Nikon Rumorsに、ニコンの超望遠レンズ「Z 800mm f/6.3 VR S」が近日中に発表されるという情報が掲載されています。
・The Nikon NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S lens is coming soon
- これまでZ 800mm f/6.3 VR Sが近日中に、おそらくCP+2022の前に発表されると述べてきた。
Z 800mm f/6.3が登場するという2つ目のヒントは、キヤノンが「RF800mm f/5.6L IS USM」を発表するという最近の噂だ(※ニコンとキヤノンの新製品は連動することが多いという意味です)。
3つ目のヒントはB&H Photoが既にニコンZ 800mm f/6.3 VR Sをサイトに掲載していることだ。
B&Hが既にZ 800mm f/6.3 VR Sの製品ページを公開しているので、近日中にこのレンズが正式発表されるのは間違いなさそうです。このレンズはPFレンズを採用しており、また従来よりも少し口径が小さくなっているので、コンパクトで扱いやすいレンズになりそうですね。あとは価格が気になるところです。
ニコニコン
これは実際にcp+で触れてみたかったですね。。。!
PF搭載なので安価になるのか、800mmという超望遠の風格は捨てずに100万超えになるのか、とても気になります。
望遠野郎
興味はありますが口径がゴーヨンとほぼ同等の大きさに最新の望遠の単とくれば安くはならないでしょうねえ。200-600のほうも情報が出てくるといいのですが…
Oort
このレンズとテレコン内蔵のヨンニッパでニコンが攻めてきたので、今後のキヤノン、ソニーの超望遠レンズも楽しみになりました。
Rおじさん
黄色のリングがついてるので100万円以下って事はないんでしょうね。
ニコン、キヤノンともレフ一桁機と同じバッテリー搭載する機種がでてきましたから、超望遠レンズがどんどんとラインナップされていくのでしょうね。
ken2
このラインナップからすると、未発表の600mmはどんなスペックで来るのか興味があります。シルエットのサイズからすると、ロクヨンが最有力だと思いますが、ヨンニッパ+TC1.4でほぼ同じスペックをカバーできますから、ひょっとして600/4+TC2.0でしょうか。これなら800/6.3と焦点距離の被りが無い上、最大1200/8という超大砲が実現しますけど。
kazuoh
おそらく100万は超えると予想するけど、あとは重量がどのぐらいになるか。
Fの500mm/F4と同じぐらいの値段なら即ポチりそうだけど、もっと行くだろうなぁ・・・。600mm/F4 程度かなぁ・・・。
SRV
かなりレンズが充実してきましたね。
出来ればC社のように「写りを追及したわけじゃないけど手軽に使える800mm」みたいなのもあったらいいなぁ。
Zレンズにハズレ無し の合言葉は大切にしたいですけど、面白いレンズも欲しい。
HARU
みなさん100万を超えると予想しているようですが、PFレンズである事、F6.3である事を考慮すると80万円ほどではないかと予想しています。
ともあれ発表が楽しみですね!
たけし
もしも実売価格が80万切ったりしたらバカ売れしそうですね。
インセクタートシ
863は新サンヨンや556と同じPFレンズを採用しているので、長さや重さは少なくともZ428より軽くなると思うので、個人的には2.5kg前後を予想しています。でないとPFレンズの意味がないので。
また蛍石などの高級レンズもおそらくは使用しないんじゃないかと思っています。
PFレンズの特性上、逆光・強光には弱いのもあり、また556もそういったレンズを使用していない事も理由の一つです。
それを考えた上で値段は定価100前後、実売80〜90辺りじゃないかなと思ってます。
(むしろ実売100超えるなら、OM-1検討します(笑))
9210
おそらく、普通に手持ち可能が売りなので、2000〜2200gでまとめてくるのではないでしょうか。焦点距離とf値の関係から推測すると、556より三分の二段分強、大きくなる筈。写真で見る限り、サイズはありそうなので。
シトド
PFレンズの使用で安価になるとの意見もありますがPFレンズは、製造上の難しさから価格はむしろ高価になる気がします。技術の革新とかがあれば別でしょうが。あと、PFレンズ使用により、大幅な全長の短縮が期待できますが、明るさを確保するために、レンズの口径はそれに見合ったサイズが必要なので軽量化には限界があると思います。現行の500㎜F4並みの3kgぐらいと予想します。これであれば、そこそこの腕力がある人ならば、一応手持ちで振り回せるのではないでしょうか。Ⅾ500+500㎜F4(換算750㎜)で野鳥や飛行機を撮っているアマチュアは多数いますので、Z9+PF800㎜F6.3がそれに取って代わるように、ニコンは意識している気がします。価格次第では相当売れますね。