DxOMarkに、6000万画素BSIセンサーを搭載したライカM11のセンサースコアとレビューが掲載されています。
M11 | M10 | α7RIV | EOSR5 | S1R | Z7II | |
総合スコア | 100 | 86 | 99 | 95 | 100 | 100 |
色深度 | 26.3 | 24.4 | 26 | 25.3 | 26.4 | 26.3 |
ダイナミックレンジ | 14.8 | 13.2 | 14.8 | 14.6 | 14.1 | 14.7 |
高感度 | 3376 | 2133 | 3344 | 3042 | 3525 | 2841 |
- ライカM11の6000万画素センサーは、ベンチマークで100を達成し、これはこのセンサーが最新の高画素フルサイズセンサーであることを示している。このスコアは4570万画素のD850や4700万画素のS1Rと並ぶものだ。M11のセンサーは、これまでテストしたライカのカメラで最高性能のセンサーだ。
- 色深度:M11はISO64でセンサーから極めて多くの色深度を引き出すことができるが、α7R IVとの差はわずか+0.3bitだ。M10と比較すると特に低感度で大幅な改善が見られ、ISO64からISO800では+1.5bitの改善が見られる。
- ダイナミックレンジ:M11のダイナミックレンジの曲線はα7R IVとほぼ同一だ。M10に対する改善は顕著で、M11は全域で1EV以上ダイナミックレンジが広くなっている。
- 高感度:ここではM11とα7R IVはほぼ同じ結果だ。M11はM10よりも約2/3段分ノイズが少ない。
- 結論:ライカM11はM型のレンジファインダー機の中で最も洗練されたモデルだ。センサーの性能はトップクラスで、特にダイナミックレンジと色深度に関しては、最先端を行っている。高価なカメラだが、M11に何かが足りないという人いないだろう。
ライカM11のセンサーは、α7R IVのセンサーと超高感度域のノイズリダクションを除けばほとんど同じ特性ですね。画素数が微妙に異なるので、α7R IVと同じセンサーではないようですが、α7R IVのセンサーがベースになっているのでしょうか。
これまでのライカのカメラのセンサーは、他社のセンサーに較べてDxOMarkのスコアが劣っていましたが、M11でトップクラスの申し分の無い性能になったという印象です。
店員
Mのセンサー、CMOSISからソニーに変わったみたいですね。
プリごろ太
このセンサーがQ3のベースになるとすると、楽しみで仕方ありません。
お値段だけは、ますます手が出ににく
なりますけど。
9210
M10ユーザーです。素晴らしいセンサーのようですが、正直、買い替えたいとは思いません。アポズミ35mmのような新世代レンズじゃないと、高画素も生きてこない、逆もまた然りという感じ。ズミルックスをリニューアルする噂もありますが、6000万画素と新世代の超高性能レンズで展開する戦略なのでしょう。
ライカが2400万画素、4000万画素の後継機を出してくるか注目です。
ベースプレートが無いのも寂しい。M10-RPが出たら買い替えます(笑)
ht
6000万画素っていう表記から、もしやソニーになったのではと思っていました。
ただ、そうなるとレンズもそうですがますます日本製って感じで従来のファンはどう思っているのか気になりますね
SoA
最新のMシリーズ買う人は多くの場合日本の高性能機も所有している訳で、敢えてSONY製にしなくてもいいのにな、とは感じます。ベースISO64はコダクロームを想起させるので賛成ですが、高感度を犠牲にしても更に低感度ベースにするとか、他社に無いライカMらしい不便さも持ちあわせると魅力なんですが。M11発売以降、やっぱりMP0.72かなとも感じています。
弁証法
ライカは提携してきたパナソニックのデジタル技術が多々入っていると言われてきましたが、噂通りソニーセンサーになったのだとすると、更にルミックスに近くなるというか、ルミックスにも可能性を感じる話でもあります。