ソニー「FE PZ 16-35mm F4 G」は広角側は満足の行くシャープさだが望遠端は少し甘い

PetaPixelに、ソニーの新しい広角ズーム「FE PZ 16-35mm F4 G」のレビューが掲載されています。

Sony PZ 16-35mm f/4 G Lens Review: More Power to You

  • このレンズは全長8.9cmと、このクラスのレンズとしてはコンパクトで、ズームしても全く伸びない。直径と全長はほぼ同じで、太めの印象だ。鏡筒はGMシリーズと同じ感触のプラスチック素材で、ソニーは最近Gレンズにもこの素材を使っているようだ。
  • α7 IVに取り付けるとバランスポイントはマウント部付近で、レンズの軽さとバランスが崩れないインナーズームの採用を考えると、ジンバル撮影に適したレンズになりそうだ。

  • ズームレバーは8段階のズームスピード調整が可能だが、レバーが非常に小さく、16mmから35mmまでズームする時間も短いので、最も遅い速度と最も速い速度以外の速度の段階を区別して使うのは難しい。
  • ズームリングはこれまでにないバターのような滑らかな感触で、フォーカスリングのような感覚だ。フォーカスリングは非常に軽く、指1本で回せる。このフォーカスリングはこれまで使ったどのフォーカスリングよりも軽いかもしれない。
  • AFとズームは同時に行えるが、シャッターを切るとズームはロックされる。連写の場合は撮影が終了するまでズームは動かない。これはズームレバーを使った場合でもズームリングを使った場合でも同じだ。
  • ツァイス16-35mm F4 ZA OSSの後継機として見るなら、OSSが無いのは物足りないと感じるかもしれない。ほとんどの機種はIBISが搭載されているが、レンズとカメラの二重の補正で得られるアドバンテージが無くなってしまう。

  • 歪曲は35mmでは少ないが、16mmではより強いタル型が見られる。背景の木々やコントラストの高い部分には少しパープルフリンジが見られるが、過度なものではない。コントラストと発色はどちらも良好で、フレアもよく抑えられている。いくらかゴーストが出ることもあるが、非常に小さな点なので(レタッチで)消せるだろう。
  • 16mmの中央の解像力は開放からかなり良好で、F6.3でピークになり、F11から劣化が始まる。F18~F22はソフトになる。四隅はF7.1が最もシャープだ。隅の画質は35mmよりも16mmの方がずっと良好だ。
  • 35mmの中央の解像力は開放ではソフトだが、F7.1までは1/3段絞るごとに顕著に改善し、最もシャープになるのはF11だ。F20とF22ではソフトになる。35mmの四隅は開放では当然ソフトだが、F5で解像力が上がり、F9で最もシャープになる。しかし、35mmで隅が真にシャープになることはない。

  • 周辺光量落ちは16mmではF5.6~6.3程度までは顕著だ。F8に絞ると周辺光量落ちは四隅だけになり、それからF16までにゆっくりと解消する。35mmではF5.6まで強い周辺光量落ちが見られるが、F7.1で四隅だけになり、F8で解消する。
  • このレンズはワイド側の画像はパンチが効いていて満足のいくシャープさだ。35mmではいくらか甘さが見られ、これはこのレンズの最大の欠点かもしれない。
  • T* FE16-35mm F4 ZA OSSが登場したのは2014年で、その後ソニーのレンズは非常に大きく進化しており、手ブレ補正を除けば、PZ FE 16-35mm F4 Gは全ての面でより良い選択肢だと思う。

 

16-35mm F4 Gは大幅に小型軽量化されたにもかかわらず、OSS非搭載を除けばツァイスT*FE16-35mm F4 ZAよりも全ての面で優れているという評価で、加えて動画向けの機能も追加されているので、訴求力はかなりアップしているという印象です。

ズームはレバーで速度の調節がしにくいようですが、ズームリングもあるので問題はなさそうです。

また、望遠端の甘さが指摘されていますが、広角ズームは広角側重視で望遠側は少し甘くなるレンズが結構多いので、このような特性はこのレンズに限ったことではありませんね。