富士フイルム「X-H2S」には2600万画素の積層型センサーが採用される?

Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2Sの新しい2600万画素センサーに関する噂が掲載されています。

BREAKING: Fujifilm X-H2S with 26 Megapixel STACKED Sensor

  • 富士フイルムは2021年の9月に、2022年に第5世代の裏面積層型センサー搭載カメラを発売すると述べていた。さて、本日は、X-H2Sが新しい2600万画素の積層型センサーを採用するのは100%確実だと伝えたい。

    これで一件落着なのだろうか? そんなことはない。なぜなら、知っての通りX-H2はもう1台存在するからだ。

    - X-H2Sは2600万画素の積層型センサー搭載カメラ
    - X-H2は4000万画素の高画素機

    そこで今問題なのは、高解像度のX-H2にも積層型センサーが搭載されるかどうかということだ。ことによると、ソニーが既に販売している8K対応の4300万画素裏面積層型センサー(富士フイルムはそのうち4000万画素を利用するのだろうか?)の可能性があるかもしれない。

    これが今情報収集に取り組んでいることで、100%確実になったらすぐに回答を掲載するつもりだ。

 

X-H2Sの2600万画素センサーは新型センサーになるという噂が流れていましたが、これまでの2600万画素センサーの焼き直しではなく、最新の裏面積層型センサーが採用されるようですね。X-H2Sは非常に高性能な高速連写機になりそうです。

一方、4000万画素のX-H2は、現時点では積層型センサーかどうかは不明のようで、もし、通常型のセンサーが採用されるとしたら、スピードよりも8Kや画質に重きをおいた機種になりそうですね。