Photo Rumors に、以前に噂が流れていたハッセルブラッドX1DベースのDJIの中判カメラのリーク画像が掲載されてます。
・The DJI medium format camera rumors are back
- DJIの中判カメラの噂が、この中判カメラがハッセルブラッドX1Dベースであることを示す2枚のリーク画像と共に戻ってきた。
以前にDJIの特許に掲載されていた中判カメラのCGから、DJIからハッセルブラッドのOEM機が登場するのではないかと予想されていましたが、今回リークした実機の画像で、このカメラが明確にX1Dベースのカメラであることが分かりますね。DJIはX1DのOEM機で中判カメラ市場に参入するのでしょうか。
たろう
2017年にDJIがハッセルブラッドを買収したときに、いずれはこういうことが起きるだろうなとは思っていました。
これが動画向けの中判カメラの布石なのか、それともスチル機にも本格参入をするのか、これからの動向が気になりますね。
ヤマ
DJIといえばドローンやジンバルという印象も数年内に変わりそうですね。凄い勢いです。
いずれ世界では中判がフルサイズより主力になってしまうのか…その時自分はレンズも含め予算的にフルサイズまでが限界かもしれない。
ミケネコ
907x50cを持ってますが、このdjiブランドも価格次第では魅力的ですね。バランス的に一眼タイプの方が持ちやすいですし。ハッセルブランドでX2Dもいずれ出ると思うので、センサーが何かに注目しています。
加山
日本の大手カメラメーカーも中判カメラの積極的な展開を考えないと、将来的に市場がより中判を受け入れるようになった時には、カメラのメイン市場を取られるという、これまでの他の業界の轍を踏むことになるのではないだろうか。
Taku
後発メーカーが参入するにはフルサイズは厳しいので、中判に行くしかないのでしょう。
将来的に中判が主流になることはないと思いますが、カメラの選択肢が増えるのは良いことですね。
ひまわり
これは凄いですね。DJIブランドで出すとなるとハッセルより1/2価格位になるのかな。値段によって大化けしそうな気がします。中判はフルサイズより1ランク上のカメラですけど、フジの強力なライバルになりそうです。中判に参入しているライカの様に積極的に展開しないと一気にやられそうです。フルサイズもあと数年したらコモディー化してハイアマやプロは中判になりそうな気がします。フジのGFX50SIIとか見ていると35㎜感覚に近い中判なんですよね。
np
ハッセルXマウントのレンズシャッター付きレンズが安く出てくれたら嬉しいなあ
Exam
SONYの中判の噂もあるだけに是非参入して活性化していただきたい。
Oort
DJIの製品、アプリが優秀なので楽しみですね。ソニーにも更に大型のセンサーで中判に参戦して欲しいです。
わさびみそ
DJIがハッセルの親会社とは言え、これは驚きです。
OEMであることが明らかな製品で商機はあるのでしょうか…ニコンやペンタックスでメーカー純正と称してタムロンOEMのレンズとか、過小評価されがちなイメージがあるのですが。
へてろ
価格もそうですが、ハッセルブラッド→DJIとなることで訴求力は変わるのか?気になります
いわゆる処のネームバリューという壁を破れるでしょうか
富士フイルムGFXのようにしっかりとした地盤のあるメーカーが出す中判カメラと戦えるのか…
普段使いするなら自然とボディ内手ぶれ補正のあるGFX50sⅡや100Sへ行くでしょうし
レンズ群もフジの方が手広くやってますが、DJIがレンズを拡充していくのでしょうかね?
BHANG
ドローンなどのアクションカメラのセンサーですらもう中版サイズの時代なんですね。
数年後にはスマホのカメラもフルサイズが標準になっていくのでしょうか。
そしたらデジイチはいよいよ中版カメラのシェア争奪戦になりそうですね。
ゆーと
ひまわりさん
>フルサイズもあと数年したらコモディー化してハイアマやプロは中判になりそうな気がします
フィルム時代は風景・スタジオ写真は中版だったと思うのですが、その他はライカ判が主戦場だったと思うので、基本ディジタルでも、向き不向きが出てくるんじゃないかなぁと思ってますが、どうでしょうか。
もちろん、デジタルカメラの進化は、そういった不利な面も埋めていけるとは思います。でも、画像処理エンジンのASICなりFPGAなりが微細化・高速化すれば、さらに35mm版は高速化が可能ですから優位性は(メーカが頑張れば)揺らがないかなとも思います。
へてろさん
>ハッセルブラッド→DJIとなることで訴求力は変わるのか?
他の方も書かれてますようにアプリ次第、というか、道具としてどれだけ使いやすくなるか、ではないでしょうか?
逆に、ハッセルブラッド銘のα99ってみなさんどう思ったのでしたっけ。売れたのかな?
ブランド銘だけではダメだと思うので、逆にちょっと面白い(期待できる)かもしれません????
wako
>BHANGさん
DJIがハッセルの中判ミラーレス一眼をOEMで出すだけで、ドローンやアクションカムに中判センサーが搭載されたわけではないですよ
スマホのセンサーがフルサイズになることもないでしょう フルサイズをカバーできるレンズなんか付けたら背面の大半がレンズで埋まるので・・・
東雲
これ出したらハッセルの価値が値段含めて下がると思うので、どうやって共存するんですかね…
現在のハッセルはブランドネームだけで高く売れてる状態なのでハッセル側が大変そうですね。
kooth
ハッセルを専門店向け、DJIを通販サイト向けと考えれば、
量販モデルを中心にDJIで併売するのは理にかなっていますし、
ハッセル側のセンササイズを大きくしやすくなる。
44x33mmセンサはソニーセミコンがあまり積極的でない印象で、
DJIから量販機が出ると後継センサへの道もつながるから
個人的には大歓迎。