キヤノンが、RFマウント用の2本の超望遠レンズを正式に発表しました。
- キヤノンは、大口径超望遠レンズ"RF800mm F5.6 L IS USM"および"RF1200mm F8 L IS USM"を5月下旬に発売する。
- "RF800mm F5.6 L IS USM"および"RF1200mm F8 L IS USM"は、「RF400mm F2.8 L IS USM」および「RF600mm F4 L IS USM」の光学系を受け継ぎ、本体後部に独自の拡大光学系を配置することで小型・軽量化( RF800mm F5.6 L IS USMは質量約3,140g、RF1200mm F8 L IS USMは質量約3,340g)と高画質を両立している。
- それぞれ1.4倍、2倍に伸長する別売りの「エクステンダー RF1.4×」「エクステンダー RF2×」を装着することで、最長焦点距離1600mm/2400mm相当の超望遠撮影が可能。
- 赤外線の反射率を高めた遮熱塗料を採用し、炎天下における屋外スポーツなどの長時間撮影でも、レンズの温度上昇を抑制。
登場が噂されていたキヤノンの2本の超望遠ズームが発表されました。RF800mm F5.6Lは3140g(EF800mm F5.6L IS USMは4500g)、RF1200mm F8Lは3340gと、焦点距離と口径を考えると極めて軽量で、どちらも手持ちで振り回せる重さに収まっていますね。
EF1200mm F5.6Lは16.5kgもの重さだったので、RF1200mm F8Lは1段暗くしたことで遥かに実用的なレンズに仕上がっているようです。
2本とも光学系は前群は既存のものを流用しているようですが、後群は独自設計で単に400mm F2.8と600mm F4にテレコンを搭載しただけというわけではないようです。
価格は、キヤノンのオンラインショップでRF800mm F5.6 L USMが226万6000円、RF1200mm F8 L USMが266万2000円(いずれも税込)となっています。
どりゃー
EF800/5.6LISの約4.5KgからRFでは著しく軽量化できたのは凄い
1200mmは2400mmで使う用途にバッチリで可搬性が高いと
キヤノンならではの超望遠システムがRFでも迅速に構築できたのはさすが
どりゃー
再度投稿失礼します
RF800/5.6Lのスペック表では最短撮影距離が2.6m・最大撮影倍率0.34倍となっています
ホントかな?
これ事実だったらめちゃスゴイのだけど
EF800/5.6Lは6m・0.14倍となっていました
ポリオミノ
ハチゴロ意外と軽くて驚きました、サイズもヨンニッパとロクヨン流用なので
二本ともイメージし易いですし、あとは価格と写りだけですね、レビューが楽しみです
きゃのんぼうず
ニコンユーザーです 1200ミリ欲しい ニコンでも出して欲しい!
現状、カメラリュックがないのでは?
キャノンでは 一緒に販売するのかな?
あらふぃふ
200g違いなら素直に用途に応じて選べますね。
実用的なラインナップだと思います。
てーてー
よくよく考えるとRFマウント開始から3年半くらい?で5.2mmから1200mmまでの純正レンズをラインナップさせてるんですよね……
(変態レンズも多いですが)
紫電鳴神
ハチゴローの表面的な性能は化け物ですね!
現行最新ハチゴローのNikonでも最短5.8mなのに
まさかの倍以上の接写能力とロクヨンと全く変わらない重量、ロクヨンより15mmも短くなっていて
現在EFロクヨンII型を愛用してましたが、そろそろ買い替えてもいいかなと思ったら
ちょっと残念なことにMTFのグラフがかなり悪くなってますね(TT)1200mmも。
RF100-500に近い形ですし、RFロクヨンと600/f11の間くらいのグラフ値だったので、これがどこまで厳しいユーザーの目に止まるのかが気になります。
でも解像度以外はホントにエゲツないのを出しましたね!凄いです!
Rおじさん
500/4の2型とテレコンを使用して野鳥撮影してますが800/5.6がこのスペックでこの価格なら購入対象になりますね。重さが変わらないので手持ち撮影できそうです。
霙
キヤノンの真骨頂と言わんばかりのレンズですね。
各社プロ仕様のボディで競いあってますが
他社はこれらのレンズラインナップに対抗できるのでしょうか。
sennenhund
後群だけを変えるのはライカRのアポテリートがフォーカスモジュールの付け変えで400/f2.8、560/f4、800/f5.6になったのと似てますね。
コーワの500/f5.6も後群のマウントアダプター部を変えると350/f4、850/f9.6になります。
キヤノンもこういうシステムレンズを作ってくれると嬉しいですが。
路傍のカメラ好き
ヨンニッパ・ロクヨンに2倍テレコンを付けた状態のMTFが公開されていないので比較できませんが、テレコンよりコンパクトにまとまっており(構成図を重ねた感じでは)、UDレンズ搭載、一体型なので剛性も高い、と有利な面が多いですね。
最大撮影倍率もかなり大きいですし、何より手持ちで1200mmってのは凄い。
2倍テレコンで2400mmはロマンがありますねぇ……どんな世界が撮れるんでしょう。
シュワシュワ
キヤノンの攻めの姿勢、面白いですね
MTFは確かにさほどではないようですが、ニコンの新800mmと比べてどうなのか気になります
NF1
800mmかなり軽量ですね。遠距離スポーツでのアップなどに重宝しそう。この勢いで200-500、300-800も早く発表してくれないかな。
Mk-79
RFらしく思い切った構成で軽量化を果たしたようですね。
素早くラインナップを充実させるという意味でも、こういう手法もありなのでしょうね。
ただ、やっぱり完全に専用設計で作ってほしかった、という人もいるでしょうね。
Oort
MTF的には究極の描写というより、持ちだして手持ちでガンガン撮っていく方向に振ったレンズですね。
1200mmのフードを付けた状態の実機を持ってみたいです。一般的な筋力の人が持てる最長カメラレンズになりそうですね。