シグマがXマウントへの参入と、3本のXマウントの単焦点レンズを発表しています。
- 株式会社シグマは、ミラーレスカメラ用レンズに富士フイルムXマウント用(以下Xマウント)を追加する。
まずは現在4マウントで展開している、16mm F1.4 DC DN | Contemporary、30mm F1.4 DC DN | Contemporary、56mm F1.4 DC DN | ContemporaryのF1.4単焦点レンズ3本のXマウント用を同時発売、今後も拡充していく。
ミラーレスカメラ用レンズのラインアップとマウント展開の充実については、今後もレンズメーカーとしてそのご期待に応えていく。 - おもな仕様と特徴:対応マウントの追加にあたり、Xマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、AF-C、ボディ内収差補正にも対応している。マウント部にはゴムのシーリングを施し、様々な環境での使用に配慮した。
- SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary
希望小売価格(税込):62,700円
花形フード(LH716-01)付
Xマウント用発売日:2022年4月8日(金)
- SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary
希望小売価格(税込):52,800円
フード(LH586-01)付
Xマウント用発売日:2022年4月8日(金)
- SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary
希望小売価格(税込):62,700円
フード(LH582-01)付
Xマウント用発売日:2022年4月8日(金)
長期間に渡って噂が流れていたシグマのXマウント参入ですが、ついに正式発表となりましたね。まずは噂通りDC DNシリーズの単焦点レンズ3本が投入されましたが、今後も拡充していくということなので、ユーザーの要望の多い18-50mm F2.8 DC DNのXマウント版も期待したいところですね。
[追記] Xマウント用レンズの特設ページに「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryも現在Xマウント化に向けて開発中」「2022年内発売予定」と記載されているので、18-50mm F2.8のXマウント版の登場は確実ですね。
カタスマー
ようやく来ましたね。
これはマウント開示を受けたわけではないんですかね。提携してるなら明言しそうです。
今まで非公開マウントのレンズもたくさん出ているので、技術的には余裕でしょうし。
Xマウントはオープン化しましたが、無償公開とはいわれてないですし、無条件公開とも言われてないですよね。
サウザー
ついに来ましたね。嬉しい。
発売日は記載されてますが、予約開始日はいつなのでしょうね。
シュワシュワ
ようやくシグマのXマウント参入ですねぇ
絞りリングがないのは残念ですが、既存レンズベースだから仕方ないですかね
フジが盛り上がってきたなぁ
840's Camera
いよいよ…ですね!お待ちしておりました〜
Xユーザーとしては今後の展開が本当に楽しみです!
X-T1ユーザー
18-50mm F2.8 DC DNが出たら,欲しいです。
to
特設ページに下記のような記載がありますね。確実に出るようです。
> さらに2021年10月に発売された、小型軽量・高性能な大口径標準ズームレンズ18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryも現在Xマウント化に向けて開発中。
Naka
ああ、やっぱり絞りリングは無しですか、ちょっと残念。
M.T.H.
やっぱり外観の変更はなかったですね…
それでもひとまずXFにはない30mmは買って試してみたいと思います。
iシリーズのXマウントはじめ、今後の展開に期待します。
Oort
56mmが一番気になります。今後、RF、Zマウントもどうなっていくか楽しみです。
アミーゴ
VILTROXやTokinaにとってはかなりの驚異となりそうです。それに対し富士フイルム純正レンズとはスペックが被っていますがうまく棲み分けるように思います。
路傍のカメラ好き
マウント交換サービスを実施するところが流石シグマと感じます。
要望の多かった18-50/2.8も今年中に出すようですし、待ち望んでいたXマウントユーザーは歓喜でしょう。
RFユーザーとしては「マウント展開の充実については〜」の一文に期待を寄せたいところですねぇ……
JUNJUN
18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryも「2022年内発売予定」と明記してあって安心しました。
要望も多そうですし、これが出たら売れそうですね。
楽しみです。
jfu
待ってました!
既に単焦点は豊富ですが、選択肢が増えるのは良いことです。
更には18-50の登場も確実というのも、嬉しいサプライズ!
秋
マイクロフォーサーズユーザーですが、このシリーズの拡充はシリーズ全体の開発の活性化につながると思うので大歓迎です。
18-50のマイクロフォーサーズ仕様もXマウント機と同時発表に期待しますし、広角や望遠も待ってます。
X-T4ユーザー
IシリーズのレンズもXマウントで出してくれたら嬉しいです。
あり
APS-C以下のレンズだけじゃなく、EマウントやLマウント用の100-400mmや150-600mmも、Xマウントやマイクロフォーサーズマウントで出して欲しいです。
taka
本命は18-50f2.8ですが、16f1.4も気になります。
純正も寄れる良いレンズですが、高いですからね。
フクシマ
4月8日が待ち遠しいです。
本命はIシリーズとf1.8ズームですが、SIGMAはFUJIとは異なる色気があります。
30f1.4はFLDやSLD使わないんですね。Xマウント化でⅡ型が出るかもと、淡い期待をしてました。他の2本よりレンズ構成が結構見劣りします。
購入対象として、56f1.4はコンパクトでMTFえぐいですね。
うにシステム
絞りリングが無いのがとても残念。
Xユーザーの中にはボディの2つのダイヤルの1つはシャッター速度、もう1つはWBなどカスタムして使っている方も多いと思います。
Xマウントレンズに関しては割高になってもいいから絞りリングは標準装備にして欲しいです。
ヨヒュヒュ
待ってましたァ!16mm買います!あとは18-50/2.8も確定のようですし、シグマのラインナップが楽しみです……150-600DNとIシリーズも来ないかなぁ……特にIシリーズがめちゃくちゃセクシーな見た目してるので手持ちのX-H1と合わせたい……
フジ太郎
YouTubeでは国内外のレビュー動画が結構上がっていますね。
vs中国製AFレンズのレビューを見ましたが、収差補正も逆光もシグマが勝っているので中国メーカーは売り上げが厳しくなるかも…。
富士フイルムのYouTubeチャンネルでは今までコシナ・タムロンと特集が組まれていたので、シグマも期待しています。
山木さんと上野さんのトークだといいな〜。
マンタ
私が興味あるのは、シグマ56㎜ F1.4 DC DNです。
で、先行しているSONY Eマウントレンズが2018年11月22日に発売初値が39,800円(消費税8%)でした。
さて、今回のXマウントレンズのメーカー希望価格が62,700円なので、4月8日発売の初値がどの位になるのか楽しみです!
マンタ
先の投稿に、文書に誤りがありましたので訂正します。
(誤)で、先行しているSONY Eマウントレンズが2018年11月22日に発売初値が39,800円(消費税8%)でした。
(正)で、先行しているSONY Eマウントレンズが2018年11月22日に発売初値が43,720円(消費税8%)でした。そして、今日の最安値が39,800円です。
森人JAZZ
18-50mmの情報が更新されて嬉しいです。
このサイトで発売日(予約開始日)をしっかりチェックして
ウエイティング無しに購入したいと思います。
*その前に16mmF1.4を店頭で大きさ確認して購入するかも。
Sumi
マウント規格を開示してもらっていると公式発言がありましたね。
安心して買えます。
https://youtu.be/kFfa9FS99bY
Nally
Xマウントユーザーです。
なにより選択肢が増えるのは、ありがたく、大昔は、失礼ながらSIGMAさんのレンズは「純正買えないから」のエクスキューズでした。
しかし、今では胸を張って「SIGMAのレンズ使ってる!」と言える、凄い時代ですね。
時の流れは変わり、偏見とかリセットしないといけないですね。
SIGMAさんのXマウント、フジさんのバリエーションのないゾーンを補完してくれるのを楽しみにしてます。
花秋翠
風景を撮っているXマウントユーザーは多いと思いますが、星景を撮っている方はあまり居ないようです。私はその少ない中の一人なんですが純正単焦点では16mm以外に使えるレンズが無くサムヤンやラオワを使っています。これらのレンズも描写に不足を感じる事はあまり有りませんが、AFが効かないと星景以外では使いにくいんですよね
16mm以下という事になると新設計になる訳で簡単には行かないと思いますが他マウントとの共用でもいいから何とか開発して欲しいものです。!!
ニコンもAPS-C機が大ヒットしたりしてますし、Eマウントも含めればそれなりの需要は有りそうに思うのですが
N君
Xマウント18-50mmF2.8を楽しみにしてます。
発表までに時間がありそうなのでコンパクトさを追求して16-50mmF2.8になると嬉しいのと、OISも付いてと思ったりしていますが、ちょっと欲張りですね。
今後の開発がどのようになるのか楽しみにしたいとおもいます。
じん
SIGMAさんのXマウント、待ってました!
個人的には望遠・超望遠を期待したいと思います。