techradar に、これまでのニコンの全てのカメラの中の名機ベスト10が掲載されています。
・Ranked: the best Nikon cameras ever
- ニコンが帰ってきた。史上最強のカメラZ9の発売で、ニコンはキヤノン、ソニーとのミラーレスバトルに再び名乗りをあげた。しかし、Z9のファミリーヒストリーはどうなっているのか。我々はニコンの輝かしいい100年以上の歴史の中で、最も重要なものから順に、最高のカメラ・最も重要なカメラのリストを作成した。
- 1位 ニコンF(1959年) 名機の理由:ニコンの分水嶺となったカメラ
プロカメラマンの多くがレンジファインダーを使っていた時代に、ニコンが市場に送り出した「ニコンF」は全く新しいコンセプトではなかったが、当時最高の技術を結集し、より手頃な価格のモジュール式カメラを完成した。このカメラは35mmカメラの決定版となり、一眼レフの未来を築いた。
- 2位 ニコンZ7(2018年)名機の理由:ニコンのミラーレスの未来を切り開いたカメラ
Fマウントの登場から60年、ニコンはZ7とZ6でミラーレスの未来を明確に示した。Zマウントは大口径・ショートフランジバックで、現在最も汎用性の高いフルサイズ用マウントだ。Z7は最も手に馴染むカメラの1つで、ZレンズはFマウントレンズよりも隅々まで鮮明だ。ニコンにとって未来は「Z」だ。 - 3位 ニコンD1(1999年)名機の理由:デジタルライフがまさにこのカメラから始まった
デジタルカメラのパイオニアはコダックだが、D1はコダックのプロ用一眼レフに挑戦し、プロ用デジタル一眼レフカメラの発展に大きく貢献した画期的なモデルだった。F5などのフィルムカメラよりも高価で解像度も劣っていたが、デジタルのスピーディーなワークフローはフォトジャーナリストにとって大きな武器となった。 - 4位 ニコンF5(1996年)名機の理由:ニコンの一眼レフの決定版
デジタルの黎明期に存在感を示したカメラで、ニコンのデジタル一眼レフの設計のベースとなったカメラだ。F5の8コマ/秒の連写と1/8000秒のシャッター速度はデジタル一眼レフではD3の登場まで実現しなかったものだ。F5は動体写真用一眼レフの全盛期だった。 - 5位 ニコンZ9(2021年)名機の理由:ニコン史上最もパワフルなカメラ
ニコンがアクション写真家のために開発した初のプロ用ミラーレスカメラで、メカシャッターを搭載しない興味深い設計となっている。高速電子シャッターへの道を切り開いた画期的なハイブリッドカメラは、あらゆるカテゴリの写真家に対応する。 - 6位 ニコンD70(2004年)名機の理由:デジタル一眼レフを大衆に普及させたカメラ
ニコン初のコンシューマー向け一眼レフカメラで、多くの機能を搭載しながらD100を下回る価格で発売された。D70以前のデジタル一眼レフはプロの写真家しか使わないものだったが、D70でデジタル技術が多くの人の手に渡るようになった。 - 7位 ニコンS(1951年)名機の理由:ニコン初のレンジファインダーが世界の舞台に
ニコンSPはライカの支配に挑戦したカメラだったが、初めて世界の舞台に上がったSを選ぶのが当然の選択だろう。ニコンSはコンタックスやライカの良いところを組み合わせた設計になっており、Sシリーズの後期型はニコンFの設計に影響を与えた。 - 8位 ニコンD3(2007年)名機の理由:デジタルフルサイズの原点となったカメラ
ニコンの初のフルサイズデジタル一眼レフで、その後D3X、D3S、D4、D5、D6に引き継がれ、いずれも当時のニコンの最高の技術が提供された。2007年当時、D3は過酷な環境に耐え、最高の性能を発揮するパワーハウス的なカメラだった。 - 9位 ニコン F4(1988年)名機の理由:AFが初めて認められた一眼レフ
F4はニコン初のプロ用のAFを搭載した一眼レフで、新型の縦走りのメカシャッターの採用でシャッター音が静かになり、また、従来のFマウントレンズと互換性を維持しながら、マルチパターン測光が採用された。 - 10位 ニコンD90(2008)名機の理由:初の動画機能搭載のデジタル一眼レフ
動画撮影機能を初搭載したデジタル一眼レフはD90で、動画も撮れるスチルカメラの登場は画期的なことだった。予算の限られている映像クリエイターにとって、D90のような大型センサーの画質や被写界深度のコントロールは、この時代の小型センサーのビデオカメラと較べて非常に魅力的なものだった。ハイブリッドカメラD90は、カメラ市場をうっかり変革してしまったのだ。現在大部分のメーカーは、ハイブリッドカメラの開発に力を注いでいる。
ニコンFは一眼レフの名機で、1位は多くの人が納得の行くところかもしれません。2位のZ7はZマウントシステムの始まりのカメラとして、上位に選ばられたようですね。Z9は5位ですが、ニコンの歴代カメラの中での位置付けが固まるには、もう少し時間が必要かもしれません。個人的にはF3が入っていないのが少々意外でした。
信楽焼
ユーザーの人には悪いけど、Z 7がニコンの歴史に残るような名機とは思えません。Z 9は理解できるけど。
TTR
学生時代から、今まで3台使っているFM2は、地味だけど、Nikonのカメラらしい信頼できる相棒です。
デジタルに入ってからでは、D500が一番相性が良かったです。
fj
自分ならF、Z9、D3がベスト3で続いてD800、D90、D40みたいな並びになりますね。
チャパティ
日本国内でやったらFM2は入ると思うんですけど、国外だとFM2ってどんな存在なんですかね…
田中太郎
ニコンのミラーレスの未来を切り開いたカメラ
ってむしろZ9のことでは…?
正直Z7は切り開いたとは言い難いと思います
カタスマー
私も田中太郎さんに同意です。
Z7は確かに最初の1台ですが、切り開いたのはZ9だと思いますね。
あと一眼レフの完成形、D850が入ってないのは意外でした。
路傍のカメラ好き
「ニコンにとって初の存在となったこと」を重視したランキングのようですね。初の一眼レフニコンF、初のフルサイズミラーレスZ7、初のデジイチD1のトップ3。以降もF5以外は何かしら「初」が付いてます。
そうは言っても、Z9よりZ7が上に来るのは不思議ですね。ニコンのミラーレスを切り拓いたのはZ7というよりZマウント(及び「ハズレ無し」のZレンズ)で、そのZマウントの未来を切り拓いたのはZ9という印象です。
ぽんた
面白い企画ものではあると思いますが、カメラの使い方って人それぞれだから、一概には言えないな~ってみてて思いました。
用途別とかフィルム、デジタル、一眼、ミラーレスみたいな感じで集計しても面白そうですね。
D800Z7
名機とは。Z7がいわゆる名機かというと私も首をかしげます。NIKONのレンズで動画を撮りたくてD850ではなくZ7を買いました。
コスパは非常に悪かったですがその後のZレンズ群、Z9の好調を導いたという意味では当時のNIKONの逆境下にあって先兵として未来を切り開いたことには間違いありません。
Kentie
トップがFマウントの初号機,その次がZマウントの初号機,以下…という感じなんですかね
皆さんがおっしゃる通り,Zマウントを本格的に世の中へ普及させるのは恐らくZ9でしょうから、「F」「Z9」「D1」「D3」…とかの方がしっくりきますね
タロウカジャ
ランキングは楽しいですね、各位のニコンとの関わり方でランクは移動します。
私としては、F2、FM2が入っていないな、それにDfもとそのカメラに対する思いはそれぞれですね。
f5junior
人々に長く愛された機種で言えば、
F3やF100も入れてあげたいなと思います。
JJ
盛り上がる話題ですね。
個人的にはF3が入っていてもいいように思いましたが意外でした。
片田舎の写真屋
それぞれが歴史に相応しいカメラばかりですね(Fとかは世代じゃないのでスルー)
F4とD70を併用して(当時はフイルムが1億画素相当!とか言われてましたね)600万画素ながら、B0サイズに伸ばしても問題なかったことを思い出します。
キヤノンからは5Dが出てて、仲間がみんな5Dに乗り換えて、乗り換えも悩んだとき、D3が出てきて、高感度と凄まじい頑丈さで、ニコンの流れが変わったと思いました。
(そう考えると高感度は15年経ってる割にあまり進化してないんですよねぇ)
Z7はZマウントの性能をいかんなく発揮している機種として、選ばれるのも納得です。最近、友達にZを勧めて、無事購入したんですが、周辺まできっちり写ることが驚きだったそうで。あとは便利レンズ出てくれれば文句なしです・笑
Oort
こういうランキング好きです。それぞれの方が思い入れがあるのが良いですね。今後、もしレフ機が出ないならD5,500,780,850もありかなと思います。
他社のランキングも見てみたいです。
yam
一眼レフ、ミラーレスマウント、一眼デジタル、と、「始まり」の機種を高く評価してるんでしょうね。
ここでのZ9の評価は、「シャッターレス」が定着してからかも。
いと
電子強化に進むための本気テスト、縁の下機のようなFA、開発陣の思惑を想像しワクワク、今の発展を見て思い出し感謝する機種です。ここに名前が上がることはないですがねFA
物珍しさのD1以後D3を手にした時の感動がピーク、後はD5のイルミネーターの美しさにやられてしまい、Z7と言うよりはZ9の衝撃でしょうかね
VrMr
今更ながら初代ミラーレスであり結構画期的なことやっていたニコワンは無かったものになっている点は少し寂しいです。
D500やD850はデジタル一眼史上の集大成的名機だし良く売れたと思います。まあニコンは歴史がとても長いメーカーなのでそれを加味したベスト10である点を理解はしました。
ヤマ
D90は思い入れがありすぎて今だに防湿庫にあります。
ランクングは楽しいですね。コメ欄も盛り上がりそう。
個人的には
F3、F100、F6、D850、D300あたりがランクインして欲しかったなぁと。
ニコン歴代レンズランキングも是非みたい。
fm3aユーザー
z2機種は確かに切り開いたけど、まだ「名機」というには早すぎるような気がします。
少なくとも10年くらいは経たないと。
自分が使っている(new)fm2, fm3aも、いい機械ですよ。
SoA
F2のアイレベルが究極の一眼レフデザインと思ってますが、兄貴のFがいる以上、ランクインは譲らざるを得ないでしょうね。
F6も究極のフォルムでありまさに名機と思いますが、同じく究極のAFフィルム機であるF5をランクから外すわけに行かないので致し方ないですね。
自分の愛機が4位という事で、まあ納得です。
弁証法
Z7の代わりにD800かD850でも良い気がしますね。
D800の高画素=3630万画素の反響が大きく、一気にその後のカメラが高画素化したように感じます。
どりゃー
名機がありすぎて議論がまとまりにくいですよね
絶対にランキングにはいってくるのは「F」だけで
他はそれぞれの人の思いでいかように変動しそう
オリンパスもフィルムのOM-1だけは絶対の存在
Nobody
SoAさん
F2のアイレベルファインダーはFに装着して使用可能です。
桑田佳祐さんが出演している保険のCMでF2アイレベルを胸にさげている
姿がかっこいいですね
M-KEY
Z 7は名機というよりも迷機なのでは?
ダブルスロットで縦グリ装着可能だったら名機たり得たかもしれませんが・・・
「迷機」と言うと、D2Hや一連のNikon 1シリーズ、F4、F70が思い出されます。
「切り開いた」というなら、Fはもちろん、
最初の電子制御シャッターのEL、
シンクロスピードの新境地をリードしたFM2(NEW含む)
デジタルカメラを一般化したD1
メカシャッターを廃したZ 9でしょうか?
完成度というか熟成という観点では
F2シリーズ、F5、F100、D500、D850ですね。
myc
他社ユーザーでニコンのカメラは買ったことがありませんが、個人的にはD800がかなりインパクトがありました。
当時は今のような高画素機の機種はほとんどありませんでしたし、D700やD3Sなど画素数よりも高感度性能を重視する機種がニコンのラインナップには多かったように感じたので、ニコンが高画素機のトップバッターになったのはとても驚きました。
詳しくはないですがその最終形態のD850はランキングに入ってていいのでは?と感じました。
SoA
Nobodyさん
耳寄り情報2点感謝いたします。
F、F2はライカMに相当する、Nikon一眼レフ初代にして頂点ですね。
にこわん
レンズ交換式アドバンストカメラの「1 mount」を忘れないでやってください。迷走しまくりでしたが。。
V3大切にしております。
kmyn
一眼高画素を初めて出してきたD800はインパクトありましたねー。
売上でもニコンを支えたと思いますし、
D850までシリーズでロングセラーでしたよね。
Z9も名機になるんでしょうが、未だ手に入れてない人が
多い中で市場での評価や作られる歴史はこれからだよな、と思います。
KJ(N)
なんというか、F3 以降は、D3&D300 が登場するまでの間・・・
つまり F4 時代から D2 時代までは、印象が薄いですねぇ。
ちょうどカメラが急速に電子機器化 (家電化とまでは言わないけれど) していった時代でしたね。 これといった 「形」 が決まらなかった時代とでもいいますか。
F-301/501 あたりが妙に印象に残ってますが、名機ではないですし (笑)
ちなみに個人的 “名機” は EM ですかね。 あの挑戦的な仕様(笑)を買う勇気はありませんでしたが。。 その後登場した同系のSSダイヤル付き機種にしました。
F3最強
F2が世界を席巻したのは事実で、入って欲しかったですが、Fの発展型とも言えなくないですね。F3世代の私としては、プロ用カメラで電子シャッターを搭載した初のカメラで、当時は散々叩かれた記憶がありますが、蓋を開ければニコン史上最大のロングセラーとなったので、F3は入って欲しかったです。また、本格的に工業デザインを導入した、ジュージアーロデザインは今見ても惚れ惚れします。
未だEOS7D
ニコン初のAF一眼レフ(システムとして)
F-501AF が話題にも出ない、、、。
α-7000の陰に隠れ1年遅れて登場したのに手動巻き戻しという渋い仕様。
いちおうコンティニュアスAFもシングルAFも選択できたんですよ~。
ktr
Z7は無いかなー。
3位以下を繰り上げて、空いた10位にフルサイズを手の届く価格帯で出したD700を推します。
というのも、フラグシップ機D3に対するD700の関係。
今、最も期待されているのは、Z9に対するこの関係に属するカメラでしょうから。
太郎
ここでは絶対に名前が挙がらなそうなD750を愛用しています。
このカメラを貸してあげたり撮った写真を見せたりして、友人を3人ニコン教に入信させることができました(笑)
D750のような飾らない実用機。私は好きです。
ぶらりん
Z9はまだまだ現在進行形で、市場認知も獲得もまだまだこれからですね。いまから10年経って同じランキングを作る時に、そのときにもっと上に行ってるといいですね。
かめライダー
デジタル世代で元キャノン派としては、D500・D750・D7200・Nikomat・D850が素晴らしい機体であったと認識しております。D70はカメラ初心者に薦めやすい機体でしたし、職場のカメラはつい最近までD70がありました。D500やD7200は他の人にも薦め、そこからプロも誕生しました。D750はデジタル世代ではYouTuberのゆ~とびさんで好きになった人も多くいます。発色も良かった。
Z7や出たばかりのZ9よりZにつながったこれらを推したい。
tpr
>Z 7は名機というよりも迷機なのでは?
全くの同感です。
D三桁が1台もないのはちょっと違和感がありますね、D500かD700かD800かD850か…
にこな
私はここ10年くらいの比較的新しいユーザーなので、D3S D5 D850 が入ってます
マイベストには。。。
lk
フィルム機で個人的に好きだったのはELですね。電池交換に苦戦したのもいい思い出です。
スチールのみですが、デジタルに進んで集大成な850や、入門で安定した750も結構良い機種でした。4軸が早く導入されていたら入っていたかな。
APSCではD500ですね。
ミラーレスでZ6Z7はカメラとしてではなくZマウントとしてなので、カメラ本体ならZ9でしょう。
リアルタイムに見てないのでフィルムやデジタル初期は分かりませんのでそこらへんはベテランさんしか伝えられないかもしれませんね。
寫太
若い時(一眼レフ入門期)Nikomatにお世話になったとおっしゃる年配のアマチュア(私も入れ)が沢山いらっしゃることを知り、心強く思っています。いいカメラでしたよ!TTLで、今のデジカメのように気楽に写せる元祖、名機だったと個人的には信じています。
y_belldandy
私が想像していたのとは随分違いますね。
F○時代(要はフィルムカメラ)は親のキヤノンやミノルタを使用していたので詳しくはありませんが、Fが入るのは納得。
ただ、D○は(要はデジタル一眼レフ)D3に加えD5そしてD500,850が入っていてもおかしく無いと思う。
Z○(要はミラーレス一眼)は、未だ未所有(というか未だにFマウント固執)ですがZ9のみだと思います。
shuu2
Nikonベスト10の内5台を所有しているのは嬉しいですね。
中でも所有率の少ないのは多分D1ではないでしょうか。
今でもシャッターがいい音を奏でて撮れてます。
イ・ヒ
名機というよりニコンの歴史のターニングポイントとなった機種のランキングですね。
そう考えるならばおおむね納得のいくランキングです。
個人的にいうなれば銀塩最後のフラグシップ、
フィルムに別れを告げた名機としてF6を入れてほしかったかな、とか考えました。
にたにた
初めて手にした一眼レフがD90。
初めてカッコいいと思ったのがF3。
ニコンは、しれっと(失礼)カメラの革命点にいる気がしています。
KJ
先に言われている方もいらっしゃいますが、Z7を入れるのは疑問で
この中から省きたいです代わりに入れるのはF3です、ロングセラーで
NASA仕様でスペースシャトルにも搭載されましたし。
デジタル一眼レフなら800か850を入れたい、
D1はそれまでニコンやキヤノンベースのコダック製のデジタル一眼レフだったのを
カメラメーカーが本格的に参入した意義はありますが次のD1Xを挙げたいと
思います。
qwe
私的にはD800が入ります。D800の画質のインパクトでもってニコンユーザーになりました。
10年前の機種になりますが、RAWの画質は最新型にも引けを取りません。
この10年は主に画質以外の進歩だったかと思います。スマホの画質向上は凄かったですけど。
多くの方が仰るように、Z7はちょっと疑問ですね。
Z7やZ6はこれまでのニコンユーザーの多くが他社に流れる原因を作ってしまった機種だったかと思います。
発表時、シングルスロットと知った時に思ったのが
「このことだけでもニコンは何百億円の損をするだろう」
でした。
Z9の大逆転はドラマチックだと思うので、やはりZ9が入るのが個人的には妥当かと思います。
クラガリ
Z6を当初オールドレンズ母艦のついでにZレンズお試し用として導入した者ですが、Z7がそこまでみなさん否定されるものでもないのではと思ってしまいます。
過酷な環境で撮り直しのきかない動体を相手にする以外では抜群の画質と実用性を持っていると思います、初めて味わうミラーレス体験とレンズと合わせて上がってくるデータの美しさという意味での価値はエポックメイキングなものがあるかと。1位は不動のFですから遊び心や手に馴染む系譜(Z9は縦グリップのついたタフ用途一辺倒のカメラですから)と言う意味でも理解できます。
ただ、日本でのカメラファン歴が長い方にとっては凄みやバックボーンというところで物足りないのはあると思うので、あくまで海外の方が1mountやD850に言及した上でその末に辿り着いた形としてのZ7、と評価されているという受け止め方でいいのではないでしょうか。
つよぽん
Z7に異論は無いですけどねぇ。ZマウントとZレンズを登場させた功績は大きいと思います。それにファームウェアで大幅に機能を進化させたのもこの機種からです。今後のNikonのカメラの方向性を示した礎だと思います。
朔
上位の方は名機というかマイルストーンとして重要な機種という性格が強いですね。
他社ユーザーからすると、え?そーかな?って思うところもありますが。
さんちゃん
自分的にはニコノスですね。
元はフランスのカリプソですが、水中写真の世界を大きく開いた功績は大きい!
D3X使い
当然F3が入るだろうと思っていたら入ってなかった。
内容が革新的なカメラのランキングに感じたのでそりゃそうですよね…
個人的にはD3Xも推したいですね。
Canoファン
クラカメラファンとして、ちょつと古いけどSPは?・・・11位か?
Nanigashi300
人によって好きなNikon機の中でも様々な意見があるのが面白いです。
個人的にはFM2、D750がユニークだと思います。
Nanigashi300
連投申し訳ありません。
Nikon1 J5も、市場に立った場面はほんの一瞬でしたが非常にバランス感に優れていていました。
同じサイズ感で当時メジャーだったOLYMPUSの小型ミラーレス機と、シビアに市場を争っていました。換算50mmのf1.8単焦点レンズもセットで付けて売っていたのもすごく良かったと思います。
1インチマウントやDLシリーズが頓挫してしまったのは残念ですが、Nikonのカメラ史を振り返る為には無視できない対象だと感じます。
Big Foot
Z 7は、Zマウントの画質のベンチマーク的なところを担ったカメラだと思っています。Z 6も画質や取り回しに不満はありませんでしたが、Zマウントの画質に可能性を感じさせたという点ではZ 7ランクインは妥当でしょう。
個人的にはD5とD500の存在は、カワセミ撮影のメーカー勢力図を塗り替えた立役者として、マイランキングに入っています(笑)
ヘリコイド
邪道好きの私は、ニコマートFTNやニコン35Ti/28Ti を入れてあげたいし、電池切れにも心強いF3も歴史的銘品かと。
m3ほーん
D850は暗所でも強く、Z7の暗所AFは使い物にならなかった。中央1点でもマイナス4EVまで使えて、現在でも使える名機だと思います。
KBR
D100が全く出てきませんね。
何とか一般庶民に手が届く30万を切った価格でデジタル一眼レフが手に入った感動は今でも覚えています。
D100とキヤノンD60でデジタル一眼デビューした人が今のコアユーザーじゃないかな?
イーグレットヘロン
個人的にはD200はランキングには入って欲しかったかもw
ハイアマ系最期のCCDセンサーカメラのあの味わいある絵は私にとって名機です(⌒-⌒; )
y_belldandy
私が想像していたのとは随分違いますね。
F○時代(要はフィルムカメラ)は親のキヤノンやミノルタを使用していたので詳しくはありませんが、Fが入るのは納得。
ただ、D○は(要はデジタル一眼レフ)D3に加えD5そしてD500,850が入っていてもおかしく無いと思う。
Z○(要はミラーレス一眼)は、未だ未所有(というか未だにFマウント固執)ですがZ9のみだと思います。