シグマが、フルサイズFoveonセンサーの現在の進捗状況についてアナウンスしています。
- 3層イメージセンサーの開発につきまして、以下に2022年2月現在の進捗状況をご報告させていただきます。現在、3層イメージセンサーについてはシグマ本社主導のもと国内の研究機関と連携して開発を進めております。開発のステージは大きく分けて、
新しい3層構造について設計シミュレーションを重ね、狙い通りに機能できるか確認を行う「ステージ1」
実際にイメージセンサーの性能特性を検証できるよう、製品仕様と同一の画素サイズで総画素数を減らした小サイズのイメージセンサーによって試作評価を行う「ステージ2」
最終的にフルサイズのイメージセンサーで、ADコンバーター等も含めた量産仕様で試作評価を行う「ステージ3」 の3段階が必要と考えておりますが、現在は「ステージ2」の試作センサーを作成している段階です。
この試作センサーの評価結果をもとに、「ステージ3」に進行するか、再度設計データを見直して「ステージ2」を試作し直すか判断する予定です。「ステージ3」へ進行した場合、そこでの評価にもとづいて研究機関および製造ベンダーと量産性の検証を行った上で、最終的なイメージセンサーの量産可否を判断することとなります。
現時点ではイメージセンサー量産化の具体的な日程をお示しできる段階には至っておりませんが、お待ちくださっているお客様に本当に喜んでいただけるカメラを一日も早く実現できるよう、ベストを尽くして取り組んで参る所存です。
シグマが久しぶりにフルサイズFoveonセンサーの進捗状況についてコメントしましたが、小サイズのセンサーで試作評価を行う「ステージ2」の段階ということなので、まだ製品化にはしばらく時間がかかりそうですね。
とはいえ、開発が無事に続いていることが確認できたのは、多くのFoveonファンの方にとっては嬉しいニュースと言えそうです。少し時間がかかっても完成度の高いFoveonセンサーの登場を期待したいところです。
めがね
この進捗ですとリリースは最低でもあと2、3年はかかりそうですね、、
to
来年の商品化も厳しそうな状況ですね。正直に報告してくれるシグマには好感が持てます。
take
やっと進捗状況出ましたね こういった内部的な話を外に出してまで待っているファンのことを気遣ってくれる… なんてあたたかい会社だSIGMA…
必ず買います。少し安心しましたね。
第3段階完了まで手元のSD1片手に何年でも待ちましょう。
カタスマー
具体的な報告で、安心しました(知らずのうちにフェードアウトよりは)。
製品化される頃にはlマウントレンズは揃ってそうですね。
シュワシュワ
こういう情報って表には出さないものですが、なんという正直な…
でもこういう姿勢が信頼できますね
大手に比べてガンガン開発できるわけでもないでしょうに、真っ直ぐ作り続けるシグマは好きです
今ステージ2なら思ったより進んでる印象です
順調にいけば2年以内には出てくるのかな?
23
3層センサーの特許ってそろそろ切れるんじゃなかったでしたっけ?
どこかほかの企業に先を越されないか心配。
wow
1年前には白紙撤回がありましたし、今回は上手く進むといいですね。画質一点突破で既存センサーとの違いを見せつけてほしいです。
kmz
今度こそ上手く行くといいですね。
「Foveon」の名前を出していないですが、共同開発先が変わって名前も変わるのでしょうね。
桜
小サイズって画素数の事なんですね。
何画素ぐらいで試してるのか気になりますが個人的には各層1000万行ってたら充分なんで早く量産にこぎつけて欲しいところ。
ただ、思ったより開発が進んでいるとは思いました。もっとステージ1あたりで悩んでそうだと思ってたので。
SoA
進捗報告頂けるのは有り難いですね。気長にQuattro Hで待ちます。
近頃在庫僅少となって来たSAマウントレンズを買い足しました。
DaB
こういうのを出せるっていうのは、要するに株を公開している会社ではないからですね。
弁証法
リンク先にある過去のアナウンスも併せて読むと、「米FOVEONで思うように開発できず、日本のシグマ本社主導で開発し直している」というニュアンスでしょうか。
とにかく楽しみですね。
りん
白紙撤回からこの発表迄、またこの発表から
数年先の販売。
現在のセンサーも進化して行く中、事実上
の発売時期に張り合えるか。
大型化が可能になって、ピーキーさが消えたらハイエンドプロ向けで良いところまで行ける気はする。
フォベオンにしか出せ無いトーンは必ず
一定数で売れると思う。
野鳥大好き
まずは順調そうで良かったです。
「国内の研究機関と連携して」って、シグマの中だけでなくて、大変な事になっていそうですね。
余計なお節介かもしれませんが、もう少し情報を出し惜しんでいいと思います。
引き続きSD1MerrillとSD15、DP1Merrillを使い続けます。
去年SD15を一旦手放しましたが、年末に中古で買い直しました。
フルサイズFoveon搭載機を迎える用意はできていますよ。
bigbear
これは楽しみです。
今はおとなしくシグマSD1 Merrill&シグマSD15で楽しんでいます。
他社では絶対まねできない非上場の良さ、シグマの生真面目さ、正直かつユーザー視点の経営姿勢にいつもながら感動です。
マウントはやはりLマウントでしょうね。IBIS付きだったら最高だけど。
ht
正直、楽しみにしてますしシグマファンなのですが
この開発ペースだとカメラ本体の性能改善か、よっぽどのセンサー性能アップでないと
ライバルと比べても埋もれてしま気がしています。
foveonの良さといったら唯一無二の写りと画質だと思いますが
やはり書き込み速度とダイナミックレンジの狭さは現在求められているのとは
逆方向と言わざるをえません。
当然、開発中のセンサーもその事を踏まえた上で調整してると思いますが
個人的には単純にMerrillのフルサイズセンサーをコンピューターの性能をあげて
書き込み等改善させたカメラを早めに出すと思っていたので、おそらく違うタイプの
カメラが発売されるのでしょう。
一発でSFDの画質が出てくるカメラが一番いいのでしょうが、難しいでしょうね。
どちらにせよ、至上の写真が撮れるカメラを期待しています。
ブドワール
年イチでもこういった報告があると、ユーザーは本当に励みになります!しかも具体的なステージについても踏み込むのは、今までにない感じだと思います。
特許についてはよく分かりませんが、Foveonセンサーは3層なところだけが特徴なのではないので、カメラとしてまともに動かすのは他社でも大変なのではないでしょうか。何度もイノベーションを繰り返して成長し続けているし、参入障壁めちゃくちゃ高いように感じます。有機センサーとか、別角度でも良いので他社もすごいの作ってほしい気持ちはありますが。