シグマがフルサイズ用の「28-70mm F2.8」とAPS-C用の「18-50mm F2」の実施例を含む、小型の大口径ズームに関する特許を出願しています。
株式会社シグマ 特開2022-38820 (IPForce)(J-PlatPat)
- 【課題】デジタルカメラやビデオ用のレンズに好適な、諸収差が良好に補正された、迅速なフォーカス動作が可能な、小型の大口径ズームレンズを提供する
本発明は、上記課題に対し、ポジティブリード型のズームレンズをベースになされたものであり、デジタルカメラやビデオ用のレンズに好適な、諸収差が良好に補正された、迅速なフォーカス動作が可能な、小型の大口径ズームレンズを提供することを目的とする。 - 実施例1(28-70mm F2.8 フルサイズ用)
ズーム比: 2.39
焦点距離: 28.45 44.92 67.89
F値: 2.99 3.01 3.05
全画角: 77.14 49.39 33.45
像高: 21.63 21.63 21.63
レンズ全長: 116.93 122.20 135.55
- 実施例2(28-70mm F2.8 フルサイズ用)
ズーム比:2.39
焦点距離: 28.50 45.00 68.01
F値: 2.94 2.90 2.91
全画角: 76.72 49.23 33.11
像高: 21.63 21.63 21.63
レンズ全長: 129.98 138.50 152.69
- 実施例3(28-70mm F2.8 フルサイズ用)
ズーム比: 2.39
焦点距離: 28.50 45.01 68.01
Fナンバー: 2.89 2.91 2.90
全画角: 77.24 49.62 33.70
像高: 21.63 21.63 21.63
レンズ全長: 123.00 129.09 145.12
- 実施例4(18-50mm F2 APS-C用)
ズーム比: 2.62
焦点距離: 18.50 30.00 48.50
F値: 1.94 2.02 2.10
全画角: 77.86 50.43 31.58
像高: 14.20 14.20 14.20
レンズ全長: 115.36 121.66 137.89
バックフォーカスは記載されていませんが、本文中に「ミラーの無い撮像装置」という記載があるので、ミラーレス用のレンズです。APS-C用の18-50mm F2は他にはないスペックのレンズで、サイズもスペックの割りにコンパクトなようなので、製品化されたら注目を集めるかもしれませんね。
X-T4使い
18-50mm F2いいですね。
Xマウントで出たら絶対買います。
ニコニコのり
sigmaのaps-c大三元ズームは、ユーザーがずっと待っていたと思うので凄く楽しみです。単焦点xマウントも発表されましたし、フジユーザーも嬉しいですね。ただ一方でv-logの事を考えると16mm始まりの希望が多いと思うので、その辺どうなんでしょうかね。
28-70は2型となるのでしょうか。発表されて日が浅いと思うので70-200の話も聞きたいですね。
ニコニコのり
すみません、18-50f2.8は既に発売されていました。訂正してお詫び申し上げます。
今回はF2という事でartシリーズの位置付けとなるのでしょうか。
とおり
18-50mmF2.0は、18-35mmF1.8のミラーレス版になりそうですね。18-35mmはズーム域が狭いと感じていましたので、中望遠までカバーできるスペックだと気軽に持ち出せそうです。
純正でも尖ったスペックのレンズが出てきている中で、シグマらしい唯一無二のものが出てくるのは歓迎です。
tpr
伝説の18-35F1.8の後継ですかね。
社長が最も売れていないと仰っていましたが
24-35F2DGの後継もDNでどうにか出していただきたいなと…
フクシマ
尖ったれんずはニーズが少ないという意見もありますが、シグマに求めているもう一つの側面だと思います。純正より安くコンパクトなズームは需要がかなりありますが、純正のラインナップで足りないところを狙えるのもレンズメーカーSIGMAの好きなところです。製品化すれば大きい重い高いartラインとなるかもしれませんが、近年のコンテンポラリーズームの仕事ぶりを見ていると期待せずにはいられない。
秋
aps-c用レンズの噂が出るといつも希望してしまうのですが、是非マイクロフォーサーズにも対応してください。
パナソニックの25-50f1.7を喰ってしまうかもしれませんね。
お幸
個人的に明るさより焦点距離が大事なのでテレ端伸ばしてもらえると嬉しいですね。
18-55/2-2.8とか
あと、タムロンAPS-C17-70/2.8に対抗して、
16-70/2.8
みたいなレンズ出すと売れるんじゃないですかね。
X-T44
18-35は最高のレンズでした。
フルサイズ全盛なので社内的に優先度は低そうですが、是非市販して欲しいです。
まーつ
これは激アツですね!
ぜひXマウントも同時発売して欲しいです。
それもボディ内補正前提のコンパクト設計でXF16-55mm f2.8を超えない大きさ重さ価格でF2を実現して頂けたら超激アツですね。
よたすけ
18-35mmF1.8は開放から使えるAPS-Cレンズで、夜景や星空などの撮影で他に代わるものが無いのでアダプター経由でミラーレスでも使用しています。
大きさと重さが改善できればAPS-Cミラーレス用で18-50mmF2いいのではと思います。
よし
伝説の18-35はスピードブースター噛ませてm4/3機で愛用中です(動画メイン)
18-50ならマイクロフォーサーズで出しても売れそうですねー
ぜひお願いしたいです!