Imaging Resourceに、OM SYSTEM「OM-1」の高感度性能やAF性能などを含むインプレが掲載されています。
- OM-1の前面には「OLYMPUS」ブランドのロゴがあるが、これは今後もこうなることを示しているわけではなく、フィルムカメラOM-1の50周年を祝うための最後の同ブランドへのお別れだ。OM-1は、OM SYSTEMで「OLYMPUS」ロゴを採用する唯一のカメラになると聞いている。
- OM-1は洗練されたデザインで、E-M1IIIのユーザーならすぐ手に馴染むだろう。フロントグリップとリアのサムグリップの感触は最高に良く、カメラをしっかりとホールドすることができる。
- エルゴノミクスは全体的に優れており、比較的コンパクトにもかかわらず窮屈さを感じることがない。
- 576万ドットに高精細化されたEVFは大きな改良点で、大きくシャープで明るく、リフレッシューレートが速く滑らかに見える。液晶モニタも高精細化され、シャープで明るく晴天下でも問題なく使用できる。
- 画素数は増えていないことにがっかりする人もいるかもしれないが、高感度性能は2段分、ダイナミックレンジは1段分改善されている。RAWの調整範囲は広く、画質を損なうことなく、ハイライトやシャドーを回復することができる。全体的な階調には感心した。
- 高感度は従来のISO6400からISO25600に拡大され、ISO25600ではノイズはかなり増えるものの実用になり、画質は驚くほど良好だ。全体としてOM-1は素晴らしい画質だ。
- クアッドピクセルAFによる1053点位相差AFは、実際に使用してみると非常に素晴らしく、これまで使ってきたどのオリンパスのカメラよりも遥かに速くピントが合う。新たに追加された犬と猫の被写体認識も実際に試してみたが、非常に使い勝手がよく素晴らしい機能だ。オリンパスのカメラはこれまでも野生動物用のカメラとして位置付けられてきたが、OM-1は野生動物用に更に良い選択肢になるはずだ。
- 低照度のAFも改善されており、私の経験では暗所でも上手く機能する。しかし、暗い場所でピントを合わせようとすると、EVFやモニタの表示がざらざらになりモノクロのように表示されることがあるのには少々違和感を感じる。それでも低照度下のAFは正確だ。
- 50コマ/秒の連写でもAFはほとんどのコマでピントは安定しており信頼性が高い。AIを使ったAFはこれまで以上に優秀だ。
- バッファーはRAW+スーパーファインJPEGで90コマ撮影可能(UHSIIカード使用時)だった。バッファクリアに25秒かかったが、バッファクリア中でも50コマ/秒の撮影を続けることができる。
- OM-1はあらゆる面でこれまでのオリンパスのカメラより印象的だ。
- OM-1の良い点:素晴らしいデザイン、頑丈なボディ、大幅に改善されたボディ、非常に素晴らしい性能の積層センサー、より良好な画質、便利なコンピューショナルフォトモード、素晴らしいAF、新しいメニューは嬉しい変更。
- OM-1の悪い点:暗所ではモニタの表示がざらざらになることがある、連写速度は優れているがバッファが少し不足している。
OM-1はAFや連写はEVFなどのパフォーマンスはかなり優秀なようで、レビュワーの第一印象は非常によかったようです。50コマ/秒の連写もスペック倒れではなく、AFもしっかり被写体に食いつくようなので、動体撮影では遥かに高価なフルサイズのハイエンド機を脅かす存在になるかもしれませんね。これだけ高速読み出しのセンサーにもかかわらず、画質も従来よりも改善されていて、完成度の高いカメラに仕上がっているという印象です。
Split
暗所でモニタ表示がザラつくのは、センサーの読み出しモードを変えてるんじゃないでしょうか。
デジカメWatchにあるE-M1 markII登場時の開発者インタビューで、AF-C動作中にコントラストが強く見えることがある、どうしてかという問いに、AF向きの読み出しモードに切り替えているからだ、という回答がありました。OM-1の場合低照度時に同じように切り替えているのかもしれません。
ただこの話、従来ならAFできないぐらい暗い時の話と思えるので、正直欠点とは思えません。
とすると、やはりバッファ不足が今のところ唯一の目立った弱点でしょうか。
とはいえ、バッファクリア中でも50コマ/秒撮影可能とのことですから、バースト的に、断続的に連写撮影する運用でカバーできるかもしれないですね。
SDカードの銘柄や空き容量によってもバッファクリア速度が異なりそうなので、そういう観点でのベンチマークレビューも見てみたいものです。
トル
高感度2段とDR1段は機能してそうでいい感じですね。
もう少し暗いシーンやダイナミックレンジが必要な条件の厳しい目の作例を見てみたいです。
バッファーとSDカードが少し残念な感じもしますが、現在EM1mark3を使っててプロキャプチャLを鳥撮りでよく使いますが(後で整理が大変なので)連射速度は少し落としてるので個人的に問題にはならなさそうですが。
実機を早く触りたくてたまりません。
織男
レビューを読んでいるだけで、ワクワクがとまりません。
大幅に向上した画質、大きく進化したAF、素晴らしいデザイン。どれもが楽しみです。
早くOM-1に会いたいです。
プリごろ太
正直な気持ち、E-M1 Mark3で実現して欲しかったです。2からMark3がお茶を濁した⁉︎感じなので、もうOLYMPUSとしてのカメラ事業は終わっていたんでしょうね。残った技術者の方には頑張って欲しい、応援します。
まさ
片側だけでもCFexpress TYPE BもしくはTYPE A採用してほしかったかな。α1使ってますがメディアは高いけど連写するならSDに戻れないってなりましたので、、、
TYPE Aなら拡販となってコスト下がったらいいなーとか思ってましたw
リィン
レビューを見るまでは高感度は1段、DRは0.5くらいだろうと疑いの目で見てましたが、やはりEM5以来の衝撃となりそうです。
SDに関してはEM1X後継(出るかわかりませんが)でCF搭載するなんて流れだったりしませんかね〜?開発陣も当然SDというのが唯一の弱点になり得ることは承知だったと思うので。
進撃のmft
GH6の詳細が思いの外早く出てきたので、心置きなくOM1予約できました。
なんといっても高感度耐性の向上が一番嬉しいですし、今まで求めていたものがやっと実現したかって感じです。
α7ⅢとOM1の高感度耐性の比較されてる海外サイトによると、流石にフルサイズなみとは行きませんが、かなり健闘していると思います。
望遠レンズを使ってF値が暗くて、ISO上げてると画質が落ちる事が悩みでしたが、これでやっと100-400の出番が増えそうです。
としにい
プリごろ太さん
>もうOLYMPUSとしてのカメラ事業は終わっていたんでしょうね。
終わっていたというより「今までの延長ではやれる事に限りがあった」という事のようです。
OM SYSTEMの人に聞いたところ、E-M1markⅢの開発中に既にOM-1の開発は始まっていたそうです。今までのセンサーと全くの別物になるので、何から何まで一から作るのに相当な時間と人手が必要だった事もあり、E-M1markⅢは「今までの延長」にならざるを得なかったようです。
対してOM-1は新しく作り直したカメラという位置付けのようで、今までと同じ機能に見えても基本性能がかなり上がっているらしいです。
例えば手ぶれ補正。ボディ単体ではE-M1markⅢと同じ7段ですが、手ぶれ補正ユニットを小型化して回転ぶれを抑える性能が上がっています。回転ぶれに関しては段数を計測する規格自体が存在しないので、数値化出来ないそうです(桃井一至氏の動画にも解説が出てきます)。
ライブコンポジットにも手ぶれ補正機能が使えるようになったことで、手持ちで星が撮影出来るようになったとのこと。これは早く試してみたいです。
個人的には、OM-1以上の高感度耐性を求める人は素直にフルサイズ以上のセンサーを使ったカメラを選ぶべきだと思います。どのカメラにも得意・不得意がありますから。私には十分すぎる性能で、届くのが待ち遠しいです。
早くマクロPROレンズ出してくれないかなぁ。ずっと待ってるんですけど。
うなぎパイ
>暗い場所でピントを合わせようとすると、EVFやモニタの表示がざらざらになりモノクロのように表示される
これって昔からずっとそうですよね?少なくとも私が使っているMk2はそういう挙動をします。
暗所でコントラストAFを行うために一時的に増感し、色情報を除去することでピークを検出しやすくしている、という解釈をしていました。
adgm
EVFの評価が気になる書き方ですね。「問題なく使用できる」ということはニコンZシリーズの見え方には及ばないということでしょうか?実機を待ちます。
管理人
「晴天下でも問題なく使用できる」はEVFではなく背面の液晶モニタのことです。
(`・ω・´)
OM-1は10コマでメカシャッターだと連続撮影枚数がM1Xよりかなり減ってます
もしM1Xみたいな縦グリップ一体型のOM-1が出るならCFexpress希望
GH6みたいに予約特典でCFexpressカードプレゼントあればいいですが
OM-1の後継だとあと2~4年後ですが次はCFexpressでJPEGならカードいっぱいまで連写可能なのを出して欲しい
プリごろ太
としにいさん、
ありがとうございます、
そういう背景があったんですね。
マイクロフォーサーズとして、ひさびさに心躍るカメラの登場、楽しみにOM-1を待ちたいと思います。
ヨシマサ
私はEOS R3とE-M1IIIを併用して用途によって使い分けています。ちなみにメイン機は後者です。キヤノン機はオリンパス機との操作上での違和感が、ニコンやソニーよりも少なくて併用しやすいので。
キヤノンのデュアルピクセルAFはやっぱりクロス測距じゃ無いことで、明らかに被写体の模様によってAFが失敗していると思われるシーンに結構でくわします。メーカーがR3をプロ機と呼びたくない理由の一つだろうなと思っています。
OM-1はR3と同じ測距点数(1053点)とカバー率(100%)、そして若干上回っているAF低照度限界(-8EV/F1.2)になり、しかも全点クロス測距ということで、発表時にとても驚き、そしてとても期待しています。カタログスペックで全てが決まるわけではありませんが、ピント成功率がR3並みに高まる可能性がある思うとワクワクします。
ただでさえAF性能が業界トップクラスであるR3にOM-1がどこまで追いついたのか(追い越したのか?)を製品が届いた暁に比較するのがとても楽しみです。
Taku
この記事を見る限りでは、バッファフルからの復帰にはやはり従来機並に時間がかかる感じでしょうか。
あと、仕様を見ていて少し気になったのは、連写時にJPEGでも10fps時、約169枚となっているところで、RAW撮影時の約139枚と、枚数の差がほとんど無いのですが、何故なのでしょうね。
E-M5 Mark3はJPEGのみであればメディア一杯まで連写出来ていたと思うので、何か表記基準が変わっただけなら良いのですが、JPEG時に何かの処理がボトルネックになっているとかあるのでしょうか・・・?
としにい
プリごろ太さん
本当のところは誰にもわかりませんが(笑)。
ただ「ほぼ一家総出で開発した」というノリだったようなので、大変だったと思います。
個人的にはまだこのセンサーの性能を全て引き出せているとは思いません。もしOM-1Xが出るなら、TruePic X2基搭載でどこまでセンサー性能を引き出せるのか、とても興味があります。
OM-1開発でお疲れだと思うので、ミドル機のOM-5?はE-M1markⅢそのままの載せ替え的な感じで構いません(素人なので無茶を言います)。その際はボディだけマグネシウムに戻してくれるとありがたいです(E-M1markⅢ持ってますが、それでも買います!)。素材の剛性は握った瞬間に伝わります。入門機は軽量化最優先でプラスチックでOKですが、
ミドル機以上はマグネシウムにして欲しいです。
デジタルXA
「センサーの小ささのギャップは、技術の進歩で解消できる」時代になってきましたね。
既に、秒50コマなんて、もはやオーバースペックといってもいいような気がします。
MFTとしては初めての裏面照射積層型クワッドセンサーなので、今後のファームアップデートの糊代がそれなりに有りそうなので、楽しみです。
また、センサーのハードウェアとしてのブラッシュアップの糊代も、期待できると思っています。
to
高感度性能とダイナミックレンジについてはImaging Resourceが検証したものではなくOMDSの受け売りのようですね。
近々ラボテストで検証するとのことで楽しみです。ライターのインプレッションも良く、実際に作例の画質も良いので期待ですね。
ねむねむ
OM-1の素性もまだ明らかになっていない中、気が早すぎるかもしれませんが、OMの次の手が気になります。
OM-5?やOM-10?のような下位機種にどれくらいの機能を載せてくるのか?
あとは、Pen系列をどうするのかも注目したいです(私はこちらの方が気になっています)
アートフィルターは時代遅れの感が否めないと思います(フジのフィルムシミュレーションに大きく差をつけられている印象です)し、カラープロファイルコントロールは面倒すぎです
また、スマホの撮影体験との差別化という意味ではファインダーは欠かせないと思います
元々、Jpeg画質は良いメーカーですので、新しい仕掛けに期待しています
たろ
自分はRAWしか使わないのだけど、コンピュテーショナルフォトとか新画像エンジンによる画質性能は活かせるのだろうか?
EVANS
スチルメインのG9Proユーザーとしては、大いに気になる仕上がりですね。
(GH6がより動画に特化してきた事からも尚更。)
初代E-M5時代に
・手ぶれ補正
・高感度耐性
・防塵防滴性能
に感動した反面、
・UIの使いにくさ(迷宮)
・コントラストAFの癖が悪い
・電源ボタン、各種機能ボタンの配置の煩雑さ
事が個人的には絶望的で、ずっとボディはPanasonicでした。
今回、最大の難点であったUIにメスが入った事で俄然検討対象に入ってきました。
UIが許容範囲で、(GH5とG9の発売タイムラグである)1年程の間にG9 Mk2が出ない事が明確となったら乗り換え決定です。
川崎のおやじ
OM-1、やっと出てくれたことで、OM-D M2から更新できます。カメラは、正確なピントと適正露出が画素数より優先すると考えており、画素数に甘んじることなく画面で勝負する真剣さも、撮影の醍醐味です。今回、待望のAF性能と高感度性能の向上が図れているとのことなので、早々に予約させてもらいました。また、ハイレゾや震度合成も高速になっているようなので、仕上がりがどうなるか楽しみです。この性能をどう使いこなすか、今からワクワクしています。今後の製品も期待しています。
tan
OLYMPUS WorkspaceがOM Workspaceにバージョンアップされました。
そしてアドインでAIノイズリダクションが使えます。OM-1にはこれが搭載されている可能性が高い
QuickTake
E-M1 MarkIIを使っており、私の利用範囲ではさほど使い勝手や性能に不満はありませんでした。
ただ、今回のOM-1は、ついにAFにメスが入ったとのと、使いづらかったメニューが刷新されたことで、俄然興味が湧いています。
さすがに即予約という気にはなりませんが、メディアやユーザーのレビューを期待して待つことにします。
アークトゥルス
キヤノンがR1は他社を引き離す性能として開発してると思われるクアッドピクセルAF。オリンパスに先越されましたね。
画素数据え置きでも解像感が向上しており、DRや高感度ノイズも向上となれば俄然魅力的でワクワク感が止まりません。特にノイズに関してセンサーサイズの差が年々縮まってますね。
くにてつ
普段は拝見しているだけですがOMシステムへの要望期待も込めてコメントしますm(_ _)m
デザインとコンパクトさも好きでE-P5を発売直後から使い続けていますが、この機能と性能(画質面・AF面)がPENシリーズまたはE-M10等の階層のカメラまでどの程度降りてきてくれるか、そこが気になります。まず最上位の機種で良い物がでないと期待できませんからそこは純粋に嬉しい限りです^^
最上位機種だけでなくあとから更新されるであろう下位機種も売りであるサイズ感軽さを大切にしつつ「おー」と言わせて欲しいです。(個人的には下位の機種にはそこまで連写性能は求めていないですが具体的にはセンサー(≒静止画・動画の画質)・AF性能・ファインダー・手持ちハイレゾ機能あたりは降ろして頂けると価格が上がったとしても売れると思います)
もし付けられるのにグレードの棲み分けとしてあえて性能や機能を出し惜しみ···というのがあれば、それを極力避けて欲しいです。
たき
一次レビューを見てるとカタログスペックは実現してそうでかなり期待が持てそうですね。
フルサイズも併用していて一時期本格移行も考えましたが必要なさそうです。
(結局MFTの稼働率のほうが高いので)
shin2
望遠用にOM-1とZuiko300mmF4PROを注文しました。
公式サイトに載っている実写サンプル2を見ましたが、少し前のフルサイズ2000万画素くらいの解像感がありますよね(6Dあたり)。正直驚きました。
Lマウントのパナ純正望遠を待っていましたが、出てもデカいだろうしOM-1ほどのAFは期待できなさそうなのもありました。
春の野鳥の営巣期を前に久しぶりにワクワクしています☆
NCC-1701A
スマホ用のOI Shareも新しくなりましたね。いくつかのアプリが一つになったようです。
風待人
MFTはPanasonicのG9を使っていましたが、昨年夏に水没させてしまい、E-M1 MarkⅢを新たに購入し使っています。
他にはPENTAXのK5ⅡSとニコンのD500とAPS-C二機だったので次はフルサイズ機をとSonyのα7ⅣかCanonのR6、R5あたりを考えていたのですが、OM-1の発表を見てOMDSと心中することに決めました(笑)
もう後戻り出来ない様に12-100mm F4.0 と 8-25mm F4.0 も購入。
フルサイズ機用に貯めていた妻に内緒の貯金はすべて吐き出しました(笑)
PanasonicのG9は水没前にも冬季にシャッターの挙動がおかしくなったり、レンズが曇ったりで耐候性能に不安があったのでOMDSの防塵防滴構造には期待しています。
PENTAX、ニコンもタフなカメラでしたが、OMDSはそれに勝るとも劣らないタフさを持っていると思います。
3月下旬まで待ちきれないな~(笑)
ワンコと星空
シングルショットのクアッドベイヤーを全画素読み出しで80Mにする機能の実現をお願いします。
014052
新しいスマホ用OI Share良いですね。
以前は数十枚スマホに写真転送で途切れてましたが135枚転送しても一回で終了しました。OMDS今後も頑張って欲しいです。
かたくりこ
スペックとしてはおおいに満足できました。航路で「海鳥」を被写体にしてる私にしてはキラキラしてる海面を飛んでるアホウドリをどれだけ認識してくれるか今からワクワク楽しみです。 あとAF-Onボタンの使い方がよく分からないのですが、分かる方いらっしゃいますか?
おえむわん
かたくりこさん
AF-Onボタンは親指AFをするための機能です。
「人差し指でシャッターボタン半押しでAF→人差し指で全押しで撮影」ではなく、「親指でAF-OnボタンでAF→人差し指でシャッターボタン全押しで撮影」のように、AFと撮影を別々の指でコントロールすることで、連続撮影時の操作がし易くなる機能です。
親指AFは慣れるととても便利ですよ。
かたくりこ
あえむわん さん
ご回答ありがとうございます。