THE MAP TIMES に、マップカメラの2022年2月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ2月ランキング
1位 ソニー α7 IV
2位 ニコン Z9
3位 キヤノン EOS R3
4位 リコー GR IIIx
5位 ニコン Z6II
6位 キヤノン EOS RP
7位 キヤノン EOS R6
8位 富士フイルム X-E4
8位 キヤノン EOS R5
10位 ソニー FX3 - ソニーα7IVが3ヶ月連続の首位獲得。高い人気を維持している。しかし、在庫状況を見ると「お取り寄せ」に。現在コンスタントに一定数の入荷があるが、それを上回る勢いで新規のご注文が入っている状況。
- Nikon Z9が2位、同じく前回8位のCanon EOS R3が3位と、発売開始時から続いていた深刻なメーカー供給不足からは徐々に抜け出しつつある両者。3メーカーの話題の新製品が、上位を争う図ができたようにも見られるが、今回のランキングは、3機種の人気の順位を純粋に表したものとは言えない。順位はメーカーからの供給量に大きく起因している。
- 好調だった「Nikon Z fc」は今回12位に。在庫が不足しているようではないが、発売から7ヶ月ほど経過し、人気が落ち着いてきてしまったか。
- 長く深刻な品薄状態が続いていたRFレンズも、R3入荷に合わせるように順次入荷するようになり、お取り寄せ状態が解除されたものも増えた。
α7 IVとZ9の1位、2位はヨドバシのランキングと同じ順位ですね。ソニーはα7 IVが引き続きよく売れているようですが、ヨドバシで人気のα7 III が、マップではボディもレンズキットもランクインしてこないのが面白いところです。
キヤノンはEOS R3やRFレンズの供給不足が徐々に解消してきたようで、R3も普通にランキングに入ってくるようになりましたね。
ニコンはZfcがランク外になってしまいましたが、Z9発売以来、複数の機種がコンスタントにランクインしてくるようになっています。Z9はプロ用機にもかかわらず、首位争いに食い込んでくるのはすごいですね。
ノラ
Z fcは飛び道具ですからね。
瞬間的な売り上げが目的だったはずですから、この結果が悪いとは思いません。
ニコンが求めていたのは当面の利益と宣伝効果だと思いますよ。
そしてその目的は今後の開発のためでしょう。
噂程度ながらも、Z6Ⅲの名前も出始めましたし、Z fcが与えられた目的はしっかり果たしていると思います。
それにしても、ソニーはしっかり地盤を固めたようですし、キヤノンの4機種ランクインはさすがとしか言えません。
霙
Z fcはネットでは売れる売れるという声が多かったですし、ニコンもレトロブームに乗って若者向けアピールしてましたから
おそらくニコンとしてはカメラ離れを食い止める為にももっと売れて欲しいと考えてたのではないかと推測します。
APS-Cなのも一般受けを意識したからでしょう。
Z fcの販売はかつてない手応え、と言ってましたが、初速はあったけどそれ以降は…という事でしょうか。
往年のカメラファンにしか響かないのでは…という懸念が販売前からありましたが、実際そうなったのではないかと思います。
これを最後に、レトロ神話的な考えを見直すべきではないかと。
路傍のカメラ好き
わかってはいましたが、やはり供給量ランキングの様相なんですね。純粋な注文数やバックオーダー数でランキング作ったらどう入れ替わるのかは気になります。
RFレンズはビックカメラの店舗で、RF14-35とRF16以外は入荷が増えてきたと聞きました。RF14-35は各所で高すぎると言われてましたが、全然キャンセルが出てないそうで、ちょっと意外です。
とちぎ
ZfcよりもZ6IIの方が売れているんですね。ランキングもフルサイズばかりですし、マップではそもそもエントリー機の数が出ないんですかね。
光軸
Zfcは、手練れのハイアマさんで欲しい人には行き渡ったと思います。その層よりエントリに近い方々への販売量は、マップさんのデータには出てこないでしょう。購入店が違うと思います。
爆発的ブームは一巡したと思いますが、この環境下で半年間、よく売れたと思いますよ。