PCmagに、Thingyfyのピンホールズームレンズ「Pinhole Pro Max」のα7R IVとの組み合わせによるレビューが掲載されています。
・Hands On: Thingyfy's Pinhole Pro Max Is a Multi-Pinhole Zoom Lens
- ピンホール専門メーカーThingyfyの新製品では、6つのピンホール絞りが選択可能でズーミングで画角を変更することができる。その製品のプロプロダクションモデルを入手した。今回入手した製品はEマウント用だが、EF、RF、X、m4/3、F、Z、K、Aマウント用も用意されている。
- ピンホールレンズがガラスも光学系もなく、ごく小さな穴(ピンホール)から光を通して画像を生成する。像はシャープではなくぼやけたものになり、印象派のような写真になる。
- 絞りはF36(0.5mm)からF233(0.15mm)までの6段階で、F36が最もソフトな画質になるが、これはデジカメで手持ち撮影をするには最適な選択肢だ。F233では三脚を使った長時間露光になり、少しディテールがクリアな画像が得られる。
- 画角は調整可能だが、どの程度の画角になるかは組み合わせるカメラに依存する。このレンズは18-36mmのズームという扱いになっているが、この焦点距離はピンホールの開口部とレンズマウントとの距離が基準になっている。ソニーのフルサイズミラーレスでは35mm~55mm前後の画角が得られる。広角端の24mmでは周囲がケラレるが、APS-Cなら広角端で使えるだろう。
- ピンホールズームは以前から存在していたが、この製品ではズームと複数の絞り値を組み合わせることができる。
- 鏡筒はアルミ削り出しで頑丈な造りだ。ズームは滑らかに動くが、一度セットすればしっかり固定される。絞りリングは少しゆるく、絞りが動きやすいので、これは製品版で改良して欲しい。
- 画質は他のピンホールレンズと非常によく似ていて、あまりシャープではない。印象派の写真が好きで長時間露光に興味がある人は、ピンホール写真を楽しめるかもしれない。画角と絞りの調整ができることは高く評価したい。
- Pinhole Pro MaxはKickstarterで早期割引で小売価格の半額の219ドルで発売される。ピンホール写真に興味がある人にお勧めだ。
ピンホールカメラは、昔雑誌の付録で楽しんだ記憶がありますが、最新のデジカメとピンホールレンズで楽しむピンホール写真もなかなか面白そうです。この製品は絞り開放では手持ちでも撮れるということなので、気軽にピンホール写真が楽しめますね。画質はもちろんガラスのレンズには全く及びませんが、サンプルを見る限りではなかなかよく写るという印象で、味わい深いものがあります。
ぱっかー
これ楽しそうって思ったけど、お値段が……
遊びで買うにはちょっと高いですね
swing
ピンホール良いですね。ぽわーっとした感じが何ともいえない。
収差も周辺減光以外出ないんだっけかな…。
デジタル時代はISOを極端に上げることが可能なので、ピンホールは使いやすいと思います。簡易に自作したことありますが、手持ちできちゃう。
ノイズ多くても、元の解像力が無いので気にならない。
モノクロにすると味になりますし、記事では印象派と言われてますがアート的な撮影には向いてると思います。
しかし鏡胴とかアルミ製で気合い入っててすごいけど、お値段がちょっとなー。
でもこういうキワモノってすぐ消えるから、買えるときに買っとくべきかもしれません。
nambu
このメーカーのピンホール、前にいくつか買って使ってましたが
ボディキャップ利用の自作のほうが使い勝手がイイので
ここのピンホールはひとつ残してありますが、今は自作中心で使ってます。
このメーカーの商品、作りもいいですし、手始めにはおすすめです。
SoA
パキパキに解像する重いレンズも良いんですが、時々こういうゆるいレンズで写真を撮るとホッとする事があります。そう数出るレンズではないのでこの値付は仕方ないのでは。
これはフィルムでも撮ってみたいと思うので買うとすると一眼レフマウント用ですが、他社と違ってKマウント用とAマウント用からも選べるのが悩ましい。
ポロ&ダハ
ケンコー・トキナー/KenkoTokinaから[ピンホールレンズ 02]が三千円ちょっとで出ていますから、かなりお得だと思います。
私も持っていますが、これこそフルサイズ以上の大型撮像素子で、尚且つ画素数の少ない機種でなければ使い物にならないです。
「Pinhole Pro Max」の場合、ピンホールの直径は0.5mmから0.15mmまで絞れるようですけど、回折の影響をもろに受けるため、撮像素子が大きい場合は、明るめに設定した方が良いようです。
ちなみに[ピンホールレンズ 02]の方は[光学ガラスに0.2mm径の非常に真円度の高いピンホールを作っています。]との事ですから、針やドリルで開けた穴によるピンホールよりシャープでしたが、五十歩百歩でしょうか。
Pentax645Dで使うとF325ぐらいでしたけど、お遊びレベルでした。