
- 800ドル
- 2000万画素
- コンパクト
- バリアングルモニタ
- EVF非搭載 - キヤノンEOS R5S:EOS 5Dsの時と同じような、EOS R5と同じボディの高画素バージョン。動画機能は制限された、スタジオ用途向けのカメラ。
- 4900ドル(2022年第1四半期)
- 1億画素
- ピクセルシフトで4億画素
- バリアングルモニタ
- 制限のある動画機能
ソニーはα9 IIIとα7R Vは、製品サイクル的に今年登場しても全く不思議はありませんね。α7R Vは、この予想だと画素数据え置きで各部をブラッシュアップしたマイナーチェンジモデルという感じでしょうか。廉価モデルのα5は、最近は全く噂が流れなくなってしまいましたが、安価なα7IIがディスコンになってしまったので、Z5と同クラスのカメラがソニーにも欲しいところかもしれませんね。
ニコンは妙にあっさりとした予想ですが、VLog志向のカメラは確かに登場してもおかしくはありませんね。また、ここでは触れられていませんが、要望の多いZ9の縦位置グリップレスバージョンのZ8(?)や、Z fcのフルサイズバージョンなども期待したいところです。
パナソニックGH6は像面位相差AF搭載の要望が非常に多いようで、搭載するという噂も流れたことがありますが、ここでは引き続きコントラストAFと予想していますね。
キヤノンに関してはEOS R5Cはほぼ確定で、間もなく発表されるようですが、価格は意外と安いと噂されているので9000ドルということは流石にないと思います。あと、予想にはありませんが噂のAPS-CのRFマウント機が登場するのかが気になるところです。
wow
ソニーに関しては、旧機種を継続販売するスタイルを続けるのであればα5のような廉価機は出さないかなと思います。
まず半導体不足が解消されないことにはどうにもなりませんけど。
OM-1
OMデジタルが忘れ去られてますが、自分は「おー」カメラ期待してます。
ひまわり
ソニーはα9IIIとα7RVをどんな感じで出してくるのか興味があります。大幅パワーアップしてきそう。キヤノンがR5、R6,R3とガチで出してきているのでガチで対抗してきそうです。α7IIは中止になったけどもう廉価な機種は出さないでしょうね。α7IIIとα7cが廉価な機種として販売継続でしょうし、価格を下げたら良いだけです。わざわざ新機種として廉価な機種を出すメリットはない。カメラがどんどん高騰してプレミアムな層が買うカメラばかりだけど、もうこれで良いと思う。ライカと比べたら日本メーカーのカメラなんて安価そのものです。ライカなんてレンズ1本50万や100万が当たり前ですからね。
eku
EOS R5とEOS 5DsRを単純に解像性能で比べると後者の方が線が細く素晴らしいです。
R5Sは、ぜひローパスレス仕様で出してもらいたい。
5DsRを解像性能で超える機種が出ないのであればRFシステムは売却する予定です。
蘇にお
ソニーはaps-cとの価格の兼ね合いもありますしわざわざ単価下げる廉価機は出さないでしょう
レンズが魅力的なニコンに7C対抗の軽量フルサイズ出してほしいですね
中年ニコ使い
ニコンが40万円台でZ 8出したら即買いします。
v-logはニコンに向いてないと思うんだけど。。。
9210
α1と7R3ユーザーです。9iiiが楽しみ。α1のサブだけでなく、高感度性能に期待です。高感度がR3レベルなら、十分にα1と棲み分けできます。
それにしても、4200万画素機のブラッシュアップは無いんでしょうか。。。7R3でも良いのですが、流石に動作が遅い、全体的に。あと新メニューに慣れてきたので、統一したいところ。
ぷくぷく
そろそろビックリの1億画素機なんて出ませんかね?
rocky
キャノンのRFマウントのAPS-C機に期待しています。
野鳥や飛行機をフルサイズ機で撮影しようと思うと、どうしてもレンズが大きく重く高価な物になりがちです。今はまだ7Dmark2や二桁D機が手放せない方も、より安価なRFマウントのAPS-Cミラーレス機があれば、RF100-500㎜やRF800㎜F11などのレンズ資産に安心して投資できるようになると思います。
Rおじさん
R5CはZ9と同じくメカシャッターレスで出てくるかもしれませんね。ムービーも撮れるカメラからスチルも撮れるカメラと言った感じでしょうかね。
kony
SIGMAのフルサイズFoveon、富士フィルムのGFX100後継機種にも、期待します。
暴走レイバー
今で言う超高画素機は欲しいのですが,レンズが耐えられるのかどうか
不安になってしまいますよね・・・
大抵の明るい(≈口径の大きい)単焦点でしたら耐えられるとは思いますが,
便利ズームを使ってがっかり・・・なんてことになったらメーカーの
評価も下がってしまいますよね.
まあ,そんな高画素機だと値段的に購入する側もわかっているでしょうから
クチコミなどが荒れなければいいのですけど・・・
ろろ
パナソニックがフルサイズの最上位機を出すとの噂が一部で立っていますね。現状数少ないながらも致命的な弱点、AFに連写性能を大幅に底上げした新機種の発表を期待します。
野鳥大好き
シグマのフルサイズFoveonは、今年はまだ出ないでしょうね。
去年の春先に「センサーの研究からやり直し」とのことでしたので。
シグマから去年fp Lが出たので、シグマの会社体力的に、今年はカメラ新発売はお休みかもしれません。もちろん、作っておられる中の人は、私など素人が想像を絶する大変さだと思います。
しかし、開発発表はあるかもしれませんね。とにかく何らかの新しい情報が出ると思います。
楽しみに待ちます。
ドラネコ
個人的には、パナソニックのS6に注目しています。スチールにもいいですし、20-60のレンズとセットなら4k動画機としても価格を含め期待しています。
にこな
オリンパスのおーカメラそろそろ出さないとまたくたびれてしまいそうですね
予想とはいえ、Nikon Z200-600mm の望遠端がF8となってますね。Z9の性能を考えると、手ぶれ補正の協調さえしてくれれば、これくらいの暗さの方に抑えて、軽量化を図ってくれた方が個人的にいいように思います。
サードパーティを含めて、不満を持ちながら150-600系ズームを使っているユーザー多いので、ここは差別化に徹してほしいです
田中太郎
キヤノンユーザーなのでサブ機にRPの後継機になりそうなのが出て欲しいですね、この記事だとR8ですか
EVFいらないので出っ張りを無くしてコンパクトなのが希望です
センサーはRPと同じでもいいです、瞳AF新しいのだけ積んでくれれば
あとはそれに合うコンパクトなレンズも欲しいですね
噂のある非Lの広角ズームは14-35mmF4よりコンパクトになって欲しいです
小三元も標準ズーム24-70mmF4がコンパクトなの出て欲しいです
つくね
Panaユーザーですが、Z9の動画性能には驚きました。
今年こそAFの強化&8Kのフラグシップをお願いします!
にこわん
ニコンZ8は高画素機でしょうか?6000万画素ぐらい
Z7ⅢがZ9の縦グリ無しバージョンですかね,40万ぐらいなら即買いですね。
to
各社新製品の内容には心配していませんが価格設定には心配が残ります。
カメラも市場のメインが海外にシフトしていますので経済格差から日本での価格は相対的に高く、もしくは高い印象にならざるをえないでしょう。各社の企業努力に期待したいです。
あやのん
ニコンユーザーとしては
更なる下位モデルが出るか注目
出るとして、フルサイズorAPSC?
無難に考えればAPSC機でしょうが、Zfcが実質そのポジションになったし
EOS-M200やα5000系を見てもあまり人気が無い
フルサイズ機で出すとして、レトロデザインはやめて欲しい
(将来的にフルサイズレトロ機が出るのはありですが、Zfcと続けて出してそういうイメージが定着してしまうのは×)
割り切ったEVF無モデルを希望(代わりに動画特化)
ニコ爺9号機
AFを同等に保ちつつZ9をより暗所に強いスチール向けの機体が欲しいですね。。。画素数で言えば3000万画素くらいでしょうか。。。
秋
予想なんでなんとも言えないですがS6、いいですね!
低画素路線かつ低価格。これで画素数なりの高感度性能があれば購入したいです。
インセクタートシ
ニコンが200-600をf8で出すだろうか?
仮にそうだとしたら、相当軽くないと買う気はおきないかな。
くま
各メーカー共、ロードマップ上での計画通りであれば・・・だと思います。
特に半導体不足、コロナ禍が絡む現状では、どこまで予定通りに進むのか
何とも言えないですよね。
まずはこの先数ヶ月がどんな状況になるか・・・非常に気になります。
個人的にはニコンの動向が気になるし、
Vlog用なんかどんなのかとても興味ありますね。
タケ
ニコンZ8は画素数を3000万画素に落として
D6の高感度性能とクロスセンサーAFまたは、マルチピクセルAFを搭載して欲しいです。
ねす
OMDSが完全に蚊帳の外になってしまっていますね…
E-M1シリーズの後継機がほしいです。最高のグリップ形状のカメラに最新の性能を期待しています。
Far
Panasonicは予想のS6と逆に“3600万画素”・“像面位相差AF搭載”でS1RとS5の間を埋める“S3”が出ないかなと思っています。
サイズ的にはS5の大きさで出してくれたらS5から乗り換えたいですね。
川崎のおやじ
OMデジタルは、22年に起死回生のカメラを出せるのか?それとも、出せても、「んんん?」のカメラ仕様に落ち着くのか、ユーザーとしては、大変興味があります。でも、この情報源に会社名や、カメラの名前も出てこないのは何故なんでしょう?キャノン、ニコン、ソニーの商品の出し合いを見ているとステージが上がっているのは間違いがないので、残ってほしいです。
織男
私もOMDSの『お~』カメラを待っています。
ここで、取り上げられてないのが悲しいですが、カメラ業界に衝撃を与える凄いカメラを期待しています。
shin2
ぷくぷくさん
LUMIX S1Rのハイレゾ(1.87億画素)仕事で使っています。画質は素晴らしいですが・・・データ量が1枚350MBほどあります。3枚ですでに1GB!大変ですよ~^^
たまお
α7cとRPとZ5の後継機争いが面白い戦いになるかもしれませんね。
好調のα7cにもそのサイズゆえの使いにくさ等も指摘されていますし、RPは格安ですが内部手ブレが無く、Z5は立ち位置の分かりにくさと大きめの筐体に動画の弱さ…
とそれぞれ一長一短あるわけですから。
kofuji
そろそろ8000万画素級がソニーからでませんかね。
キヤノンのR1ですが、ニコンはメカシャッターレス、ソニーはメカシャッターはなくさず高速でのフラッシュ同調という新たな価値を付けたわけですが、キヤノンはソニー方式のような気がします。
ニコンはフルサイズのスタンダードZ6Ⅱ後継機を優先すべきでしょう。
Z6Ⅱの画像処理エンジンをEXPEED 7にし、Z9と同じ9種類の被写体認識と、AF速度を高め、そして価格は据え置きか数万円の値上げに抑えれば十分他社競合製品に戦っていけると思います。
シュワシュワ
ニコンの200-600はF8?
個人的にソニーのそれとガチンコして欲しいところですが、1.5kgを切ってくるなら手持ちしやすくなるんで暗いのもあり…かも
ソニーはZ5対抗を出してもあまりしょうがない気がします
それよりニコンがα7C対抗を出す方が重要ではないかと
パナは新ボディの展開して欲しいですね
Sシリーズがちょっと尻すぼみな感じするので将来性を見せて欲しいです
各社開発だけでなく、半導体問題なども大変でしょうが市場環境が良くなって健全な競争をしてくれることを楽しみにしてます
夕陽のガマンマン
フルサイズの高価格なカメラが、つまるところカメラ離れに繋がっていると思う。
今年もますます一般人がカメラを買わなくなるのではないかと危惧します。
ワタシはといえば、フルサイズの廉価バージョンは持っても寂しいし、かといってAPS-Cにも魅力的なモノはなく、やっぱりMFTの最上機に落ち着くのか? 否やっぱりフルサイズが欲しい…のどうどう巡りで、今年も終わりそうです。
ふーしゅん
OMDSが蚊帳の外なのが悲しいですね。
撮影に出てみれば、結構OMDSのシステムを使用しているユーザーは多いように見えます。
もちろんシステムとしての小型軽量が良いと思う人がメインのユーザー層で、高齢の方々や、スマホからのステップアップを考えたような女性層が多いように見受けられます。
フルサイズカメラでも十分小さいものがある、という方もおられますが、やはり写りが良く、システム全体で小型軽量であり、デザイン性も高いOMDSのマイクロフォーサーズシステムにはまだまだ訴求力があると思いますので、OMDSにはその潜在的な要求に応える製品群をリリースしてほしいと思います。
まずは早々にWOWカメラの情報提供をお願いします。
non
ニコン200-600はf8はないでしょう、大きさ的にも。
これが出ればテレコン込みで1200までいけることになるので、とりあえず焦点距離としては一通りカバーできますね
はよ出ないかな
Z 30って噂が一時期ありましたが、なくなったのか、ここでいうvlogカメラになるのか…
コーギー
Nikon Rumorがティザーのシルエットから口径計算して、200-600はF6.3って結論出してました。F8であんな太くならないでしょう。
Oort
R1が楽しみです。ボディの作りが特に気になります。
弁証法
新品の発売ももちろん楽しみですが、全体的に高額化しているので、実際のユーザーの行動としては、一、二世代前のものを中古で買う人が増える流れが更に強まりそうですね。
車に似てきています。
R3使用しながらR1待ち
「EOS-1 R」の名前の方が古くから1系使っている方が喜びそうですね!
電子シャッターがさらに性能上がるならメカシャッターは連写コマ不要ですが、Z9のように無くさないで欲しいと言うのが願いです。
五城
NikonのZ30の噂は消えちゃったのかな?
APS-Cでファインダー無しのエントリーモデル、けっこう楽しみにしてたんですけどね。VLOG機というならフルサイズじゃなくこれで良いようなw
てばまる
SONYのα6000シリーズも6600が出た後はずいぶん出てませんし、昨年は後継機の噂もありましたがこの予想には入ってませんね。とうぶん6600と6400で引っ張るのでしょうか?
まあ普通に使う分には問題ない性能ですが・・・。
ぽんた
R8いいな~~
賛否両論あるけど、やっぱりサブ機欲しい、、、!
Coffee
ニコンのZシリーズの他社に、負けない、オートフォーカスセンサーを、絶対開発して欲しい。