PetaPixelにソニーの新しいF2.8通しの標準ズーム「FE 24-70mm F2.8 GM II」のレビューが掲載されています。
・Sony 24-70mm f/2.8 G Master II Review
- 新しいFE 24-70mm F2.8 GMは画質や動画性能の改善、小型軽量化が謳われているが、初代を置き換えるものではなく併売されるということだ。新型は光学系、アクチュエーター、鏡筒などほぼ全てが旧型と異なっている。
- このレンズの大きさは体積で18%小さくなり、重さも886gから695gに軽量化されているが、フィルター径は82mmで同じだ。鏡筒には絞りリングが追加され、またズームロックスイッチの代わりにズームリングの重さを調整するテンションスイッチが採用されている。
- 解像力は画面の中央では広角端はF2.8から良好な結果で、F4では更に改善し、F6.3で最もシャープになるように見える。回折が問題となる領域まで絞り込んでもF22で多少解像力が落ちる程度で、驚くほど良好な解像力を維持している。望遠端の中央はF2.8でまずまずで、F5ではかなりシャープになる。解像力のピークはF8~F9前後で、ここでも絞り込んでも良好な解像力を維持している。
- 隅の解像力はどちらかと言うと期待外れで、ワイド端のF2.8ではそれほど良くは見えないがF4では改善され、F9で解像力のピークに達する。F20やF22では解像力が落ちるが、開放時ほどはソフトにならない。望遠端では隅はF2.8では甘いが、絞るとすぐに回復しF5で最もシャープになる。残念ながら解像力のピークに達するには非常に速く、F8以上ではかなり解像力が低下する。
- F2.8では高コントラスト部分にパープルフリンジが発生することがある。さらに、太陽に向かって撮影すると、フレアやゴーストがしばしば発生する。しかし、フレアとゴーストはよく制御されており、大きな範囲に現れることはない。
- AFモーターはXDリニアフォーカシングシステムにアップグレードされているが、α7R IVとの組み合わせでは、カメラに向かってくる動きの速い被写体に対するAFの追従性能は、あまり感心しなかった。しかし、これはカメラ側の限界かもしれない。パンニングや静止した撮影などのより容易な状況ではAFに問題はなかった。
- 最短撮影距離は0.21m、最大撮影倍率は70mmで時に0.32倍で、ズーム全域でフードの前ならどこでもピントが合うように感じる。
- FE 24-70mm F2.8 GM II は鏡筒が大きくアップグレードされ、撮影者がレンズをコントロールする多くの手段が追加されている。また、レンズは2枚増え、AFシステムを一新したにもかかわらずより小型軽量になり、次の(モデルチェンジまでの)6年間、魅力的な主力レンズ候補となるアップデートとなっている。
- このレンズを買うべきだろうか? イエスだ。旧型からほとんど全ての面が改良されたFE 24-70mm F2.8 GM II は多くのジャンルのソニー使いのカメラマンにとって適切な選択だろう。
FE 24-70mm F2.8 GM II は小型軽量化やAFの高速化、絞りリングの追加、動画への最適化など全面的に改良されていて非常に魅力的なモデルに仕上がっているようです。
画質は、隅が開放付近では期待外れと評されているのが少々気になるところですが、絞った時の改善は速いようなので実写ではそれほど問題はなさそうです。動体のAFに関してはレビュアーも言及していますが、テスト機がα1やα9IIなら結果は変わっているかもしれませんね。
新参ソニ使い
DPレビューのサンプルで周辺甘いかなぁと思ったけど、やっぱり甘いですよね。個人的にはGMは小型化はそこそこでいいから性能を極めて欲しかった。
KT
SIGMA 2470 Artからの買い替えを検討していましたが、サンプルを見る限りだと保留ですね。携行性重視の一つのバリエーションとしては多いに価値あるレンズですがGMラインのII型としては期待外れな感が否めません。私もまず画質ありきでそこから軽量化を考えてほしかったです。
ライカビギナー
こういう初期のレビューはだいたい期待はずれってのが多いような気がしますね。確か70200gm2もそうだったような。
で、段々と評価が良くなってきて、じゃあ買おうかな?と思っても、もう手に入るまでかなり時間がかかるようになるという。
なので僕はレビュー気にせずとにかく即予約します。
Outo
開放の4隅、動画だとあまり重要視はされ無さそうですし
問題は追従性に難ありな所の様な気がしますね。
ファームアップで対応となるのでしょうか
あか
24-70の焦点距離ってテレ端からワイドまで画質を維持するのが難しい領域な気がします。大体のレンズでテレ端の解像力が落ち込むので仕方ないのかなと。
STPy
買いかなと思ったんだけど、この性能だとポートレートメインの自分には、シグマ、タムロンの28mm始まりズームで十分かなと思ってしまった。
値段が3倍くらい違うのに性能的に目を見張るような差がなさそうに思える。シグマ、タムロンの方が更に軽いし。
他の方も書かれてるけどGMは性能アップが大前提で、それに加えて小型軽量化であって欲しかった。
これでは全く残念です。としか言いようがありません。
こうなると実際に販売されて実写での評価が出てくるのを待つしかないですね。気長に待ちます。
管理人
ぱしゃろうさんへ
ご指摘ありがとうございました。機種名を修正しました。
路傍のカメラ好き
同じく軽量化優先(?)の70-200GM2との違いを挙げるなら、恩恵の度合いでしょうか。
70-200の方は「三脚必須だった場面でも手持ちで行ける!」となれば三脚という重く嵩張る荷物も減らせるので、レンズ単体に留まらない軽量化に繋がります。
でも、24-70の軽量化にそこまで強烈なアドがあるかというと、少なくとも静止画で運用が変わるほどではないのかも。
とはいえ、ライカビギナーさんの仰るような流れになる可能性は高いですよね。追加された操作系やなど動画向け強化は著しく、「24-70が欲しいけどI型は……」となってた動画ユーザーがこぞって買っていきそうです。
どもん
まあ小型化優先設計ということで、すべてを求めるのは無理でしょう。
自分によって何が重要かで評価も変わりますから。
デビュー直後とその後で評価が違ったりするのは、
やはり製造ばらつきが大きい初期に対して、
品質が安定してくる時期というのがあるのだと思います。
だから私自身は初期ロットはまず買いません。
某人
旧型も併売するようですし、画質的な差があまりないなら、値落ちするであろう旧型を買うのもアリかもしれませんね
ayame
開放四隅はズームレンズだししょうがない気がします。
とりあえず初代より光学面で劣る訳ではなさそうなので置き換え予定です。
初代ももう6年間かなりの頻度で使ってるのでAFモーターがへたってきてる感がありますので。
せらびー
とりあえず買います(笑
小型軽量は常に持ち歩く標準レンズには大きな武器です。
すぐ品切れになるのは必然なので、数ヶ月待つよりもまずは手に入れて使って気に入らなければ手放せばいいですね。
abc
70-200GM2や50 1.2も当初はあまり評価が高くなかったと記憶してます。これだけ軽量化されていればもしかしたら発売後に一部の人には刺さる商品になるかもしれませんね。
かめらん
なんか微妙な感じになってきましたね。
これで、もしSIGMAが24-70mm F2.8 Artの「小型軽量化、画質そのまま、お値段据え置き」な新型を開発したりしたら、そっちの方が魅力的かもしれません。
ねこ
現行の2470GMを発売日から6年間使ってきましたが、
長さと重さ、あと少し寄れないことだけが不満だったんですよね。
ユーザーの不満点を吸い上げていると思います。
とりあえず即予約します。