PetaPixelに、2022年の報道写真コンテストに使用されたカメラのメーカーと種類(一眼レフ、ミラーレス、レンジファインダー)のデータが掲載されています。
・The Cameras that Shot the Winning World Press Photos of 2022
- 世界報道写真財団は、先日、2022年の世界報道写真コンテストの入賞者を発表した。毎年恒例だが、スペインのPhotolariが、撮影に使用されたカメラのブランドやシステムを紹介している。
Photolariは受賞者22人のカメラデータを入手しており、この数は2021年よりも大幅に少なくなっている。今年はスポーツ部門がなく、それに伴ってハイスピードなプロ用機が使われなかったのも特筆すべき点だ。
2018年以降、受賞者が最も多く使用していたシステムはキヤノンで、昨年はキヤノンが35%だったが今年は60%以上になっている。
キヤノンは5Dシリーズが最も多く、キヤノンが使用された18作品のうち7作品が5Dシリーズで撮影されている。報道写真賞に選ばれた作品は5D Mark IVで撮影されたものだ。(※大元の記事より少し補完しました)
ニコンは、南米地域で優勝したカメラマンが使用していたD3200含む5台で2位となっている。ソニーは1台のα7 IIIと2台のα7R IIIが使用されており再び3位となっている。
- ミラーレスカメラの人気が高まっているが、一眼レフと比べるとミラーレスの使用頻度はまだ低い。この傾向は2022も続いており、22台中13台が一眼レフで、ミラーレス(レンジファインダー機は含まない)は8台だけだった(※8台の内訳はEOS R5が2台、α7R IIIが2台、α7 III、Z7、X-T2、GFX50Sが1台ずつ)。レンジファインダー機はライカM10の1台のみで少数派だ。
今年はサンプル数がかなり少ないようなので、キヤノン機の比率が昨年よりも大幅に増えているのはたまたまかもしれませんが、報道写真コンテストで一眼レフがミラーレスよりも強いという傾向は引き続き変わらないようです。
最近はミラーレスも信頼性の高いハイエンド機が増えてきていますが、今でも一眼レフの方が強いのは、バッテリーの持ちなどが関係しているのでしょうかね。
屋敷荒らし
バッテリー持ちと、やはり慣れた機構の方が、不具合なんかの兆候等わかりやすいということも、あるのだと思います。そしてプロはコストを抑えるという事も考えなければなりません。目新しいシステムを導入する事への投資よりも、使い慣れた枯れた技術の方がコストも信頼性も安心して使えるのではないでしょうか。
たまお
新聞記者の友人が居ますが、Canonの90Dを愛用していますね。バッテリー持ちと連射速度を優先しているそうです。
田中太郎
プロカメラマンと言ってもジャンルによってミラーレスの比率はまちまちでしょうね
報道関係は堅牢性を重視してるイメージがあります
シロクロ
バッテリー、堅牢性、AFの信頼性でまだ報道分野はレフ機に分があるように思われます
SR-T101
既に多くの部分で報道分野でもミラーレスは一眼レフを超えていると思います
がプロの方達が重要視する「信頼感」を得るにはまだ時間が必要かと
仮に現時点で一眼レフとミラーレスの進化が同時にピタリと止まったとしても、
3年後にはミラーレスの割合はずっと増えてると思いますよ
ヘリコイド
職業写真家は概して、機材の更新に慎重なスタンスの様子です。新機種を導入するには、馴染みや使い勝手、耐久性、経済性、システムとしての完成度、機材を換える必然性など、保守的になるのでしょう。
羊栖菜
現時点だと妥当な感じですね。ただ、それも時間の問題で、一眼レフはメーカーからの新たな供給はこの先見込めないので、必然的にミラーレスになっていくかと。
noppo
ミラーレスはまだ歴史が浅いですし、キヤノンに至ってはプロ用となる機種がまだ出ていませんからね(R3はハイアマ用の位置づけですよね)
プロ用が出揃えば、じわじわとシェアが入れ替わっていく気がします
KJ
東京五輪のカメラマン席では相当数のαが使われていましたから
次の五輪ではCANON、Nikonのミラーレスもかなり使われると
思います、Z9もR3も無かった時と今ではAF問題も違いますし
使い方によっては2000枚撮れた1DsMⅢのような訳には
行かなくともバッテリーも持ちが良くなっていますから
自分の使いたい(欲しい)レンズだけを買ったら良いアマと
必要なレンズを揃えないとならないぷろの経済的な問題がいちばん
問題かと。
かめライダー
室内撮りの、特にLEDに近い光源がある場所では、黒い走査線に近い帯の発生やセンサーの焼き付き等の不具合がミラーレスは非常に多い。ぶっちゃけ、官公庁系の業務用テントの中での撮影は薄黒い帯が発生しまくって困っている。
さらに単純にセンサーにゴミも付きやすく、大事な撮影でもキャノン・ニコン・ソニー問わずゴミの混入でjpeg撮って出しの仕事では信頼の置けるという存在とは程遠く、一眼レフはまだまだ活躍の場があると感じています。
レフ機愛好家
バッテリーの持ちや信頼性を含めていまだに5D使っています。
去年の秋に電車に乗った際、座席に座った状態で脚の上に置いた24-70L付き5D(もちろんケースなし)をうっかり床に落としてしまいました。周りにいた人がビックリするくらいガチャンと大きな音がして「あーやっちゃったなぁ」と拾い上げて電源を入れてみたところ、何事もなかったように起動。レンズも無事。もともと駆使していた機体なので傷もどれが新たに付いたものかわかりませんでした。修理することもなくいまだに綺麗な画像を写してくれます。
この堅牢性がミラーレスに乗り換えようかなと思いつつも乗り換えない大きな理由の一つです。
朔
可動部の少ないミラーレスの方がメカとしての堅牢性は上がりやすいでしょうしから、本来プロ機としてはミラーレスの方が向いているはずです。
ただ撮影以外の時間も(ライブビュー)ずっとセンサー使っている状態なので電気関連のパーツの消耗が如何程の物なのか未知なのがプロ機として普及に時間のかかる原因でしょうね。
まぁ私はこの記事の何処にも名前の上がっていないPENTAX一眼レフを使い続けますが(笑
EOS5QD
やはり5Dシリーズは優秀ですね。連写は速くないが、しっかり構図を定めて確実にリアルな絵が撮れるカメラだと思います。今後はR5シリーズですね。
雇われ息子
SONYのEマウントより後発のフジが2機種、それもフォーマット違いで
入賞しているのが個人的に面白い。
R3
同じ職業写真家でも使う場面で全然違います。
自分は早々とミラーレス(GFX)に行きましたが
もしも報道系ならおそらくミラーレスは使っていません。
いつでも適材適所だと思いますよ!