Photons to Photos に、富士フイルムX-T4のダイナミックレンジと高感度ノイズの測定データーが追加されています。
・Photons to Photos (via FujiRumors) ※以下、Fuji Rumorsより引用します。
- X-T4は基本的にX-T3と同等の性能だ。X-Pro3は(X-T4やX-T3よりも)優れているように見えるが、このことについてPhotons to PhotosのBlill Claff は次のように説明している。
「X-Pro3はダイナミックレンジが改善されているように見えるが、それは錯覚だ。富士フイルムはISO設定を変わった方法で実装していることは良く知られており、この場合はISO320からISO12800まで1段分ブーストされている」
「富士フイルムはRaw Exposure Biasという独自のExifタグを使って、RAWデータが標準状態からどれだけシフトしているかを示している。ExcelでRaw Exposure Biasを調整するとX-Pro3とX-T3は本質的に同じであることがわかる(ゲインの切り替えタイミングは若干異なる)」
機種名 最大ダイナミックレンジ ローライトISO ローライトEV X-T4 10.45 3298 10.04 X-T3 10.35 3258 10.03 X-S10 10.40 3305 10.05 X-Pro3 10.38 6724 11.07 Z 50 10.53 2406 9.59 α6600 10.97 2929 9.87 EOS M6II 10.08 2253 9.49 - X-T4とX-T3、X-Pro3のダイナミックレンジの比較
- X-T4とEOS M6II、Z50、α6600のダイナミックレンジの比較
X-T4のセンサーはX-T3のセンサーとゲインの切り替えポイントは異なっているようですが、性能的にほとんど変わらないようですね。
富士フイルムのカメラはISO感度の扱いが他社機と異なっているということなので、他社のライバルとの比較は参考程度に見ておいた方がよさそうですが、単純に数値を比較するとX-T4はこのクラスでは健闘しているという印象です。
モニカ
X-PRO3のこのグラフは何ですか?
ISO感度の扱いが他社とは異なると言っても、X-T4が他社並みであり、やはりPRO3の値は他機種比で1段分の差があることになります。フルサイズ並みですね。
SONYはフルサイズとの差別化でわざとAPS-Cの性能を低めに設定していると個人的に勝手に思い込んでいましたが、2つ目のグラフを見る限りは他社同等以上なのですね。大変失礼な思い込みでした。
と同時に、改めてフルサイズとAPS-Cとの差を感じた次第です。…X-PRO3を除いて、ですが。
管理人
>モニカさん
>X-PRO3のこのグラフは何ですか?
X-Pro3の結果がX-T4よりも1段分高くなっている理由は記事の冒頭に記載されていますので、ご一読ください。
GAVA
分かりやすく言うと、例えば他がISO 400と言ってるものを、X-PRO3だけは、ISO 800と言ってる。
だから、一段高いように見える。
グラフだと、点で3つ分、本来は左による。
ハニカムCCDの頃から、なんでこういう紛らわしい事を富士は、するんだろう?
モニカ
>富士フイルムはISO設定を変わった方法で実装していることは良く知られており、この場合はISO320からISO12800まで1段分ブーストされている
から、富士フィルム機全般でブーストされていると勘違いしていました。
失礼致しました。
店員
DXOがフジのセンサーのスコアを載せない理由がわかりました。