富士フイルム「XF33mmF1.4 R LM WR」はXシステムの標準レンズで最も高性能なレンズ

CAMERALABSに、富士フイルムの標準単焦点レンズ「XF33mmF1.4 R LM WR」のレビューが掲載されています。

Fujifilm XF 33mm f1.4 R LM WR review

  • XF33mmF1.4は、XF35mmF1.4やXF35mmF2の約2倍の重さがあり、かなり長い。小型のボディを使っている人はコンパクトなXF35mmF2の方が使いやすいだろう。XF23mmF1.4とは構造やサイズ、デザインなどが非常に良く似ている。富士フイルムの最新のレンズには、初期型レンズのようなフォーカスクラッチは搭載されていない。

  • リニアモーターによるAFは速く静かで確実に動作する。XF33mmF1.4のAFはXF35mmF2と同じくらい速く、どちらも良好な結果だ。
  • 動画ではAFが途中で一瞬止まってから合焦し、AF中に間が空いてしまうことが多いが、これはXF35mmF2でも同じ挙動なので、レンズではなくボディ側の問題だろう。
  • フォーカスブリージングは無限遠から最短までフォーカスしてもわずかに画角が狭くなる程度で、とても穏やかだ。XF35mmF2で同じテストをするとかなり画角が狭くなるので、ブリージングの点ではXF35mmF1.4が遥かに優れている。

  • 遠景の実写テストの中央は、価格から期待した通り、開放から細部まで非常に良く解像している。これはXF35mmF2の開放とほぼ同じ結果だ。XF33mmF1.4をF2に絞るとXF35mmF2をわずかに凌ぐ解像力だ。ここではXF33mmF1.4とXF33mmF2は解像力とコントラストで旧型のXF35mmF1.4から改善している。
  • 遠景の実写テストの隅は、XF33mmF1.4は周辺光量落ちが少しあるが開放から非常にシャープだ。XF35mmF2の開放は、XF33mmF1.4の開放と較べて隅は明らかに甘い。XF33mmF1.4をF2に絞ると隅の解像力は更に向上し、周辺光量落ちも解消する。F2.8同士の比較ではXF35mmF2も隅は少し改善するが、XF33mmF1.4にはかなり劣る。隅の解像力はXF33mmF1.4がかなりリードしている。

  • ポートレートではボケはXF33mmF1.4の方が大きいが、XF35mmF2もそれなりに背景がボケている。ボケはXF33mmF1.4の方が少しクリーミーでうるさくないが、XF35mmF2も全然悪くはなく、思ったよりも近い結果だ。
  • 玉ボケはXF33mmF1.4は輪郭が弱いが、画面の端の方では若干年輪ボケが見られる。XF35mmF2と玉ボケを比較すると、思ったほどボケの大きさに差がつかないが、これはXF35mmF2のフォーカスブリージングが大きいためだ。XF35mmF2の方が口径食は目立つが内部の模様は目立たず、XF33mmF1.4との間に期待していたほどの大差はつかなかった。しかし、XF33mmF1.4はXF35mmF2よりも5cmも寄れるので、より大きくボカせるという強みがある。

  • XF33mmF1.4はXシステムの標準レンズで最も高性能で、絞り開放から遠景でも近景でも画面全域でシャープだ。ボケは最高に綺麗とはいえないが魅力的だ。旧型よりも大きく重くなっているが、AFは速くブリージングは最小で、鏡筒の造りも優れている。
  • 旧型のXF35mm F1.4は異なる方向性の描写が好みに合う人もいるかもしれないが、防塵防滴ではなく、周辺に行くに従って甘くなるので、個人的にはXF33mmF1.4に差額を支払いたいと思う。XF35mmF2は隅の解像力とブリージングではXF33mmF1.4に劣るが、描写傾向は驚くほど似ていて小型軽量で半額なので、隅の解像力は絞ればいいという人になら素晴らしい選択肢になる。

fuji_XF33mmF14RLMWR_cl_001.jpg

XF33mmF1.4は最近の富士フイルムのレンズらしく、非常にシャープで収差の少ないクリアな描写ですね。ボケは最高ではないと評されていますが、これだけ高解像力のレンズとしてはかなり綺麗なボケという印象です。

XF35mmF2との比較では、XF33mmF1.4は明るいだけでなく性能差も結構あるようですね。また、旧型のXF35mmF1.4とは描写の傾向がかなり異なるので、旧型を持っている方は、XF33mmF1.4を買い増して描写の違いを楽しむのも面白そうです。