Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2Sの新しい2600万画素センサーに関する噂が掲載されています。
・BREAKING: Fujifilm X-H2S with 26 Megapixel STACKED Sensor
- 富士フイルムは2021年の9月に、2022年に第5世代の裏面積層型センサー搭載カメラを発売すると述べていた。さて、本日は、X-H2Sが新しい2600万画素の積層型センサーを採用するのは100%確実だと伝えたい。
これで一件落着なのだろうか? そんなことはない。なぜなら、知っての通りX-H2はもう1台存在するからだ。
- X-H2Sは2600万画素の積層型センサー搭載カメラ
- X-H2は4000万画素の高画素機
そこで今問題なのは、高解像度のX-H2にも積層型センサーが搭載されるかどうかということだ。ことによると、ソニーが既に販売している8K対応の4300万画素裏面積層型センサー(富士フイルムはそのうち4000万画素を利用するのだろうか?)の可能性があるかもしれない。
これが今情報収集に取り組んでいることで、100%確実になったらすぐに回答を掲載するつもりだ。
X-H2Sの2600万画素センサーは新型センサーになるという噂が流れていましたが、これまでの2600万画素センサーの焼き直しではなく、最新の裏面積層型センサーが採用されるようですね。X-H2Sは非常に高性能な高速連写機になりそうです。
一方、4000万画素のX-H2は、現時点では積層型センサーかどうかは不明のようで、もし、通常型のセンサーが採用されるとしたら、スピードよりも8Kや画質に重きをおいた機種になりそうですね。
jfu
100%と言い切ってるということは、H2Sは積層BSIで確定なんでしょうね。
○るならさんの方で、ニコンのデュアルストリームに似た特許出願を富士フイルムが公開したとの情報も有ったので、それらが合わさればブラックアウトフリーの有用な高速連写機になりそうですね。
どっちを買おうか悩んでましたが、自分の中ではH2Sが一歩リードです。あとは無印H2との価格差が気になりますね
X-T4使い
画素数多すぎないハイスピード機待ってました!
X-H2sは自分の理想のカメラになりそうです。
to
こうなると他のXシリーズの後継機のセンサーが気になります。2600万画素積層型センサーも4000万画素センサーも、今までのように同世代の下位機種に採用するには豪華すぎるような。
3000万画素の単層センサーなどが別に用意されるのでしょうか?
ぬまべっち
4,000万画素のAPS-Cカメラなど自分の写真には不要、オーバースペックと頭ではわかっていても、触ってみたい、どんな画像がでるのかと強く期待している自分もいます。私はX-H2が楽しみです。
クリーム茶
フラッグシップなんだから4000万画素も積層でお願いします。
α1とかZ9のAPS-C版みたいなカメラを期待。
タスク
2600万画素が積層なら4000万画素と共に2つ新規センサー出すことになるのか
フジはAPS-Cにかなり力を入れてますねー
NK
普通に考えると、過去の反省から積層センサーはしばらくはH限定で、
その後、MCの度に下位へ展開?
Pro、TとSまでは積層??
一方でT40やE5以下は非積層では?
絵夢ちゃん
X-H2S 2600万画素良いですね~。バッテリーは当然容量の多いものと思いますが、一つ心配なのはどの程度の重さになるかということ。X-S10並と言う訳には行かないですよね~。
どりゃー
2機種同時展開なら強力な布陣で
フルサイズに行く必要なしというユーザーも増えそう
APS-Cと44x33フォーマットによるフルサイズサンドイッチ作戦も
新局面になると思います
X-H1,X-T4両方の後継機として2機種展開なのでしょう
フジフリーク
高画素機X-H2がソニーの4300万画素センサーで内4000万画素をしようということは、残りの300万画素はもしかしたらデジタル手振れ補正強化のための余剰分かもしれませんね。
へてろ
画素ピッチや読み出し速度などの問題から、APS4000万画素で他社フラグシップ並みはキツいと思うんですよね
全部載せでフルフレーム機以上の価格になってしまうのも本末転倒なので、富士フイルムの得意な棲み分け出来るボディラインナップを望みます
ゆーた
H2Sにα1やR3くらいのAF性能が付けば良いのですが。
あと放熱は大丈夫かなぁ。
どっちも4K60Pくらいは時間制限なしで録れないと使えないぞ。
かんたろう
GFXで画素による奥行き感などの凄さは知っています。
でもXマウントで4000万の場合、旧レンズは解像するのか疑問です。
最近の新レンズは対応していると思いますが・・・
あと撮って出しならいいですがレタッチするにはかなりのマシンパワーが必要?
心配もありますが富士ユーザーとしての嬉しさもあります。
私はH2Sかな?はやく触りたいです。
うにシステム
APS-Cの4000万画素が発売されると「だったら思い切ってGFXを買った方がしあわせになれるかな」と言う思いも過ぎります。
terasya
2600万画素のほうは積層型なので他社機同様高感度の向上などはないかもしれませんが、
AFが強化されて電子シャッター時のローリングシャッター歪みが抑えられればこれまで以上に動体やスポーツに対応出来るようになり、
H系ならボディの剛性も期待出来ますから
D500や7Dmk2を愛用している方々の乗り換え候補になりうるかもしれませんね。
sodai
楽しみですね。
気が早いですが、
H2が2種類となると、T4後継機はどうなるのですかね?
ボディサイズの違い?
その下にはSもあるので、
いずれはTはSに統合ですかね?
g
最近のF1.4シリーズは5000万画素対応なので、個人的にはH2の方が気になっています。
これらのレンズはまだ光学性能を出し切れていないと言う事なので。
フジがセンサーを3種も使うとは思えないので、どちらが下位機種に降りてくるのかも興味深いです。
廉価機などは当分は現行のセンサーを使うのでしょうが。
RC
OM-1などの例があるので、2600万画素の方は、積層でも実はクアッドで正味1億超え、というオチでなければ良いのですが、一抹の不安があります。DRで恩恵なく、AFに完璧はないのに、読み出し速度だけ結果的に遅くなるとなると、失うものが大きすぎます。額面通りの2000万台画素+積層技術で、今得られる最高の読み出し性能を追求して欲しいと思います。電子シャッターのアンチフリッカー、高速連写、油性ダストの発生源をなくす実質メカシャッターレスを実現するくらいでないと、個人的にはあまり魅力がありません(メカシャッターのフィーリングにこだわる初代の後継としては微妙かもしれませんが)。
もしソニーだとすると、フルサイズフラグシップ用の積層素子を読み出し速度で上回らないようにしよう(サイズが小さい素子の方がトータルの読み出しは速いので)、などと考えていなければ良いのですが。
taka
富士はH、T1桁、ProがハイエンドでS、T2桁、Eがミドルなので、
SとT2桁の統合はあってもT1桁とSの統合は無いと思います。
バフ
動画に全振りしたH2S個人的には買いだが、X-T4とのUIが変わりすぎてると併用できるのか心配です。
Hシリーズは、他社とボタンと共通ダイヤルの操作
T、Pro、Eは、個別ダイヤルメインの操作。
なのかな、と思います。
フジはフィルムシュミレーションでセンサーの世代を越えても色合わせはできる点は安心しています。
T4の弱点は、AFと熱暴走です。そこを徹底的に改善お願いします。