ニコンが「Z 9」と「Z 7II」「Z 6II」の新しいファームウェアを公開しています。
- 株式会社ニコンは、「ニコンZ 9」のファームウェアVer.2.00、および、「ニコンZ 7II」と「ニコンZ 6II」のファームウェアVer.1.40を4月20日に公開する。
- 「Z 9」用ファームウェアVer.2.00では、2021年10月28日の「Z 9」のプレスリリースで予告をしていたオーバー8KのRAW動画内部記録に対応する。
- 静止画機能ではシャッターボタンを半押ししてから全押しした際に、全押ししてから最大1秒間遡って記録する「プリキャプチャ」をフルサイズミラーレスカメラにおいて初めて搭載。
- 豊富なAFエリアパターンに対応した「カスタムワイドエリアAF」を新たに搭載。
- 「ファインダー優先」などの一部機能は、ニコンのデジタル一眼レフカメラと同様の操作性を実現し、一眼レフカメラから移行されたユーザーにも違和感ない操作が可能となった。
- 「Z 7II」および「Z 6II」用のファームウェアVer.1.40においては、静止画でのオートエリアAF時の背景抜けが抑えられ、AF開始時に手前の被写体に、ピントがより合いやすくなった。また、「リモコンML-L7」に対応し、リモート撮影が可能となった。
Z9発表時の予告通り、8K60pのRAW動画に対応するアップデートが来ましたね。その他にもさまざまな動画機能が追加され、動画機としてかなり大きく進化しているようです。また、今回追加されたプロキャプチャでスチルの訴求力もかなりアップしそうですね。加えて、AFのアルゴリズムの見直しもうたわれているので、全体的なAF性能の改善も期待できそうです。
Z7IIとZ6IIは、ニコン機のAFの懸案事項だった背景抜けが抑えられているということなので、とても有用な改善になりそうですね。
にこな
プリキャプチャー!!!
オリンパスに寄ってきましたね
単純にユーザーからの要望が多かったんだとは思いますが。
ぽんた
プリキャプチャ搭載はすごいですね。
ドライブレコーダーのように遡って撮影することができるというのはすごいと思います。
アップデートでの進化の幅が大きいのはミラーレスの特権ですよね。
Z7IIユーザー
E-M1を使っててプロキャプチャーが本当に便利だったので、これZ9にもあったらなーと思ってたら、嬉しい機能追加です。
カスタムワイドエリアAFって、要はグループエリアAFですね。これもありがたいです。
そして地味に書かれてますけど、「一括フレーム保存」って、これがあったらプロキャプチャー要らないかもしれませんね! これらが使えるGWが楽しみです。
そして7IIにもアップデート!いやーもうGWはカメラ三昧ですw
ねこねこ
プリキャプチャー!
ニコワンやカシオにあったパスト連射ですか。オリンパスにもあったのかな?
もう撮れないものはないですね。
painter
今回のファームウェアは素晴らしいの一言です。ユーザーの意見に寄り添い努力するNikonという会社に頭が下がります。これからも期待しています。感謝!
yah
プリキャプチャーがニコン機に搭載されるとは!!!
ソニーやキャノンよりも早く!!
これは嬉しいサプライズです!
N
Z9は発表当初から革新的な機能が多く話題となりましたが、予告されていた8K 60pなどをはじめ、プリキャプチャーなど今回は非常に満足度の高い大型アップデートではないでしょうか。
エンジンに余裕があるのか、すごいと言われていた機材がこうしてアップデートでさらに進化していくのはありがたいの一言です。
OLE
EVFが120FPSになるのも良いですね
後から追加ということはさすがに輝度は下がってしまうんでしょうか
ぷくぷく
8.3K60Pも楽しみですが、Press ReleaseされているEVFの120fpsがどのように見えるかも楽しみです。
https://www.dpreview.com/news/1609186690/nikon-z9-firmware-adds-internal-8k-60p-raw-capture-120hz-evf-upgrade-pre-buffer-more
クロ
プレキャプチャ機能、関連動画や記事をみたらC30とC120のみの対応となっているみたいですね。C20が無いということはRAWでの記録はできないのか。ちょっと残念。今後のアプデに期待ですね。
わさびみそ
目玉機能から細かい点までボリューム満点のファームアップで、テンション上がりますねえ。
個人的にはカスタムワイドエリアAFに期待しています。
「一コマ表示モード時に連続撮影した画像の先頭にジャンプできるようにしました。」
これ地味だけど便利そうです。
「その他、軽微な不具合を修正しました。」
一部の方が仰っていたフリーズは改善されたのかも気になります。私の個体ではフリーズの経験はありませんが…。
たんたお
プリキャプチャーがあれば、
野鳥の飛び出しは楽に撮れますね。
神アップデートありがとうニコン!
Kiyoppi
シャッター音セレクトも期待してます
toritotto
今回のアップデートはもちろん嬉しいですが、購入当初には起こらなかった、再生ボタンを押すと画像が再生されずに何故かシャッターが切れるなど、変な現象が最近見られるのが気になっています。その辺も改善されたら良いのですが。
タスク
ニコン独自の新フォーマットN-RAWと言ってますが、ニコンが新しいRAW動画フォーマット開発したってことですかね?
8Kオーバーサンプリングの4K60pもあってニコンの動画技術が一気に上がって驚きです
PECO
toritottoさんがご指摘されている「再生ボタンを押すと画像が再生されずに何故かシャッターが切れる」は私も経験しています。起こる場面を精査したところ私の場合は右手の手の内側が縦位置シャッターに触れていることが分かりました。縦位置シャッターの押し込みをもう少し深くしてもらえるとこのような事故はなくなると思います。ほかにも縦位置シャッターをいつの間にか押してしまう事が多いのは困りものです。
今回のファームアップのようにプログラムの改良で治らない部分なので、先々なんと対応していただきたいですね。
プリキャプチャーは助かりますね。鳥に限らず、スポーツ、鉄道、スナップなど仕事で救われる場面が相当ありそうです。
TTJ
プリキャプチャ! これはすごい。
電子シャッター機の利点を活かしてきましたね。
次こそZEISS
DavinciもN-RAW対応したっぽいし熱いかも!もしかしてRAWは共同開発?
https://www.cined.com/davinci-resolve-17-4-6-released-is-nikon-raw-coming-to-the-z-9-soon/
hamayu
プリキャプチャはとっても便利機能なので各社フルサイズ機には追従していただきたい
わさびみそ
連投失礼いたします。
横位置で持った時に縦位置シャッターを押してしまう件は、ボディの縦位置横位置の検出機能を活かして、横位置時は縦位置シャッターOFFのオプションが実装されると良いですね。
今も画面・EVFの自動回転はあるので、できなくは無いと思います。
光軸
やりますねぇ。プリキャプチャ載せて来るとは思いませんでした。
30コマ設定で使えるなら、私には充分。PF800mmが届いたら、積極的に使うことになりそうです。
このところのニコンは、ファイティングポーズが常に感じられて、ユーザーとして嬉しいな。
西中島
3月29日配布開始のDaVinci Resolve 17.4.6アップデートが「Nikon RAW」に対応していたため、おそらくニコンのファームウェアのリリースも近いのだろうなと思っていました。
N-RAW(Nikon RAW)の開発元ですが、intoPIXという会社が開発したTicoRAW技術を採用したものらしいです。だいぶ以前にプレスリリースが出ています。
Z9での実装がどうなっているかは不明ですが、元のTicoRAWにはBlackmagic RAW並みの圧縮オプションもあるようなので、それらも設定可能ならばストレージ容量にはありがたいかもしれません。
https://ja.intopix.com/tico-raw
https://ja.intopix.com/blogs/post/TicoRAW-technology-added-with-High-Efficiency-RAW-recording-of-Nikon-Z-9-flagship-mirrorless-camera
N-RAWだけでなく、Apple ProRes RAW HQにも同時対応というのが少し意外でした。
Blackmagicのカメラは、Apple ProRes 422には対応しているのにProRes RAWには非対応で、RAWについては自社のbrawのみだったので、今回のZ9は柔軟性のある対応だなと思いました。
ナイトメア
出し惜しみのない高性能・高機能!
価値基準は人それぞれとはいえ、Z9が現在の最高機種であると言えるのではないでしょうか。
カメラ業界に興奮を与えてくれる、本当に素晴らしい機種ですね!
toritotto
PECOさんの仰る通り「再生ボタンを押すと画像が再生されずに何故かシャッターが切れる」現象は、私の場合も恐らく縦位置シャッターに無意識に触れていたためだと思います。
私の場合、野鳥撮影がメインで縦位置で撮る事が殆ど無いため、LOCKをした状態でテープを貼って動作しないようにしていたのですが、今確認したところ、先日風景を撮る際にLOCKを解除した状態でテープを貼り直していた事が判明しました。
PECOさん、どうもありがとうございます。
Z9始めました
toritottoさん
再生ボタンシャッターの件、購入直後に発生し色々試しましたが、レンズを付け直すと改善するので、レンズとの接続不良が原因っぽいです。
レンズ装着時にカチッと音がしても発生するので、マウントの精度か接点の形状なのかそのあたりの気がしますけど。
ちなみに、縦位置シャッターを無意識のうちに押すのは、グリップの形状からすると、ちょっと考えにくいですね。
toritotto
Z9始めました さん
情報ありがとうございます。
マウントの接点部もちょっと疑っていましたが、なるほどそういう事象もあるのですね。
Z9に限らず、時々接点部などは見ておいた方が良いですね。
縦位置シャッターの件でもう少し書かせて頂くと、私の場合は望遠レンズに速写ストラップを着けて、散策しながらの野鳥撮影が主です。
ある時レンズ+カメラを肩から掛けて散策中に連写音がして、無意識にシャッターが切れている事に気付き、どうやら歩いているうちにカメラが足に触れていたのが原因と分かりました。
LOCKをしても足に触れて解除されてしまう事があったので、その後はテープを貼って対策をした次第です。
ですので構造上云々というより、私自身の不注意とボタン等の反応が良過ぎるのかもしれませんね。
度々のコメント、失礼いたしました。
ムムムの6
動画映像の進化はすごいですが音声関係はかなり遅れていますね。32bitフロートくらい簡単に載せられそうな処理能力がありそうですが。せめて24bitを選べるようにしてほしいです。
Z6Ⅱ使い
Z6Ⅱ、Z7Ⅱのアップデートを楽しみにしていましたが、以前噂のあった簡易3Dトラッキング等のアップデートではなかったので少しガッカリしています。半導体不足の中、後継機がなかなか出ない現状なので現行中級機の大幅アップデートを期待しています。Z9に全力投球なのはわかりますが、大半の人が中級機を所持していると思いますので…
Z9始めました
ムムムの6 さん
32Bit Floatは、DACを2個搭載する必要があるので、ファームだけでの対応は無理でしょうね。
Z9 IIが出る頃に32BIt Floatが普及すれば搭載されるかもしれませんね
yama
発売以来待っていました。 8K60P、ようやく来ましたね!!