コシナがCP+のライブ配信コンテンツの中で、今後発売する製品を紹介しています。
コシナがこれから発売する製品
- フォクトレンダーAPO-LANTHAR 50mm F2 Asperical Zマウント用交換レンズ
- フルサイズ用
- 電子接点搭載
- 光学系はEマウント用と同じ
- 価格や発売時期は未定 - フォクトレンダーAPO-LANTHAR 35mm F2 Asperical Zマウント用交換レンズ
-フルサイズ用
- 電子接点搭載
- 光学系はEマウント用と同じ
(画像は左が35mm F2、右が50mm F2)
- フォクトレンダーNOKTON D23mm F1.2 Aspherical Zマウント用交換レンズ
- APS-C用
- 柔らかく、かつきちんと解像している線の細い描写
- 電子接点搭載
- 価格や発売時期は未定だがレンズの形はできてるので発売は近い
(画像は左が新しいD23mm F1.2)
- フォクトレンダーNOKTON D23mm F1.2 Aspherical Xマウント用交換レンズ
- Xマウント版はZマウント版と異なり絞りリンクが先端にある
(画像は左がXマウント用、右がZマウント用)
- フォクトレンダー VM-E Close Fpcus AdapterII
- VMマウントレンズをEマウントに装着するためのアダプター
- 全体を4.3mm(従来は4.0mm)繰り出して接写することができる
- 精度を高めながら50gの軽量化
- 近日中発売予定
ソースはCP+のライブ配信コンテンツ「『これをお見せするはずでした!』<会場イベント出展社>新製品トーク駅伝」で、後ほどアーカイブも公開されるようです。
コシナは最近、ニコンのZマウント用のAPS-Cレンズ「NOKTON D35mm F1.2」を投入しましたが、このレンズ以外にも多くのZマウントレンズを用意しているようで楽しみですね。D23mm F1.2は、Zマウント用とXマウント用で絞りリングの位置を替えるというコシナの芸の細かさは素晴らしいですね。
[追記] 画像を追加しました。
[追記2] 5つの新製品の詳細がコシナの公式サイトでアナウンスされました。
わさびみそ
コシナのZレンズはまさかAPS-C用だけの展開?という憶測もありましたが、無事にフルサイズ用が出るようで一安心です。
これでますますZマウントが盛り上がりますね!
H
Z fc、Z9を契機にZマウントを追加しました。
Z9購入とともに24-70mmF2.8、100-400mmの2本のZレンズを購入しました。
FTZIIでOtusやFマウント用フォクトレンダーレンズも使ってますけれど、Zマウント用のニッチなレンズも欲しいなぁと感じていた矢先でした。
NOKTON D35mm F1.2の発表でもしやと妄想していましたが、今回のコシナからの発表、非常にワクワクしました。
気軽に使えるZボディも増えると、Zマウントはもっと盛り上がると思います!!
頑張れニコン!!
lk
Z参入は日本メーカーサードパーティーで一番乗りでしょうか。
これからも引き続き出していくという意欲が見えますね。放送見てませんがすべてニコンからのライセンス付きなのでしょうかね。
人気のアポランからどんどん増やしてほしいですね。
カタスマー
APO-LANTHARのためだけにE-Zマウントアダプターを検討していましたが、Exifが正確に記録されるのか不安で踏みとどまっておりました(そもそもMFレンズが作動するのかも)。
これで万全のAPO-LANTHARが使えそうで楽しみです!
きの
MFレンズは純正と競合しないと判断され
ライセンス契約も寛容なんでしょうね。意外な所でコシナの強みが出てきました。
やはりニコンが情報を渡したくないのはAF関連のアルゴリズムなのでしょう。とは言えオープンマウントのソニーEも純正と連写に差は出るのですが。
光軸
ニコンとコシナは、かなり本格的な業務提携を結んでたんですね。
フルサイズもOKとなれば、ビンテージラインやカラスコ系への展開もあるでしょうから、楽しみが増えます。
コロナ禍にもかかわらず、最近のニコンの事業展開は矢継ぎ早で、勢いを感じます。
SA-11
コシナが出しているマイクロフォーサーズ用レンズなんかにも言えることですが、電子接点を搭載すればいいというものではなくて、マニュアルフォーカスのレンズだからこそ自動絞りを載せてほしいと思います。
f2er
CP+のビデオを見てみました。
APO-LANTHERは、各マウント用(のセンサー前フィルターガラス等の厚さ)に最適化されて設計しなおされていますが、説明によると、光学系はソニーEマウント版をベースに、ニコンZマウント用に最適化されているようです。
9210
おー、来ましたね。でもマクロは無しなんだ。。。まあEマウント版を持っているから良いのですが。
X用のNokton35mmを使っていますが、とても良いです。そこそこ寄れるし。23mmも楽しみです。
お幸
Zマウントでフルサイズ用レンズ販売予定は有難いです。
Eマウントレンズに手を出さすに来て正解でした。
APO-LANTHAR 50mm F2 Aspericalは購入します。
後は、Fマウントの カラスコ28/2.8, ノクトン58/1.4, アポスコ90/2.8のZマウントがあると嬉しいですね。
シュワシュワ
40mmも来てくれると嬉しいですね
タケちゃん
今までAPO-LANTHAR 50mm F2 Asperical Eマウント用をZマウントで使ってきました。コシナさんは、マニュアルフォーカスだがコンパクトで高性能なレンズが多いので魅力的ですよね。皆さん、これ良いですよ~(悪魔の囁き(笑))
VMマウント用とは光学系が少し違い、MTFを見る限りEマウント用の方が少し性能が良いようです。新しく出るZマウント用は、Eマウント用と光学系は同じということで、期待できますね。
今まで電子接点の無いマウントアダプターで使っていて少し不便だったので、買い替えようかなぁ。
Nikonさんにも、多少F値が暗くてもコンパクトで高性能なレンズを期待しています。できればフィルター径を往年の52mmで統一したラインが出来ると有難いなぁ~。
くろっち
換算35mmの焦点域が好きなので、ZマウントからAPS-C用NOKTON D23mm F1.2が出るのは朗報です!
Zfcに似合うデザインでしょうか?
これまでAPS-CですがFマウントを使って来ました。
Zマウントに移行する機会を伺っていましたが、期待どおりのデザインならばここで決めちゃおうと思います。
とも
Nikonとのライセンス契約がどこまでの範囲かわかりませんが、
コシナのレンズのボケやコーティングが改善されると、ますます素晴らしいレンズが生まれそうですね。
OtusのZバージョンが生まれるかも?
SFC
このままニコンはサードパーティーに情報開示して欲しいですね。
Zレンズの写りはどれも素晴らしいので開示しても影響は少ない気がします。
純正では出ないレンズをサードパーティーが出すというのがベストですね。
レンズラインナップの豊富さはマウントを選ぶうえで重要な要素ですから
M.T.H.
コシナさん素晴らしい!Zマウントようやく拡がりますね。
そしてXマウントの2本目!23mmも期待大です。間違いなく買います。
きちんとZマウントとXマウントの外装変えてくれるところが嬉しい!
山木さん、SIGMAもどうかそこんとこ!そこんとこよろしくお願いします…
M-KEY
自動絞りはレンズ側にアクチュエーターが必要でコストが掛かりそう。
でも、ペンタックスのスクリューマウントレンズのような感じで「押している間は開放になるレバー」があれば便利だと思います。
スパークリング
コシナはAF開示いらない、NIKKORと食いあわないからってことなのでしょうか
現状ではそう理解していますので、シグタムはまだ遠いかなと
XとZで外装変えるのはコストかかるだろうに、でもいいですね
APS-CはコシナはEマウント出さないのかな?
(まあソニーはフルサイズに比べてAPS-C力いれてないイメージですが…)
ポロ&ダハ
NIKON用とFUJI用でフォーカシングリングの回転方向を純正と同じ方向にしているのは良いですね。
ただ、FUJIのレンズもNIKON同様、絞りリングがマウント側にあるので、わざわざ逆にしているのが不思議です。
あと、Zマウント用に50mm/F0.95なんて作ってくれないですかね。
中国製だとRFマウントのレンズも出ているようですから、RFマウント用にも作れそうですよね。
後玉の直径の事もあるので、ZとRF専用に設計して欲しいです。
leo
手振れが3軸対応だったので、距離エンコーダーの伝達に関する通信情報までは開示されていないということでしょうか。
推測ですが、いまのところ、MFレンズしか出せないマウント情報のライセンスなのだと思います。
コシナは自動絞りにする気はないと思いますが、絞り制御も開示されてないかもしれませんね。
なんにせよ、公式にマウント情報を開示する方向に向かったことは良いことですが、
ライセンスによるAFレンズが出るにはしばらくかかりそうです。
コシナはマウントごとに形状やデザインをかなり変えてくるので、コストはかかっていると思いますが面白いですね。
APO-LANTHARも絞り値の彫りに色を入れているように見えます。