ソニー「α7 IV」はスチル・動画関係なく撮りたい人にはすごくいいカメラ

ITmedia NEWSに、ソニーの新しいスタンダート機「α7 IV」のレビューが掲載されています。

ソニー「α7IV」は次世代のスタンダードになり得るか?

  • 使って分かるのは様々なレスポンスが良くなっていること。さくさくと動作して気持ちいい。
  • AFはα1ゆずりの速さや賢さ、さらにリアルタイム瞳検出に人物・動物に加えて鳥もイケるようになった。ただ、検出対象をあらかじめ選ばねばならないのは残念。これらも自動的に判別してほしい。
  • α7IIIで欠点とされたファインダーは、約236万ピクセルから約369万ピクセルに増えてぐっと見やすくなっている。

  • ISO感度はISO100からISO51200で、拡張ISO感度でISO204800まで上げられる。高感度には強いけど、常用したいのはISO12800くらい。感度が上がっても色をきちんと保っているのは良い。
  • 背面モニターがチルト式からバリアングル式に変更され、少なくともクオリティー面ではα7IIIより十分に進化してる。

  • 動画も静止画も等価に扱えるハイブリッドなカメラという意味で、α7IVはα7IIIと大きく違う。細かい操作系でそれを感じる。1つはモニターがチルト式からバリアングル式に変更されたこと。2つめは露出補正ダイヤルがなくなり、代わりにカスタマイズ可能な電子ダイヤルになったこと。次の違いは撮影モードダイヤルに「動画」ポジションがなくなり、「静止画/動画/S&Q切換ダイヤル」が付いた。動画をガチで撮る人は動画ポジションでってことだ。
  • メニューのデザインも新しくなった。メニューの設定項目がおそろしく多いのでタブ式になっても必要な設定にたどりつくのは大変ではあるが、それでも整理されたぶん分かりやすい。

  • α7IVは写真を撮るカメラとしても前モデルからぐっと進化してレスポンスもAFも画質も上がっている。
  • 静止画動画関係なくクリエイティブな作品を撮りたいなら、このα7IVはすごくいい。対して、動画は撮らない、静止画がメインだという人は画質に優れたα7RIV、何より速さが必要だって人はα9IIがいいんじゃなかろうか。

 

α7 IVはα7 III から大きく進化して、スチルでも動画でもなんでもそつなくこなすオールラウダーのモデルとなっている印象です。結論ではスチルメインの人にはα7R IVを勧めていますが、使い勝手の面でα7 IVの3300万画素のセンサーの画素数がちょうど良いというスチルユーザーも多いような気がします。

ただ、電子シャッターに関しては、α9 II ほどではないにしても、もう少しスペックを盛って欲しいところかもしれませんね。