43rumorsに、パナソニックLUMIX GH6のカタログ写真(ボディのみとキットレンズ付き)が掲載されています。
・First leaked GH6 "product images"
- 2枚の公式な製品イメージだ。GH6はライカ12-60mm F2.8-4がキットレンズになるだろう。
GH6を改めて公式の製品イメージで見ると、GH5IIよりも直線的で非常に頑丈そうなボディという印象です。
GH6のキットレンズはライカブランドの12-60mm F2.8-4が設定されるようですね。GH5IIのキットレンズは12-60mm F3.5-5.6でしたが、GH6はフラッグシップ機ということでより高性能な標準ズームに変更されるようです。
なお、43rumorsの別の記事に掲載されているGH6のAFに関するテスターのインプレ(「GH5よりも確実に進化しているがまだスポーツのトラッキングには十分ではない」)は、何日か前に紹介したレビュー動画を英訳した動画からの引用で新しい情報ではないようです。
Kin
形は好きです。
こだわりの画質が他社と明確に違う高画質ならAF性能とトレードオフという価値も見いだせますし、他社のカメラがプロが使うレベルの連続撮影時間や丈夫さがないというのなら、このサイズと重さも価値があると思います。
りっか
デザインは好きです。なんなら現在市場に出てるカメラの中で一番いいくらいです。
このデザインのまま、空冷ファンの撤去と、前面赤ボタンを機能切り替えダイヤルにし軽量化したものをG9-2として販売してほしいです。
平社員
この言い方だとGH6の動体AFはあまり進化してなさそうな悪い予感がします。やはりコントラストベースのAFでは厳しいのではないかな。
イチゲキ
G9とS1持ちです。ある程度の大きさと物理ボタンは必須だと思うし使いやすさにつながると考えているのでGH6の大きさ・重さは自分的には「あり」で問題なしです。
が、写真8、動画2の自分には、やはりG9-2もしくは、G9程度のフォーカスの速いS1後継機が欲しいです。
ゅぃ
所謂 ペンタ 部分が潰れた様な感じの GH5(Ⅱ) より良いと思います。
肩も なで肩 の方がダイヤルが回しやすいと思うので、水平貴重の S5 より好ましく思います。
そして 背面部 も GH5Ⅱ は GH5 と同じになっていましたけれど、GH6 では G9 と同じ様なボタン配列 なのがやはり好ましいです。
GH5 準拠 のボタン配列だと ディスプレイ のボタンを意に反して押してしまうことがあったので鬱陶しかったです…。
逆に、上部は左右にダイヤルで、連射モードセレクターが大型ダイヤルなのは G9 より使いやすくていいです(G9 は左肩に移ったモードダイヤルと同軸の下部で、ツマミもちいさく 動きも渋かったので)。
ちっち
GH5よりマウント部が中心寄りに見えます。
縦、横が長くなりボディが大きくなっていますかね?
GH5でも大きいと思っていましたが、大きい重たいはMFTメリットが無くなってしまうんですよね‥
OM-1か新しく出るGシリーズまで待とうか悩みます。
BAA
デザイン的にG8+GHシリーズのテイストを感じますね。
過去作の中では一番好きなデザインかもしれない。
自分は大きさがどうのよりも夏場の動作安定性が最重要なので
Sシリーズの手振れ補正ロジック+冷却ファンならGH6一択です。
MFTの豊富なレンズ群で撮りたいんだよね。
XTR
GHシリーズは長時間撮影、バリアングル液晶などの特徴でyoutubeやVlog等の需要があり、人気になったと思います。現状ソニーを中心に勢力図が変わっている今、GH6にどれだけ需要があるのか疑問です。
マイクロフォーサーズが生きる道はコンパクトさ、望遠撮影、手ぶれ補正性能ぐらいですかね。
ねこすきー
AF改善こそ一番期待してるのですが…
何故か従来技術での改善にこだわり続けてますが、何か大きなブレイクスルーの見込みあってそうしているのか、特に手がないのか不安です。