ITmedia NEWSに、ソニーの新しいスタンダート機「α7 IV」のレビューが掲載されています。
- 使って分かるのは様々なレスポンスが良くなっていること。さくさくと動作して気持ちいい。
- AFはα1ゆずりの速さや賢さ、さらにリアルタイム瞳検出に人物・動物に加えて鳥もイケるようになった。ただ、検出対象をあらかじめ選ばねばならないのは残念。これらも自動的に判別してほしい。
- α7IIIで欠点とされたファインダーは、約236万ピクセルから約369万ピクセルに増えてぐっと見やすくなっている。
- ISO感度はISO100からISO51200で、拡張ISO感度でISO204800まで上げられる。高感度には強いけど、常用したいのはISO12800くらい。感度が上がっても色をきちんと保っているのは良い。
- 背面モニターがチルト式からバリアングル式に変更され、少なくともクオリティー面ではα7IIIより十分に進化してる。
- 動画も静止画も等価に扱えるハイブリッドなカメラという意味で、α7IVはα7IIIと大きく違う。細かい操作系でそれを感じる。1つはモニターがチルト式からバリアングル式に変更されたこと。2つめは露出補正ダイヤルがなくなり、代わりにカスタマイズ可能な電子ダイヤルになったこと。次の違いは撮影モードダイヤルに「動画」ポジションがなくなり、「静止画/動画/S&Q切換ダイヤル」が付いた。動画をガチで撮る人は動画ポジションでってことだ。
- メニューのデザインも新しくなった。メニューの設定項目がおそろしく多いのでタブ式になっても必要な設定にたどりつくのは大変ではあるが、それでも整理されたぶん分かりやすい。
- α7IVは写真を撮るカメラとしても前モデルからぐっと進化してレスポンスもAFも画質も上がっている。
- 静止画動画関係なくクリエイティブな作品を撮りたいなら、このα7IVはすごくいい。対して、動画は撮らない、静止画がメインだという人は画質に優れたα7RIV、何より速さが必要だって人はα9IIがいいんじゃなかろうか。
α7 IVはα7 III から大きく進化して、スチルでも動画でもなんでもそつなくこなすオールラウダーのモデルとなっている印象です。結論ではスチルメインの人にはα7R IVを勧めていますが、使い勝手の面でα7 IVの3300万画素のセンサーの画素数がちょうど良いというスチルユーザーも多いような気がします。
ただ、電子シャッターに関しては、α9 II ほどではないにしても、もう少しスペックを盛って欲しいところかもしれませんね。
さいたまじん
個人的には連射15コマくらいで、もっとスチルに寄せてほしかった。
動画は4k30pのままでかまわないので。。。
やかん
犬を撮る身としては、非圧縮RAWの秒6コマというので選択対象外になりました。
そこがR6に合わせてきてくれれば、4K60pのクロップは我慢できたのですが。
ただ、総合的にいい機種なのは間違いありませんね。
コツメチャン
α7IIIよりも、より動画寄りの仕様にはなりましたが、スチルも動画も中途半端な機種になってしまったなというのが正直な感想です。
機材カメラ
α7ⅲほどのインパクトはないですね。
今は、他社でも高性能なミラーレスが揃ってきていますし。現時点では、スタンダードフルサイズの中では優秀ですが、すぐにより高性能なカメラが発売されるでしょう。
いまカメラを持っていない人やちょうど買い替えのタイミング以外では、わざわざ買い換える必要は無さそうです。
H1α7RⅣ
α1ほどの性能は要らないけれど、といったカメラだと思います。α1ジュニアのような。
AマウントレンズユーザーにはEA5でSAL135f1.8が使えそうなのは良いですよね。
東雲
他の方も書かれていますが、スチールメインで検討されてる方は、非圧縮RAWが秒6コマにダウンする事に気がついて下さい…
私は購入するまで気がつかず、今は3へ戻すか9IIにするか検討中です。
非圧縮RAWで連写される方は、連射速度に気をつけて下さい。
UG
早速仕事で使っていますが、画質もレスポンスも文句なくとてもいいカメラです。
最近はスチル動画関係なくワンマンで撮るハイブリッドシューターが増えていますので、時代の流れを読んだ機種だと思います。
60p時のクロップなど残念な部分もありますが、レンズで対応でぎすし、今後の伸びしろと思えば十分我慢できるレベルだと思います。
ニコニコのり
瞳afが人、動物、鳥を選択しなければならないのは書かれている通りです。今日鳥にしたまま人を撮ってしまって、あれっ?となりました。
仕事ではないのでRAWは正直圧縮で十分です。圧縮と非圧縮の比較も沢山出ていますが、そこまでの優位性を感じていません。それよりもjpg撮って出しの設定が細かく出来るクリエイティブルックが便利でした。
評価としてスチルメインの人はα7R4としていますが、PCでの編集を考えるとα7Ⅳはバランスが良いと思います。
特に新しいメニューは凄く気に入ってます。
はむたろす
無印7の4代目が30万円をこえて初代7の倍になってしまうと、
仕様、値段、動画、他機種などの兼ね合いで色々中途半端にオーバーな感じになってしまって、
かといってAPS機でフラッグシップを出すかといえばそうでもなくて、
スチル向けのベーシック機がソニーのラインナップから無くなってしまった気もします。
先ごろディスコンになった7Ⅱがその位置づけだったと思うのですが、
レスポンスとボタンやメニューなどのUIを置き換えただけの7ⅡAを出してくれるとうれしいです。
7Ⅳ買っても使うのは7Ⅱにある機能だけなんですよね・・
弁証法
IVが色々言われるのは、他社(というかキヤノン)の競合機がとても良くなって、IIIのときほど突出できていないからだと思います。
純粋にやれることだけを見たら、ほとんどの人にとってはIVも十分良いカメラでしょう。
キヤノンでいえば、5DIIの後の5DIIIを思い出す現象ですね。
やすし
ミニα1と言われていますが、正直そうではないかな。実機でAf性能比べた人は分かると思います。
α7IIIを持ちつつα7Ⅳ購入しましたが、性能は上がっていますが、感動はないのが正直なところです。
ぜぶら
非圧縮/無圧縮RAWが秒6コマなのは分かっているうえで購入しました。
連射時には圧縮RAWの設定を登録しているので問題ないですし、圧縮RAWで破綻するほどのレタッチもしていないので、現状問題ありません。
動画はほぼ使いませんが、スチル部分だけみてもα7IIIから使い易さが格段に向上していて使っていて楽しいです。電子シャッター速度は心配していましたが、α7IIIとほぼ同じくらいということで今まで通り使えている感じです。
前評判や色んなコメント見て心配してましたが、実際使ってみて満足しています。
mac
うーん。
正直、R6を買わずにα7Ⅳの登場まで待っていたんですが、連写性能や手ぶれ補正段数、4k 60pでのクロップなど。。
一年前に発売されたR6と比較しても特に優れた点を感じず結局R6を購入しました。
3000万画素のちょうど良い画素数も高感度はあまり評判が良くない様ですし、R6と同価格と考えるとやはりR6に軍配が上がると思います。
あすち
α7m3を持っていなくて新規に買うなら選択肢の一つにしていたでしょうね。
α7m3を下取りに出してもα7m4の半額にも満たないでしょうし、そうなるとα7m3のコスパが圧倒的でしょうし、コスパより性能重視ならα1が選択肢になってくる。
せめて積層型なら良かったのですがそうなるとα9シリーズとの棲み分けが難しいのでしょうね。ただ次世代以降で他社の下位モデルが高速化してきたときに同じ問題が生じるのでソニーはどうするのか気になります。
ponpoko
連写時に33M非圧縮14ビットRAWで6コマになるのはデータ量的に仕方ないように思いますね。クリエイティブルックである程度絵作りしてHEIFならば4:2:2の10ビットで撮れるので私はそれで十分なクオリティだと思っています。
α7IIIは24Mで連写時は12ビットになってしまう、R6はロスレス圧縮RAWはあるけど非圧縮は無かったように思うので、個人的感想としては連写スペックは両機種と横並びで比較できないと思っています。適不適はあると思いますが。
デジ01
同価格帯の他のカメラの進化に埋没したというのは当たっている気がします。
α7RIIIやR6などと競合しない価格帯(25万円程度)で出せば全く評価は違ったと思います。
ささのは
>macさん
α7ivR6の高感度は比べないと分からない程、ほぼ差がないと言われています。(infoさんの過去記事参照下さい)
であれば画質面では画素数が高いα7ivにアドバンテージがあり
AFでも最新世代もありα7ivは魅力的なカメラだと思います。
人によって何を取るかによるので適材適所になるでしょう。
路傍のカメラ好き
>ponpokoさん
R6はRAW(おそらく非圧縮)とC-RAW(ロスレス圧縮)です。どちらも14bitですが、電子シャッター時は12bitになりますね。なので12枚/秒の連写なら非圧縮の14bitRAWで撮影できるかと。
アリ3
動画をやる人にはSONYはやっぱり選択肢の筆頭です。R6の動画と比べた物を見ましたが同じ4kでも精細さが明らかにα7Ⅳの方が上でした。120pスローやクロップなし60pを撮らない人には現時点ではこのα7Ⅳしかないかと思います。
スチル面で言えば手振れ補正がR6R5並みとは言わないけども少し欲しかったですね。
おこめ
α7Ⅲを持っていますが、α7Ⅳ購入しました。
使い勝手に含めて、満足しています。
写真ではクリエイティブルックで、撮って出しも十分楽しめますし、動画においてもスキントーンが自然で、4:2:2 10bitにも対応したことで、バンディングも出にくくなり、S-log3が使い易いです。カラーグレーディング耐性上がっているので買って損することはないと私は感じました。
強いて残念なところは4K 60pでのsuper 35mmのクロップくらいに感じました。
ponpoko
路傍のカメラ好きさん
そうなのですね。確かにCanonは圧縮とは言ってないですからね。R6は20Mなので非圧縮RAWの書き出し速度も有利ですね。
ソニー沼
α7RIVとα7SIII、α7cを持ちつつ追加でα7IVを購入しました。動画とスチルを頻繁に切り替える撮影スタイルなのでIVを選択した次第です(まさにsonyの狙い通りの使い方)。物理的なUI/UXもとても使用感が良く、AFも各種GMレンズ(sel14f18gm, sel24f14gm, sel35f14gm, sel50f12gm)やtamronの28-75G2、sigma85f14などでもきっちり瞳に食い付いてくれます。4K60Pは私は使わないのでクロップに関しては問題を感じません(気になりません)。連写もほぼ使わないので問題なし。sel14f18gm+crane m3に載せてイルミネーションの撮影なども行いましたが、SIIIと比べて出来上がった映像に差異を感じず(もちろん厳密に言えば違うでしょうが)。趣味で使っている程度の私的には大満足です。
スナップ派
α7RⅢをドナドナして発売日に購入しました。ピント合わせに不安だった自分が重視したのはAF性能で、α1と同じ画像処理エンジンXRが採用されていることが決め手でした。
実機を見ないで購入したのですが、RⅢやサブ機のα6600と比較にならないほどAFは進化していて軽快に決まります。心配していたファインダーも同じスペックのRⅢより見やすくなっているし、シャッター音も放熱対策ボディのおかげで小さくなっています。背面モニターはバリアングルになりましたが、以前のデジ一眼は皆そうだったのでかえって懐かしい気もするし自撮りには圧倒的に便利です。画素数はRⅢに及びませんが自分の実用的には全く問題なし。
AF性能で一時はR5やR6に心が動いたのですが、価格やレンズの品ぞろいがネックで踏み切れませんでした。自分はα7Ⅳをスタンダードと呼びたいです。
グラグラ
仕事用に2台購入しました。R4も2台使用しています。MK3は売らないで残していますが、MK4が圧倒的に便利ですのでもう一台欲しいくらい満足しています。10コマ秒以上はスポーツでもなければ必要ありませんし、60Pクロップも問題ない。仕事動画はAPSCの方がフォーカス的に現実的で、30Pならどちらも使えて便利。写真での色調、ファインダーで色調確認など進化は多いですよ。ファンクションボタン長押しで全操作ロック機能や動画写真切り替えの項目指定ができたりと目立たないところで追加項目があり、3より写真だけでも全く違うカメラになりましたよ。ノイズについても色調が崩れないのでPCで消しやすい。唯一のマイナスはバッテリー消耗が早くなったことかな。
Latll
20MのR6と30Mのa7ⅳを、動画や連射スペックで対等に比べようとしてるのが無理だと思うのですけど、今時そうも言ってられないのですかね?結局は画素数とのトレードオフだし。
電子シャッターはともかく、動画に関してはオーバサンプリング4k30pとクロップ60pでいい落とし所な気がするんですけどね。
M-KEY
α7 IIIが抜群のコスパだったので、α7 IVはスチル主体で使うには割高に感じてしまいます。
でも、スペックに表れない部分での動作のスピードアップが魅力。
従来ソニー機の弱点だったバッテリー交換時やメディアフォーマット時の動作不能時間の短縮は、もっとアピールすべきだと思います。
好評な「目盛の無くなった露出補正ダイヤル」ですが、個人的にはロックも目盛も欲しいです。
バリアングルも、動画での自撮りには便利ですが、スチル用途ならα99のような3軸スタイルの方が使いやすいと思います。
ヒンジの分だけ縦方向に大きくなりますが、その方がグリップの指余り問題の解決にもなりますし、熱対策にも寄与しそう。
上記内容プラス、この新エンジンで40M級のアンチディストーションセンサー機が出たら欲しいです。
タホ
スペック的には中途半端でも、自分の用途としては9割方要件を満たすので、標準機に据えても良いなと思う。
Yonah
α7RIII×2台のうち1台をα7Ⅳに買い換える予定で予約をしておりました。
高感度性能に期待していたのですが、販売開始前のレビューで画素数なりのようだったので、予約をキャンセルしてα7RⅣAを購入しました(α7Ⅳより安かったです)。
α7RIIIからα7RⅣAへのスイッチでは大きな感動はなく、α7ⅣはAFや操作レスポンスがとても良いようなので、ちょっと失敗したかなって感じています・・。
α7Ⅳ相当のα7CⅡがでたら買おうかなとおもっています。できれば25万円くらいだと有難いです。
ゆず
特化した物を求めると途端に不満が出るものの、一台で済ませたい人にとっては良いカメラだと思いました。
読み出し速度など欠点もありますがいい落とし所なのではないでしょうか。
ブラカメマン
α7IVいいカメラですよ。
当然何を撮るかにもよりますけど、レスポンスやUIが段違いなので一度使ったらRIV以前の世代の機種には戻れないかな。
特にトラッキング搭載と書込中のクロップ操作受付はよくぞやってくれたという感じ。
ただ、バリアングルはやはり光軸がズレるのでチルト液晶のままが良かった。
α大好き
α7 IVはストレスなくサクサク動くので、違和感なく肌に馴染んでしまうので、何気にすごいなぁ、と感じさせられます。各方面で指摘される劣化部分はあるのでしょうけれど、この価格帯だとトレードオフじゃないか、と納得できる部分は多いように思います。バリアングルで動画撮影していると、αにHandycamが乗っかってきた感が強くて、使う面白さも感じてしまいますね。
α7 IVって、使いやすくなった分、使い手の技量に問いかけているように感じます。そういうカメラだと思います。