ニコンが、カメラのグリップ部によく似た形状のZマウントシステム対応のリモートグリップ「MC-N10」の開発を発表しています。
・「ニコン Z マウントシステム」対応のリモートグリップ「MC-N10」を開発
- 株式会社ニコンは、「ニコン Z マウント」を採用したミラーレスカメラ対応のリモートグリップ「MC-N10」の開発を進めている。
- 「MC-N10」は、「ニコン Z マウント」を採用したミラーレスカメラと有線接続することにより、接続したカメラをリモートで操作することができるアクセサリー。「MC-N10」から接続したカメラの様々な機能を操作、制御することができ、特に少人数での動画撮影の効率を高める。また、静止画撮影にも対応している。
ニコンのリモートグリップは、ソニーのシューティンググリップとは異なり、三脚の使用が前提のグリップですね。背面にもジョイスティックやボタンなどが配置されているので、カメラのほとんどの操作をグリップから実行できそうです。動画用に考えられたグリップのようですが、スチルでもローアングルとか天頂付近の撮影とかカメラの操作が窮屈になるようなケースで活用できそうですね。
あらふぃふ
これはリグにつける事で液晶画面をつかった手持ち撮影がかなり楽になると思います。羨ましい。
カタスマー
ここまで完璧にカメラグリップの形に寄せてるのは面白いですね
いっそfpみたいなカメラが出て欲しいと思いました。
シュワシュワ
これが上手くビルトインされたジンバルとかあるとワンオペ動画撮影に良さそうです
実際いいのか分かりませんが、動画やりたいとは思ってるので、その方面に力入れてくれるのはいいですね
デジタル世代
マルチコントローラーっぽいのもあるということはAF測距点も変えられる?
いやーこれは素晴らしいと思います。
こういうワイヤードリモコンでAF測距点含めてカメラを本体代わりのレベルで操作できそうなのはかなり珍しいんじゃないでしょうか?
外部モニターをグリップの横につければ脚立いらずな撮影がはかどりますね。
スマートフォンのワイヤレスリモートはどうしても安定性とレスポンスが劣ってしまうのでこういうものはパワーズームレンズがあるメーカーにこそ出してほしいんですが…
くまこ
このグリップに最適化されたカメラはリグ前提のモジュール型だと思います。ショルダーやジンバルのグリップになるのではないでしょうか?
いと
ついにといった感じで感動してます
現在は動画AFトラッキングon-offとタイムラプスメインでR5のバッテリーリグリップを2を繋ぎ運用しています
ボディーは一切改造せずに接点も純正のままなのでわりと安心
クールピクス9??の頃からバッテリーがリップが付く機種でD800まで何台かカメラで、触れたくなくpcに繋がずサクサク進める作業用にグリップを二つ買って「大きく不細工なレリーズ」の様に改造して使ってました
すごーく前にニコンさんにお願いいした時には素直にpcから操作してくださいといった感じで、まあそんな事お願いする人もいないだろうとなと終わったことなっていたので時代の流れにビックリ!
たいたー
これ、無印Z6、Z7で縦位置グリップ替りに使えないかな?
のくと
縦位置グリップとして使う場合はサブセレクター(ジョイスティック)を動かした方向にフォーカスポイントが移動するようにする設定が必要になりますね。ファームアップで対応するのでしょう。
ニコジン
まさかニコンがこんなに動画用ツールを販売するとは思えませんでした。
需要は少ないかと思いますが左利き用も作ってくれると最高ですね!
さまぁ〜
面白い!!
カメラグリップの再現性が半端ない!!
なんて楽しいんだろう!
ワクワクしてきました!
スチルばっかり撮っているけど、動画も撮りたくなります。
星撮り
これの無線版がほしいです。
リモコン撮影にはML-L7やスマホアプリがありますが、このグリップのほうが直感的に使え、冬季にポケットの中で操作できそうな気がします。
もしくはロングケーブルでもいいです。
ひろ
たいたーさん>なるほど!ナイスアイディアですね!
マルコ
全体的なフォルムやグリップ内側のFnボタンの配置など、
ソニーのFS5やFX6といったカムコーダー機のグリップに似ていて使いやすそうですね。
マウント形状がARRIロゼットを採用するあたりも、分かってるなーという印象。
マンフロットなどから機能が限定された汎用品(LANC互換品)は出ているけれど、
やはりメーカー純正は操作感が全然違うでしょうから、これはニコンユーザーが羨ましいです…
Tsu
ジンバルの撮影中にカメラ側の操作ができるかもしれないですね。
ARRIロゼッタだと思うのでジンバルのグリップにもなって扱いやすそうです。
電源スイッチがあるのと確実な操作を考えて有線だと思いますが無線だったら乗り換えたいくらいです(SONYユーザーです)
気になるのはケーブルやはり専用端子でしょうか?
これが汎用性の高いtype-Cだったら長さなど自由になるのですが。
Nikonならロック機構を付けると思うのでtype-Cは無いかな・・・
外部モニターを使用する人も多いと思うのですごい可能性を秘めたグリップになると思います。
SONYからも出ないかな?
ムムムの6
ケーブルは何処にさすのでしょう。画像はZ9なのでUSBか10pinのどちらかでしょうが気になります。USBならファームアップで無線仕様になりそうです。
ken2
ケーブルは10pinの可能性が高いと思います。ねじ込みで固定できるし。ただ、それだと現状Z9しか使えませんので、USB変換プラグを用意するということになるかもしれませんね。
Dシリーズのカメラでは、800シリーズ以上であれば10pinを装備しているので、次の型の中級機以降は10pinを装備してくるかもしれません。
FA
海外の記事(Newsshooter)によるとUSB-Cでの接続みたいですね。
ケーブルの長さに制約あるかもですがリモート、三脚、ジンバル用で活躍しそうです!
D850
z6ii、z7ii対応だからUSBじゃないでしょうかね
e惣菜屋
たいたーさんの言う通り、そのためのネジ位置かなと思いました。
いわば本物のカメラグリップな訳で、わたしはスマホに取り付けたいです。