43rumorsに、OM SYSTEM OM-1に使用されているパーツやソフトがほとんどソニー製ではないかという推測記事が紹介されています。
・Interesting speculation: Is the new OM-1 nearly entirely made from Sony parts?
- ロシアのブロガーが興味深い推測をしている。彼はOM-1はOM SYSTEMブランドを冠したソニーのカメラだと主張している。カメラ内部のテクノロジーに目を向ければ、次のことに気付くだろう。
- センサーはソニー製
- 画像処理エンジンやその他の全てのものから判断すると、マザーボード全体がソニー製だ。画像処理エンジンはソニー伝統の「X」の文字を冠している。
- 5.7gドットのEVFはソニーα7R IVと全く同じだ。
- 新型バッテリーのBLX-1の大きさ、重さ、容量は現行のミラーレス用バッテリーであるソニーNP-FZ100と完全に一致する。
- オペレーティングシステムとOM-1のメニューは、ヒントやいくつかのアイコン、項目の配置を含めて1対1で対応しており、ソニーの新しいメニュー以外の何物でもない。これはα1、α7S III、α7 IVから取り入れたものだ。
- そして、OMDSのアップデートされたPC用のアプリも、今ではミキシング前のソニーのアプリのような仕上がりになっている。
OM-1のセンサーはソニー製と言われていますが、画像処理エンジンやその他の部分にも多くのソニー製の部品が使われているのでしょうかね。エンドユーザーには内部の部品が何処製でもあまり関係はないかもしれませんが、元記事のコメント欄ではこの記事に対する反論はかなり多いようです。
いずれにしても、OM-1には防塵防滴のシーリングやIBISなどOM SYSYEM独自の技術が数多く使用されているのは間違いありませんね。
羊栖菜
これを言い始めたら、ほぼ全てのカメラがソニーやサムスン等の半導体製造メーカーのカメラってことになってしまいますね。実際使用している部品はそうなのでしょうけど、あくまでハードの話で、ソフトは結構違いますよね。出力される絵がメーカーによって違うのは見ればわかると思います。
店員
メニューやアプリはソニーと全然違うと思うけど……
bunchousann
もしバッテリーに互換性があったら、ソニー機と共通運用している人にはありがたかったでしょうね。
ぽにょ
今のデジタルカメラは映像エンジンが重要なのでそれがどこ製かは興味あります。
ソフトやファームウェアも基本外製で各種パラメータはカメラメーカーが決定しているかも知れませんね。
タスク
αの新メニューに対応してるBIONZ XRは2チップ構成で、TruePic Xの写真見ると明らかに構成違うのでエンジンやOSが同じってことはないと思いますね
どりゃー
OM-Dに移行したタイミングでソニーとの関係がより深くなったのはなるほどです。
ソニーからしても大事な取引先なんでしょう。
以前に提携が発表された時にはオリンパスはソニー向けレンズの供給をしたら良いのでは
といった声もありましたし、今やかなり親密な事業提携段階なのかもしれません。
路傍のカメラ好き
センサーを作るソニーに命運が握られている、というならまあそうなのかもしれませんが、別に今に始まった話でもなく、だからどうしたという感じです。
にしても、画像処理エンジンに「X」が付いていたらソニー製というこじ付け方は……これだと「DIGIC X」もソニー製ということになりますが、TruePicも含め単なる世代数(DIGICは9を飛ばした)ですよね、これ。
そしてXが伝統なのは富士フイルムな気がしますが……BIONZ X(2013年)よりEXR Processor→後のX-Processor(2011年)の方が登場が早いですし。
白髪爺
内部構造をこの目で見たのではないので、真偽のほどは分かりませんが、それなりの部品が共通であるとするならば、オリンパスがカメラ部門を手放すとき、ソニーとの間に何らかの約束があったのかも知れませんね。
ソニーにしても、自社開発部品の多くを自社のみで使用するよりも、他社も含め出来るだけ広く使用される方が原価低減上有利です。なので、EV化の流れの中で、トヨタが多くの国内メーカーを自社グループに引き寄せているように、ソニーも今後を見据えてグループ化を目指しているのかも知れません。それが、ゆるい関係のままなのか、それともさらに踏み込んで資本提携などに深化するかは、今後興味のあるところです。
いずれにせよ、我が国が業界の大宗を占める数少ない業界であるカメラにおいて、技術の国外流出が起きなかったことは幸いです。我が国工業の地盤沈下は、技術の外部流出が大きな要因になっている場合が多いですからね。
OMDSには是非頑張ってほしいものです。
オリ丸
OM-1はサンプル画像を見ただけですが、ノイズ処理はかなり良くなったものの、色の出方・ディテール(シャープネス)などはこれまでのオリンパス機とほぼ変わらないです。少なくとも画像処理はソニーとは全く異なります。
個人的にソニーの新しいクリエイティブルックがとても気に入っていて、OMでもこの色が出せればなぁと密かに願望していたので、もし絵作りもソニーと同じになればそれは嬉しいことですが。
ソニー側もOMと協業すればαにより強力な手ぶれ補正を搭載できるかもしれませんし、お互いにメリットがありそうに思いますが、今はまだそういう関係には至ってないと思います。
ジェラ
これまでだってキーパーツはソニー製だったわけで、会社が小さくなった今さらに依存度を高めて行くのはむしろ自然な流れだと思うし、一方そのお陰で実現出来た性能であれば多くのユーザーにとっても嬉しい事では?
画像はセンサーと画像処理エンジンがソニー製なので傾向としてはそうなるでしょうけど、細かいチューニングは違うでしょうから全く同じにはならないでしょうし。
swing
まぁバッテリーぐらいはソニー製そのまんまでも良いとは思うけどね…。
例えばソニーのNP-BJ1はニコンのEN-EL19とまんま同じだったりして、メーカー横断して使えるケースもあるので。
パナソニックみたいに互換性に乏しくすぐディスコンして古いカメラ使いにくくなるのは勘弁して欲しいし。
でも、BLX-1とNP-FZ100って形状も端子も違うよね。つまり互換性はない。
仮に中のセルがソニー製だとして、だから何って感じしかしない…。
kr
メニューの形式が同じになったのをきっかけにしたこじつけにしか思えません。
朔
センサー含めて大半を自前で賄えてるのはもはやキヤノンとソニーだけかな。
少し前ならパナソニックもあったけど。
でもこれだけ各社の機種に差があるので大した問題ではないんでしょうね。
kooth
2019年8月までソニーはオリンパスの大株主(同月に全株売却)でしたから、
部品にソニーのものが多くてもそんなに違和感を感じないです。
もっとも、
OM-D E-M1 Mark IIIとOM-1の部品を見たわけではないので、
この両者間での部品構成メーカー比が大きくソニーに寄ったのか、
それとも以前からそんなものだったのかは自分にはわかりませんし、
元記事からも読み取れませんでした。
ぽんた
ちょっと話題それてしまうんですが、、、
自動車だって他社との共通部品もあります。
トヨタのハチロクやスープラも中身は違うメーカーです。
ソニー製部品が多くついているからといって目くじらを立てる物ではないと思います。
ハチワレ
まあiPhoneだってAppleが携わって作ってるのはOSとプロセッサーぐらいなもんで。
仮にソニー製だとしても出来上がったものはOMシステムのカメラとして使う訳であって、ソニーのカメラとはまるで別モノ。
ただソニーはウハウハというのは事実w
かめライダー
OMD EM-5やE-M1 Mark Ⅱなどソニーのセンサーずっと使っていますし、ここのサイトでもソニーが新たにm4/3センサーを開発したのを取り上げたのは記憶に新しいところ。別に不自然でもなんでもないと思いましたけど。
じゃないとわざわざソニーがm4/3センサーを作る意味が分かりませんでしたので。
Luminaire
Sigmaのsd quattro用バッテリーはパナソニックのFZ-1000と同じでしたし、dpMシリーズのバッテリーはリコーのGRと同じでした。
バッテリーが似通っているからソニー製かというとあまり関係はなさそうに思います。
イメージセンサー周りだけなのでは。
画像処理エンジンは他の会社も(富士通+パナソニック)のソシオネクストのOEMだったりするのでしょうし。
M4/3ファン
事実ならOMファンとしては安心材料です。
企画やコンセプトがOMであればパーツや製造はソニーでも構いません。
事実上、ソニーのM4/3部門がOMブランドとなったとしてもM4/3の存続が大事です。
そもそも300億程度の売り上げではそうでもしないとカメラ作れないでしょう。
Kazakh
クアッドと積層型と裏面照射を満たすソニーのセンサーは公開されていないのでは?
クアッドはOMDSの特許があり、仮にソニーで製造されていても設計はOMDSが主導的な
立場であれば、随分とセンサー開発の環境は変わったのかも。
あくまでも推測の域ですが。
さかあ
ガラケー末期にA社の携帯のソフトを開発したことがありますが、プログラムの大半はB社製でした。私の仕事の主要な部分は、メニューなどユーザーから見える部分をA社風に改造することでした。
デジイチでも同じような事があるのかもしれませんね。
フジユーザー
OMに限らずSONYセンサー採用メーカーは多く、RAWで撮るぶんには画像エンジン関係なくSONYセンサーのデータそのものが出力されますよね。
ただしレンズも含めると同じ絵ではあり得ませんが。
nob
昨今、SDGsが叫ばれているのですから、部品など共有する事で省資源できるのなら良い事です。他の方も言われているようにソフト部分が違うのですから、出力される画像も変わってきます。共通化できるハードは協力して、ソフト部分で各社個性をだすのも今の時代、ありだと思います。
遊び人の金さん
2000年頃に使っていたオリンパスのE-100RSという10倍ズームの高速連写機は、サンヨーの本体にCANONのレンズを組み合わせたものでした。
そもそも各社のコンデジの多くは中身がサンヨー製だったように記憶しています。
4423
というか、画像処理チップをゼロから内製(設計)しているメーカーってどれくらいあるんでしょうか。
Milbeautが全盛だった時代、だからと言って「各社のデジカメのロジックボードは実質富士通製」と言わなかった訳で、この話も要はそういう話かなと。
OM製品使っている人
ソニーの技術が使われていても、その仕様や要求、使われる技術がOM SYSTEM独自の物であれば、OM SYSTEMの製品だと思っています。ブランド名だけで売っている商売になったらOM SYSTEMの製品は見捨てられると思います。
akira
それを言い出したらハイグレードな自転車も部品の多くは他社からの買い入れだったりしますよね。
要はそれを自社の製品にどう味付けしていくかでソニーの部品が多いからと言ってOM SYSTEMブランドを冠したソニーのカメラというのは的外れな表現だと思います。
私は今のところOM-1は買う予定はありませんが間違いなくOM SYSTEM社のいいカメラだと思います。
マスター
いい意味での 企画、調達、組み立て が出来ることがブランドなわけで、そういう意味でOM-1は、きちんとブランドであるってことですよね。
ソニーをメインとした部材で、きちんと企画・商品化をお行いブランドとしてセイルつしているのは、会社が変わって心配でしたけど、すごい安心材料になります。
思わずOM-1欲しくなりました。(マウントこれ以上増やせないので無理だけど)
Metamon
マザーボードにBIONZ Xの刻印でもあるのかと思ったらTruePic Xの"X"が根拠は流石に飛躍しすぎじゃないですかね…
EVFやバッテリー容量は採用しやすいメーカーの部材で決まるでしょうし、この部分はソニーも自社生産してません。
ソフト面で見ても、設定を変えてOKを選択するオリンパス時代から続く他社にはない作法もそのまま残ってます。
仮に基板からソニーが設計してそれに利益を載せていたら今の値段は到底無理でしょう。
それで商売になるならそれはそれで安泰ですがそんなうまい話があるはずもなく。
OM-5 待望者
今回もデジタルメディアプロフェッショナル社のGPU IP採用リリースが出ましたし、オリンパス時代からのエンジン独自設計は変わってないのではないでしょうか?