43rumorsに、2月22日に発表されるパナソニックGH6のスペックに関するいくつかの噂が掲載されています。
・(FT4) First GH6 rumors: rolling shutter is gone for good
- ある情報筋が、近日中に発表されるGH6に関する次の情報を提供してくれた。
- ローリングシャッターが排除されている
- メカニカルシャッターも排除されているかどうかは分からないが、その可能性はある
- そして最後に大切なことだが、AFが大幅に改善されている。このAFはDFD AIと呼ばれるかもしれない。彼らはAFの追尾性能はGH5の5倍優れていると主張している。 - 以下はパナソニックが公開しているGH6の公式なスペック
- 新しいm4/3センサー
- アップデートされたビーナスエンジン画像処理プロセッサ
- 5.7K 60p動画、10bitサンプリング
- DCI 4K 10-Bit 4:2:2、無制限録画
GH6はローリングシャッターが排除されていると述べられていますが、これはZ9やα1のような高速ローリングシャッターでローリングシャッター効果が抑えられているという意味なのか、本当にローリングシャッターが使用されていない(グローバルシャッターを採用?)のか気になるところです。可能性としては前者の方が高いと思いますが。
また、AFの大幅改善は大いに歓迎されそうですが、AFシステムの名称は「DFD AI」となっているので、多くの人が期待していた像面位相差ではなくコントラストAFの発展型なのかもしれませんね。
GH5使い
AFコントラストなんでしょうか。
位相差じゃなかったらガッカリです。
Taku
積層型センサーでローリングシャッターを排除しつつ、高速読み出しの特性を生かしてコントラストAFの性能を大幅アップしてきたということでしょうか。
とはいえ、もし今回も像面位相差AFが非搭載となると、とても残念です。
今回どの程度AFが改善されているかわかりませんが、像面位相差でないというだけで購入対象から外してしまう人も多いと思うので。
正式発表まではわかりませんが、像面位相差AF搭載となることを願っております。
☆けむり
センサーサイズがZ9に比べて小さいので読み出し速度が速くできるだろうからZ9的な電子シャッター機になっているかもしれません。これでメカシャッター部分を動画の冷却用のスペースに充てて小型化できるでしょうし。
シャッターよりも重要なのがAFです。DFD AIは像面位相差+コントラストAFのマッチングだと期待したい。
つくね
安定して早いAFなら位相差じゃなくてもいいとは思いますが、DFD=AFが遅いイメージがマーケ的に不利だと思うのでこの名称はどうなんでしょう?
路傍のカメラ好き
DFD(というよりコントラストAF?)の欠点はセンサーの読み出し速度とプロセッサの処理速度の向上によって改善する面も多いと聞きます。
今回はそのどちらも強化されているので、AFも劇的に改善されているのかもしれません。
ただ……「DFD」という名称に悪いイメージが付いてしまってるのは事実で、それだけで拒否反応が出てくると思います。
GH6を買うような層は、そういった部分が気になるだけの知識や経験を持つ方々でしょうし、マーケティング戦略としては疑問符が付くところです。
sontho
今のパナのAFにおいてはウォブリングが完全に防げません。
確かにGH4→GH5でAF精度は体感できるほど進化しました。
きっとGH5→GH6もそうなのでしょう。
しかしウォブリングが防げないとAF使うのに躊躇してしまします
ここをどうにかして欲しいです。
ナイトメア
大幅改善ということは、コントラストAFとしても、多くの人を納得させる性能であることを期待します!
Ura
本当に5倍速くなっていたとしても
像面位相差と全く同じ水準になれていたとしても
完全に「非 像面位相差AFアレルギー」が醸成されてしまっている昨今
マーケティング的な難しさを感じる……
noto
噂通りならセンサー製造はどこなんでしょうね。積層型でしかも特にメカシャッターなしで行けるほどであれば、お~パナソニックがニコンの次か、的な感が個人的にはありますね。単なるタイミング、とかもあるかもしれないですが。
AFもどうなんでしょう、位相差なしっぽいでしょうか。まあ位相差AFを積んだらすぐにソニー他(OMDSやフジ?)と同じような速さか精度か問題もありますし、それほど自信があるならしょうがない感も個人的には出てきたような。OM-1と同様、とにかく続報でより正確な全体像を期待したいです。
げーまー
コメントされている方もいますが、市場ではなぜか
「コントラストAF<像面位相差AF」が定着しつつありますね。
実際はコントラストAFのほうが優れている部分もあり、だからこそE-M1では併用になっている(ちなみにS-AFは基本的にコントラストAFで駆動)のですが、マーケティング的にはうまく行っていない感じでしょうか。
個人的にはコントラストAFの最大の弱点である「速度」さえ克服されれば最強のAF方式になれると信じているので、路線変更なく突き進んでいる(らしい)パナソニックを応援しています。
まーつ
ローリングシャッター問題が解消ってことは、動画ユースとしてはこんにゃく現象が出なくなる?ってことなんですかね?
だとしたら動画カメラとして活用することの多いGHシリーズとしては大きなアドバンテージになる事でしょうね。
秋
以前にパナソニックがtof技術についての技術開発を発表した時にはそれがAFに活かされるのか?と話題になりましたが、tof+DFDのハイブリッドAFということも考えられるんですかね?スマホにも活用されて久しいですし。
ただtofの場合は暗所には強いが遠距離に弱いなどの弱点もありますが。
すでにDFDは弱点の速さも克服して、ウォブリングさえ解決すれば他社との違いはないレベルだと思います。
うまくこの問題を捩じ伏せてほしいです。
なつ
G9を散歩野鳥撮影に使っています。追尾性能が上がったとしても、それ以前の話で、目の前に止まっている鳥をAFが全く捉えられず、マニュアルで合わせてやらないといけないことが多いです。
もしGH6が像面位相差ではないとしたら、G9ユーザーが大量にOM-1に流れてしまうかもしれませんね。
まだ詳細が発表されたわけではありませんから、この噂が間違いであってほしいです。
神ちゃん
パナソニックのAFはコントラストAFで精度が良く、スピードも早かったので問題を感じていませんでした。ただ動画ではどうしても欠点が出てしまい、それをどうするかが問題だったのだろうと思います。もしそのコントラストAFの欠点がなければ位相差AFでなくても良いのではないだろうかと思います。
しかし、パナソニック、コントラストAFにこだわりますね。これが売上に影響しているのは間違いないと思うのですが・・・
よし
秋さんも書かれていますが、一時期パナはMFT機にToFを搭載するという噂がありましたよね。
最近DJIが積極的にToFを採用しつつあるので、出遅れないためにも、タイミングとしては今がいいのかなと思ったりします。(マーケティング的な観点でも)
いまでもGH5はサブ機として使用中ではあるので(MF限定)期待を込めつつ発表を待ちます!
TA
以前、GH6には、ToFセンサーが採用という噂があったと記憶しています。
既にスマホでは、ToF当たり前、ソニー2層積層センサーを発表など、センサー技術は、スマホが1歩も2歩も先行しています。
DFDは、基本DeepLearngなのでセンサー呼び出し速度やプロセッサ性能にクリティカルな一方、NPUを使えば、性能が飛躍的向上するのも自明です。
ToF+DFDコントラストAFは、近い将来において、位相差AFを凌駕するのは、技術的には自明で、問題は、それがいつか?GH6が最初の1歩となることに期待します。
ポンタ
キヤノンを除く、多くのメーカーは像面位相差+コントラストAFではないの?
ニコンもOMも。。
コントラストAF悪ではないと思います。使い方次第です。
G9使っていますが、野鳥撮りで飛びものでも撮れますよ!!
GH6には大いに期待しています。
Dandoh
DFDでも何でもいいので、他社より優れたafだったら良いです。ウォブリングもどうにかして下さい。
EVFも頑張って欲しいです
TTT
DFD AI期待してしまいます。GH5の5倍!!
普段G9でサッカーを撮っていますが、結構追従しますよ。借りて使った像面位相差のE-M1より優秀だと思います。ソニーのAFはそんなに高性能なんですか?
サッカーは動きが不規則なので撮れないものは撮れないと思うのですが(笑)
Dandoh
おそらく皆さん不満を持ってるのは動画時のAFですよね。静止画はそれほど困る状況じゃないですが、動画時の動きの速いもの、特に手前に向かってくる際の追従性は最悪だと思います。何度も泣きそうになりました。
それさえ解決してくれれば私は満足です。
noppo
私は完全にOM-1を買うつもりでいましたが、本当にGH6もローリングシャッター効果が排除されているとのことであれば、大いに悩みます
私の場合、DFDでも問題ないことは過去の経験で分かっているし、OMDS(旧オリ)もパナもレンズは評判がいい。もうあとは価格の問題でしょうかね…
あり
将来的にどうこうは、今のパナの状況を考えたらそんな余裕ないと個人的には思います。
今度の新製品がもうホントにホントの最後のチャンスだと思います。
位相差AF採用なら、仮にソニーに追いついてなくてもまあOK、もう少しお付き合いしますよという感じですが、
もしコントラストAFのままなら、ソニーに「完全に」追いつくか、追い抜くかぐらいしないと、おそらくはもう見切りをつけるユーザー多数だと思います。
自分は動画撮影では、そもそもシングルAFによる固定フォーカスしか使わないので、今回のAFがどうであろうと直接の影響はありませんが、マイクロフォーサーズは大好きなので、今以上にパナが追い込まれて撤退とかなると非常〜〜に困るので、GH6には是非とも売れてもらわないとと思っています。
今度こそは、ホントに大丈夫なんですよね?
パナソニックさん。。。
asdf
DFDを使っていようと像面位相差を使っていようと関係ないです。パナソニックの使命はAF性能の強化とウォブリングを無くすこと。Z9クラスのAFが搭載されるなら文句はありません。
オレンジアーミー
自分もパナ機をオリと併用で使ってますが、DFDのどこに不満感じるのか想像できないですね。自分の使い方では変な迷い方しづらいし、多少暗くてもうまいこと動いてくれるし便利ですよ。
たしかに手前に向かってくるものの追従性は悪いけど・・・まあそういうものだと割り切ってます。まあこの辺はAFポイントの設定の自由度が極めて高いパナソニック機なら回避方法はいくらでもありますし、撮影方法の工夫でどうにかなるかと。
とはいえ、手前に向かってくるものの追従性はDFD関係なく現行のオリンパス機も苦手なポイントなんですよね・・・。(動物の撮影にオリンパスのAFは役に立たないという人が結構いるのは、まさにこれが原因)
どちらのマイクロフォーサーズ機も弱いので、コントラストでも位相差でもなんでもいいので改善してくれれば嬉しいです。
akira
G9をメインに使っています、後からE-M1Xを追加しました。
個体差かも知れませんがが鳥認識はG9の方が断然ヒットします。
今年はカメラは買わないつもりですが5倍もAFが強化するならE-M1Xから買い換えを検討する価値があると思います。
ミック兄さん
Panasonicは像面位相差AF採用時のAF用ピクセルによる画像欠損が嫌なのかな?
今じゃSIGMAもやめてしまったから
民生用では欠損画像の補完無しでは唯一のデジカメじゃないか?
小さい4/3では無駄なピクセル出さない様にするって格好良いじゃん。
オリと比べて遜色なければ良いね。
Endo
キャノンのDPAFは位相差ピクセルの欠損も補完もなしです。
リーチャー
GHシリーズは動画機という認識が強いので、動画性能を強化してるでしょう。動画性能はダイナミックレンジの広さと、色再現が命。その辺りの進化を期待します。
それと、記録方式。Blackmagicのように軽量なRAW記録方式(BRAW)が必要です。BRAW採用なら動画ユーザーは狂気すると思います。5.7Kを売りにするなら、尚更です。
AFについては、皆さんと同じくウォブリングを排除してくれれば方式はどちらでも構わないです。
写真については、これまでもいい絵を残してくれているので、GHシリーズに過度の期待はしていません。何より、OMDSの「OM-1」やパナの「GH6」というマイクロフォーサーズ機の新製品が出るだけでも嬉しいです。
ついでにMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8の改良型も出ないかな?
MFT好き
e-m1xからg9proに変えて、1番良かったのがAFが良くなった事。
GH5sがG9proとAFが同等との事でしたので、今回のGH6がどれだけ進化したのか期待してます。
特に画面上に沢山人が写る暗い場所や、強い逆光時にAF放棄しないといいんだけど。
せめて、無印α9ぐらいなら使えるんだけど。。