THE MAP TIMES に、マップカメラの2021年度(2021年4月から2022年3月末まで)1年間のデジタルカメラの販売台数ランキングベスト20が掲載されています。
- 2021年度 新品デジカメ販売数ランキング
1位 SONY α7IV
2位 Canon EOS R6
3位 Canon EOS RP
4位 Nikon Z fc
5位 Canon EOS R5
6位 OM SYSTEM OM-1
7位 RICOH GR IIIx
8位 FUJIFILM X-E4
9位 Nikon Z6II
10位 FUJIFILM X-T4
11位 Nikon Z9
12位 SONY α7C
13位 SONY VLOGCAM ZV-E10
14位 FUJIFILM X-S10
15位 SONY FX3
16位 SONY α7III
17位 SONY α7SIII
18位 RICOH GR III
19位 Nikon Z5
20位 Leica Q2 - 昨年度に引き続き社会的混乱は収まるところを知らず、社会全体が手探りで進んできた感のある1年となった。カメラ業界においても、全世界的な半導体の不足等により製品の供給不足が深刻化。新機種ですら、予約受付もしくは発売後間を置かずに供給不足に陥り、希望する方全てには行き渡らない状況になってしまっている。
- 2021年度の新品部門を制したのは、12月17日発売の「SONY α7IV」。予約開始の時も含め、お祭り騒ぎのような状態になり、予約数は膨大なものになった。
- 2位は2020年8月に発売された「Canon EOS R6」、α7IVに迫る数となっている。供給が安定するまでかなり時間を要してしまったが、人気は高く、2020年度の年間ランキングでは3位に入り、2021年度に入ってもその人気は衰えるどころか上昇傾向に。
- 上位2機種からは大きく差を開けられているが、3位に「Canon EOS RP」が入った。こちらはなんと2019年3月の発売、3年前発売の機種がトップ3にランクインした。
- 4位に入ったのは「Nikon Z fc」。そのデザインが大変話題になった1台で、コンスタントに売れ続け年間ランキング上位にランクイン。
- 6位にはなんと、先月3月18日発売になったばかりの「OM SYSTEM OM-1」がランクイン! これには本当に驚いたの一言しかない。たった2週間ほどの期間で年間6位に入る台数を売り上げたことになる。
- 7位には、2021年10月1日発売の「RICOH GR IIIx」が。10月の販売台数はすさまじい数に及んだが、そこで売り尽くしてしまったのか翌月は失速。上下動の激しい販売傾向を示したカメラだった。
- 8位に「FUJIFILM X-E4」。富士フイルムは10位に「X-T4」、14位に「X-S10」が来た。ただこの1年は他メーカー同様、供給不足に苦しんだ年だった。
- 「Z6II」が9位に入ったNikonだが、先のZ fcの奮闘を除くとCanon R5・R6との主力対決では完全に後塵を拝してしまった感がある。Nikonの巻き返しがいつ始まるか期待したいところだ。
- 各メーカーの苦しんだ供給不足。その代表例ともいえるのが11位の「Nikon Z9」だ。予約数でみれば、供給不足さえ起らなければ今回上位の2機種にかなり肉迫していたことと思われる。今回20位以内にも顔を出さなかったが、Canon R3も同様だ。
ソニーはα7 IVが昨年末の発売にもかかわらず1位と、α7無印シリーズは引き続き高い人気を維持していますね。ただ、ソニーは2020年度のマップカメラのランキングでベスト10に5機種をランクインさせていたので、1機種だけという結果は少し勢いがなくなっているという印象です。
キヤノンは新機種のEOS R3が供給不足で20位にもランクインしていませんが、発売から時間が経っているR5・R6・RPが健闘していて、好調を維持しているようです。
ニコンは主力機では後塵を拝していますが、Z fcとZ9の登場で明らかに流れが変わってきているので、今後の巻き返しには大いに期待できそうです。
あと、OM SYSTEMのOM-1は、発売2週間分の集計で年間6位はすごい人気ですね。このカメラのおかげでm4/3システムが勢いを取り戻しそうです。
to
α7IIIの順位が低すぎる気がしますが、こんなものでしょうか?
Oort
EOS RP、上位に入るあたりがキヤノンの上手いところですね。
waterhip
RICOHも何気に頑張ってる!
お幸
ソニーとキヤノンが入れ替わりしてるように見えますね。
ただ、キヤノンは製品を値上げしたので今後は難しくなりそうです。
ニコンは12月発売のZ9が11位とか、ちょっと可笑しいと思います。
かめライダー
やはりというかバリアングル強いですねぇ。6位のOM-1まですべてバリアングル機種です。α7RⅣAとかが入ってこないのもここらへんかなぁと思います。私も検討しましたが、チルトだしなぁでやめました。
ランキングはマーケティング通りの結果になっているなぁと感じます。YouTuberとか動画配信者はバリアングル機種のほうが優位ですし、その方々は必ず紹介していますから希求力も自然高まります。
Leicaとかも西田航さんやジェットダイスケさんをはじめとした方々がやはり紹介していますね。
路傍のカメラ好き
α7IIIは中古側で大差の1位です。記載がありましたが、新品ではなく中古で買う人が大半なんでしょう。
RPは値下がりでほんとに大化けしましたね。新型エントリー機が出たらさらに値下がりして、撒き餌レンズならぬ撒き餌ボディの地位を確立するかもしれません。
ただ、各社の実力を反映しきったとは言い難いランキングなのが残念です。
願わくば、供給不足が起きなかった世界線でのランキングを見てみたいものですね……
4423
OM-1、たった2週で”年間”6位は凄まじいですね。
ただこの供給量を考えると、実は去年の10月新ブランド発表に時点で普通なら発売出来る生産数があったのではないかと考えます。
そこをあえて避け、一番話題性のある初動で品切れを出さないように在庫を生産しつつ、遅過ぎないぎりぎりのタイミングを狙って発売したのかもしれません。
そう考えるとカメラ自体もですが、OMDSにはなかなか「WOW」な策士が居ますね。
タケ
特定の販売店の結果とはいえOM-1の2週間で6位は驚きです。
逆に、もちろん半導体不足の影響もありますが7位以下の機種は1年かけてそれ以下しか売れていないという事実もあるわけですから、ハイエンドだけではなくカメラを趣味にする人を増やしていけるような間口を広げる機種を充実させて行くこともカメラ業界全体にとって必要だと思います。
ら。
OMDSとパナソニックのマイクロフォーサーズ発売時期はよく考えられた結果だと思います。仮に2021年に発売していた場合、フルサイズ機のフラッグシップ機達とぶつかり合うことになりますし、今年の3月より先(4~5月)になると今度は富士フイルムのX-H2とぶつかることになる可能性が高かった訳です。
そこでフルサイズ、APS-Cが盛り上がる(盛り上がった)隙間となる2~3月にマイクロフォーサーズとして二社が同時にフラッグシップ機を発表、発売したのは話題性を考慮しても理にかなった商法でしょう。
あとα1やR3、Z9等を見てあらかじめ数を確保する時間としてもちょうど良かったのではないでしょうか。実際昨年の内に発売出来ていたのだと推測しています。
ジェラ
EOS RPは24-105のレンズキットがこの前BCNランキングでも全体で1位を取っていましたから、発売直後より今のほうが売れている印象です。
自分も一時期所有していましたが、軽くて小さくて出っ張りが少なくてRよりもお気に入りだったくらいです。
今また手放していますが、なんかもう最近どんどん重いカメラは勘弁って感じになってきたのでまた欲しくなっています。
不満点はバッテリーですが、まぁアレを大きくするとRP最大のメリットである軽さが削られるので仕方ないのかな 。
tpr
今日まさに7R4で縦位置ローアングルで撮影することがありバリアンが欲しくなったのでチルトだしな、に同意いたします。(Z9みたいな4軸チルトでもいいですが)
ニコンはZ9の技術を下ろしてきたZ8・Z7Ⅲ・Z6Ⅲからが本番と思います。がんばれ!!!