パナソニックがm4/3のフラッグシップモデル「LUMIX DC-GH6」を正式に発表しました。
- パナソニック株式会社は、ミラーレス一眼カメラ LUMIX「DC-GH6」を3月25日より発売する。価格はオープン。
- 新開発の有効画素数 2521万画素 Live MOSセンサーを搭載。従来機(DC-GH5)に比べて、ピクセル数を約20%以上アップして高画素化しながらも、飽和性能を向上させ、なめらかで階調豊かな写真・映像撮影を実現。
- LUMIXのマイクロフォーサーズ機として初めてV-Log/V-Gamutを搭載。Log撮影において、暗部からハイライト部分まできめ細かに描写する広いダイナミックレンジと豊かな階調、広色域で美しい映像表現を可能にする。
- イメージセンサーから出力される、「低ISO回路」から生成する飽和優先の画像と、「高ISO回路」から生成する低ノイズ優先の画像の2つを1画素ごとに光量に応じた合成比で合成することで、低ノイズと高飽和の特性を持った階調豊かでなめらかなHDR映像を実現するダイナミックレンジブーストを搭載、13+ストップのダイナミックレンジを実現。
- LUMIX初、5.7K 60p 10 bit記録、4K 120p 10 bit記録や、Cinema4K 60p 4:2:2 10 bitでの動画記録時間無制限、FHD 240p 10 bit記録のHFR、FHD 300 fps 10 bit記録のVFRなど、多彩な動画記録フォーマットを搭載。
- LUMIX初、5.7K 30p Apple ProRes 422 HQの内部記録を実現。
- 処理能力が約2倍に向上した新世代のヴィーナスエンジンを採用。高画素の映像データを高速演算処理し、S/Nの向上も実現。
- AF性能においても、演算処理の高速化とAFアルゴリズムの改善により、被写体の検出性能が従来比約3倍と大幅に向上し、高精度なAFを実現。
- ボディ内手ブレ補正は、シャッター速度7.5段分の補正性能を実現。レンズ内手ブレ補正と連動して制御する「Dual I.S. 2」により、中望遠から望遠域の撮影時においてもシャッター速度7.5段分の補正を確保。
- 高精度の放熱シミュレーションを繰り返すことにより、ファン搭載の効果を最大限に発揮する放熱構造を開発しました。動作保証温度内における長時間の動画記録を実現。
昨年5月の開発発表からかなり時間がかかりましたが、ついにGH6が発表されましたね。動画を中心に大幅に機能強化されており、クーリングファンも付いたので、気温の高い場所での撮影や長回しなどでも安心して使えそうです。
センサーは新型の高画素センサーが採用され、画質面での向上も期待できそうですね。懸案のAFは引き続きコントラストベースですが、画像処理エンジンの強化とアルゴリズムの改善でかなり改善しているようです。
なお、店頭価格はまだ出ていないようですが、予想価格はボディのみで26万3000円、12-60mm F2-4とのレンズキットが33万7000円となっています。
おいとま
やっと発表されましたね。
個人的にはマルチアスペクト非対応なのが残念です。
マイクロフォーサーズの一番のデメリットはアスペクト比だと思っているので・・・
OM-1と迷っていますが、急いで買い替える必要性はないので発売後のレビューを待ちたいと思います。
よし
ついに発表されましたね。どうやら普通のバリアングルではなくチルト&バリアングルのようですね。
これはHDMIやUSBに干渉しなくてとてもいいと思います!他のバリアングルを採用するメーカーも端子類に干渉するのはやめてほしい・・
タント
位相差はやはりナシですか。
GH5IIに位相差AFだけつけてくれれば充分だったんだけど。
弁証法
26万でAF性能もレビュー通りだとすると・・・
他社からシェアを奪ったり新規顧客を獲得したりというよりは、熱心なLumix/GHファンの買い換えに期待する売り方になりそうです。
はたしてそれで採算が取れるのかどうか。。
全てのカメラメーカーに生き残ってほしい。
ら。
手持ちハイレゾの仕様が気になりますね。
NK
位相差無しとは、
ソニーの素子は使わないということですね。
有機素子で一発逆転となるといいのですが。。
BEN
※ 新たに手持ち撮影に対応した、約1億画素の「手持ちハイレゾモード」
の使い勝手が気になりますね。まあ1億はめったに使わないでしょうけど。
のい
youtube動画見ましたが、個人が使う分には性能と価格のバランスが取れていて
BISが5軸7.5段とか…とても魅力的ですね。
ちょっと大きいのが玉にキズですが、GH6Sに8K載せるためでしょうかね。
キャッシュバック&CF Expressカード付きでちょっとグラグラきてます。
中潮
5.7K 30p Apple ProRes 422 HQの内部記録は予想外でした。
これだけでも買い。
sontho
2万のキャッシュバックと、早期予約特典としてCFexpress(LCFX10-128CRB)が貰えますね。
GH5のときもV90の64GBのSDカード配っていました。
実質の値段は十分に安いと思います。
問題のウォブリング、海外のレビュワーの動画ですでに確認でき、確かに今まで以上に見えにくくなっていますが、、、発生はしてしまっています。
to
プレスリリースや公式サイトがムービーカメラのテイストですね。購入者が限られそうで、スチルカメラの新製品発表が待たれます。
creta
ここまでとんでもないカメラになってるとは思ってなかったので、驚きです。
業務機として、S1hよりも、ここまで洗礼されてくるのは予想外でした。
問題は、そういう点を一切サイトでアピールしてないのと、
そもそも、そういう機能が追加されているのに、サイトにすら載せていないのは真面目というか、宣伝下手というか……
そんなんだから、AFで叩かれるんですよ、本当に。
映像も確認しましたが、
このカメラが吐くスローには震えました。
ビデオカメラとして考えると、
価格がバーゲンプライス過ぎますし、
機能に対しては妥当な重さですね。
muki
位相差AFがない分安くできるのでしょうか?動画機としてほんと安いですね。
かしわい
動画は門外漢なのでわからないのですが、静止画にしれっと使いやすそうな手持ちハイレゾショットあるんですね。25MP新センサーといい、静止画モデルを期待してしまいます。
デスラー
GH6は、動画に注力した機種であることは明確に伝わってきます。
動画メインであれば、かなりのスペックだとわかりますが、Webだけ見て、伝わっているのでしょうか?
私はスチルしか撮らないのですが、GH6のデザインは、とても良いなあと思います。
GH6が発表されたことで、今後、スチル(m3/4)のユーザーへの対応はどう考えているのか、GH6のライブ配信で少しでもメッセージを出してほしいですね。
1月11日の日経ビジネスの記事で、
「今までメーカー目線だったと反省している」という事業部長のコメントや、
BCNのアナリストの「パナソニックが開発したマイクロフォーサーズという規格が、苦戦を招いた一因」とみていると、ありましたが、本サイト(デジカメinfoさん)への書き込みを見ると、それよりもC-AFの大幅な改善(位相差への変更)を望んでいるユーザーが多いように思います。
m4/3 は、高感度やダイナミックレンズの点で不利とされていますが、OM-1への期待からか、本日、Amazonのレンズ売り上げ順位の5位に、ED 300mm F4.0 IS PROが入っていて驚きです。
G9 PRO + LEICA DG ELMARIT 200mmでは、最新のファームにしても、例えば、白鳥が数羽、風に向かって着水するシーンでも白鳥にあわせてレンズを振るとピントが抜けてしまいます。
風に向かっての着水時は、動きとしてのスピードは遅く、α9なら当然、EM-1 mkIIでも簡単に撮れるシーンです。
GH6のAFでは、被写体の検出速度が従来(GH5)の約3倍 とありますが、G9 PROで追従できないような問題もクリアできるのでしょうか?
G9 PRO では、C-AFの設定をいろいろ変えても、難しい面があります。
G9 PROは、C-AF以外は、とても気に入っているのと、レンズも良いものがあるのでLumixには今後も期待をしているのですが。
popo
正常進化(深化)ですね。
安心できる性能というのが印象ですね。
動画機の場合個人的には、それが一番重要です。
でもパナは、もっと上手にそのあたりをアピールしないと。
パナチューバーさんに先行レビューさせて生の声でという
ところでしょうが、メーカー側が伝えることも大事です。
そのあたりは、シグマを見習ってほしい。
製品に込めた想いをですね。明日のLIVEに期待してます。
のい
連投失礼。
超望遠で4Kの5倍スロー撮れる安価なシステムって考えるとm4/3凄い。
(自分もだけど)フルサイズに手を出してはみたものの、
結局はレンズ高くて買い足せない人も居るだろうし。
こういう選択肢があるのは良い事ですよ。
路傍のカメラ好き
動画周りの知見が無いゆえにcretaさんの仰る凄さを理解できておらず恐縮ですが、宣伝下手というところには頷けてしまいました。
見た感じ、製品紹介ビデオの埋め込みやスペシャルコンテンツの設置が無いんですよね。
他社フラッグシップ級のα1、R3、Z9、OM-1にはどちらか(も)があるのでとっつきやすいんですが、GH6は映像作品のみなのでカメラの魅力が伝わりづらいというか……GH6にも製品紹介ビデオはあるのに、自分で探しに行かなきゃいけないのがどうにも。
もっとも、「業務機」と考えれば、スペックを前面に出さずとも作品を見ればわかるでしょ、というスタンスなのかもしれませんが……括りとしては個人向け商品にしている以上、わかりやすく宣伝するのも重要なんじゃないかなと思う次第です。
「コーデックモンスター」が開発キーワードらしいので、その辺りが動画機として素晴らしい点なのでしょうか? 確かに多数の形式に対応しているのは、わからないなりに凄いとは感じました。
(こういうフレーズをこそ前面に出した方がいい気がします……)
ヒロ
頑なにコントラストAFにこだわり位相差AFにしないのはなぜでしょうか?
三脚固定でも背景後ろ部分がポワポワ動いてしまう。YouTuberの方はこれを嫌っている人が結構いました。重さ大きさもS1で売れなくS5を出したり…
GH5、G9とパナソニック使って来ましたがAFや大きさ重さでOM-1に移行しようかと思います。
uo
発表おめでとうございます!
動体アルゴリズムとかの技術はあると思うのですが、コントラストと位相差で制御が違うと思いますし、AF開発費けっこーかかりますから、すぐに像面位相差を採用ともいかないんでしょうね。
今までのコントラストAFの開発費も無駄にならないようなハイブリッドAFがいずれ完成することを期待したいですね。
そして今回のGH6もムービーカメラとしてはとても期待できるので、スチルでもどんな画が出るか楽しみです。
このご時世、無事発表お疲れ様です!
ミック兄さん
GH5とGH5s使いましたけど被写界深度が適度に欲しい撮影には
軽いm4/3は凄く助かるんですよね。
レンズも小型軽量だしジンバル乗せても軽いは正義です。
真夏の炎天下でも他社のフルサイズ機が熱で止まったのですが
GH5はへっちゃらでした。
GH6はファンがついて重くなったらしいですが
止まらない可能性が上がったのならさらに安心です。
PanasonicにはGHシリーズ守り続けて欲しいですわ。
ダオさん
4Kフォトや6Kフォト、プリ連写の機能の記載がなかったのですがなくなったのですかね?
スチルの機能だったらOM-1になるのかな(SSWFもあるし)
m43推し
自分が知らないだけかもですけど
単なるデュアルISOじゃなく低ISOと高ISOの読み出しを合成って初ですかね?
どういう絵が出てくるのか気になります
☆けむり
DPREVIEWでは実際のAF動作状態を見せていないので何とも言えませんが、Chrisのコメントでは「従来のパナソニックらしいAFの動きでベストとは言い難い」とコメントしています。
従来機に比べて3倍速くなったかもしれませんが、像面位相差を採用している他社機の速さまでは行っていないようです。私は動きものメインの被写体が多いので残念ながら期待には応えてくれなかったと思います。
マチズモ
GH6を待っていました。
使いやすそうなので、レビューが楽しみ。
よし
2度目の書き込み失礼します。
みなさんおっしゃるように、もっとうまくアピールすればよいのになーと、ちょっと歯痒い気持ちになりますね。
5.8Kのアナモ、4K120pのスローモーション、ダイナミックレンジブーストなどは「シネマティックな表現」に直結するものだと思うのですが、
Webサイトにはエモーショナルな表現もなければ、サンプル動画も全く無いですね・・
製品の魅力を上手に伝えることは、動画業界でのプレゼンスを高めることにも繋がると思うので、もっと広報的にも頑張って欲しいですね。パナを応援する身として。
(いままでもEVA1とかX2000のようないいカメラをつくっているのに、そこまで知られていないのも残念で)
そして明日のライブ配信が、日本人だけの内輪っぽいトークイベントにならないといいなーと願っております・・
kmyn
センサーからの発熱が少ないので、放熱処理は徹底できるし
熱で止まらない信頼性はプロに受け入れられると思います。
私もフォーサーズ時代含めて、10台以上は使ってきましたが、
センサーサイズからくる、ダイナミックレンジやレンズ含む表現力の差は
フルサイズにもAPS-Cにも及ばず広がるように感じ、手放しました。
私は一般人なので、プロ向けに進化するGHシリーズを今後も外から見守りたいと思います。
23
社外レビュー記事みるに、どこか目立つ最強はないけど総合的にみると狂気じみたビデオカメラ、という感じでしょうか。
なかなかどうしてブッ飛んだ代物みたいですが動画撮らない勢なので
GH6の動画機能オミットした小型軽量スチル機が欲しい…。
像面位相差が必要なほどシビアな動体撮影しないですしGH6のセンサーと技術応用したスチル機を待つかOM1に行くか悩みますね。
手持ち
こちらは動画機で見送りと思っていたら、ついに手持ちハイレゾ来ましたね。しかもスキャンは速そうなので、海外レビュアーの動画でも滝を拡大して人工的な模様にやっと気づく程度。完成度は高そうに見えます。クワッド等でない分、AFの評判は芳しくないようですが、私のようにAFにハードな性能を求めず、そのかわりにm4/3の読み出しの速さを最大限生かした手持ちハイレゾが欲しかった者には、皮肉にも現時点で最高の「スチル機」になっていそうで、何とも悩む展開になってしまいました。
ゆう
gh5から問題だったフォーカスのウォブリング(背景がピクピク動いたりAFが前後)は改善されていないみたなのでダメですね
動画撮影するのにこの現象があるのは致命的です。
Panasonicのレンズを使う際はまだ少なめでしたが他社製ですと症状が多く使えたもんじゃないです
マニュアルフォーカスですと関係ない話ですが…
スナッキー
まずは発売おめでとうございます。
最近別ラインの旧機種で動画撮ってるのですがウォブリングに関して動きの有るものを撮ると確かに…。
個人的にはMFを使う事で回避できてるので問題無しですが、利便性という意味でMFと AFをワンボタンでスイッチできるようにトグルスイッチが有ると助かるかな?と。
AFで当たりをつけておいてあとはMF…的な。
DFDを捨てないという気概は理解したので、更なる追い込みに努力をしていただきたい。
アルゴリズムを極めるためのデータをユーザーから募るなど、色々足掻いてみる価値は有ると思うのですが、その辺は実施しないのですかね…。
せしる
GH6まずは発売されてよかったです。海外レビューみると動画周りは絶賛されていますね。スペック的にはそこまでではないですが吐き出す画がとても好印象です。(特に4K120Pスローモーション)。
個人的にはフォーカスが動かないようにMFにしておいて、必要に総じてAF-ONで合わせるか、据え置きの時はがっつり設定いじるのでGH5のAFでも不満を感じたことありません。
でもいわゆるマーケティング的には不利なDFDを続けるのはどういう理由なんですかね。CPUの進化次第で位相差を逆転するのが見えているのか、センサー調達コストの問題なのか、一つ開発すればすべての機種に展開できるすなわち低シェアでも儲かるための仕組みなのか、はたまた実は熱暴走させない大事な技術要素のひとつが像面位相差不採用なのか、ユーザーとしては気になるところです。