キヤノンが、広角から超望遠までカバーする高倍率ズームの実施例が含まれる特許を出願しています。
・特開2022-29145 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
- 撮像装置に用いられるズームレンズは、高ズーム比かつ高い光学性能を有しながら小型であることが要求されている。これを実現するためには、ズームタイプ及びズーミング時の移動レンズ群を適切に設定することが重要である。
本発明は、小型でありながら高ズーム比と良好な光学性能を両立することができるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。 - 30-600mm F4-8
ズーム比: 19.18
広角 中間 望遠
焦点距離: 30.50 300.00 585.00
F値: 4.00 6.76 8.00
半画角(°): 35.35 4.12 2.12
像高: 21.64 21.64 21.64
レンズ全長: 309.33 427.20 489.09
バックフォーカス: 29.33 69.05 102.45
特許の実施例は5つありますが、いずれも30-600mm F4-8です。このレンズは像高やバックフォーカスからフルサイズミラーレス用のズームで、これまでにないスペックの高倍率ズームですね。
全長が47cm(RFマウントのフランジバック分を引いた値)もあるかなり大きなレンズですが、最近のキヤノンはRFレンズで他社にはないスペックのレンズを積極的に投入しているので、製品化の可能性は結構あるかもしれません。
霙
キヤノンのこういう挑戦は面白いですよね。
新しい時代を作ろうというのが感じられます。
先行するSONYは旧時代の焦点距離ばかりなのでキヤノンが羨ましいです。
グラハム
長い間シグマの50-500使ってるのですが大きく重いですがサーキットや鳥を探して歩くのに便利なんですよね
金網にギリギリまで寄ってとるとか風景絡めて撮るとか
R5になったので更新したいと思ってたのですがこのレンズは非常に惹かれるものがありますね
Canonのコレまでにないレンズのラインナップは使ってる側としても楽しみです
Rおじさん
準広角から超望遠まで。この一本で。と言うスタイルでしょうか?
各種収差はソフト側なりボディ側のデータで。と言うスタンスっぽいので、コレからはキヤノンは面白いレンズが多くなりそうですね。
まさかの白レンズって事はないですよね?
bunchousann
タムロンのAPS-C用のズームで18-400というのがありましたから、たぶん一定の需要はあるのでしょう。私も他マウントですが高倍率ズームを頻繁に使っていますし。
ただ、写りがそこそこでも小さくて軽いから需要があるのであって、デカくて重いのであればあまり意味はないのかと思いますが。
SR-T101
「300-600mm F4-8」と空目したのは私だけではないと思いますw
一昔前のコンデジの高倍率機みたいなスペックですね
それをフルサイズの大センサーで実現しようとするのか......
路傍のカメラ好き
APS-Cにタムロンの18-400があり愛用してますが、これに匹敵する高倍率をフルサイズでやってのけようとは、面白いですね。
ガッツリソフト依存、多少画質で妥協してても構わないので、できる限り軽量化してくれると旅行用ズームとして最強になりそうです。沈胴式で短くなればさらに嬉しい。
RFで様々な目新しさに挑戦できるのは、豊富なEFレンズをほぼフルスペックで使えることも理由の一つでしょうね。
EFレンズでも十分な画質を誇る物が多数あってそちらを使える分、独創的な変化の選択肢を他社より少しだけ採り易いのかなと感じます。
北のきつね
30-600mmは面白いと思うけど、自分は150-600mmが本命です。
Oort
動画用でも面白そうなスペックですね。
胡麻斑
めちゃくちゃ攻めてて面白いスペックですが、600ズームでも結局テレ端メインの運用なので30mmスタートだとあんまり使わないかなと。
これ一本で済む系のレンズにしてはサイズも重さもオーバースペックな気がします。
tpr
20倍を作るのであれば18-360くらいのほうが重さなどいろいろと実用的になりそうな気がします。
広角スタートだと難易度高いかな?
20倍でなくていいので広角スタートの便利ズームが欲しいですね。
電脳仙人
これは面白いなぁ。描写力は期待できないから価格に期待したいですね。
酒呑み
遠景でのズームイン動画で活躍しそう。いかにも男の子ってこういうのが好きなんでしょみたいなスペックですが、一眼レフだと画質的に夢物語だったものがミラーレス機用だと解像も確保して(ボケは流石に大口径に譲るかと)実現してしまいそうで、歳を取った身でも気になります。
スナッキー
コレってエントリーフルサイズを出す布石なのかもしれませんね。
あ、でも、大きなレンズになり、そこそこ重く値段も張りそうですからエントリーではないか…
Suguru
こんなに高倍率はいらないから、ソニーの200-600みたいなのを発売してほしいですね。
600mmF4は高すぎて手がでないので、600mmF11とのあいだを埋めるリーズナブルな超望遠単焦点も純正に限らず欲しいところです。SIGMAさんとか600mmで解放F値はF5.6~F6.3を2~30万円で発売してくれないかな。