DigitalCameraWorldに、ソニーのブイログ向けのコンパクトカメラ「ZV-1」のレビューが掲載されています。
・Sony ZV-1 review: we liked it then, so do we still like it now?
- ZV-1はRX100の派生モデルと思われがちだが、ボディ、操作系、オーディオ、モニタなどが異なり、Vlogに最適化されている。サイズを除けばZV-1はRX100とは物理的にも操作性的にも全く異なるカメラだ。RX100は動画も撮れるスチルカメラ、ZV-1はスチルも撮れるVlogカメラと考えればいいだろう。
- 最も近いライバルはPowerShot G7 X Mark IIIだが、ZV-1はバリアングルモニタやAF、オーディオの性能でライバルを打ち負かしている。また、ZV-1はRXのフラッグシップ機RX100 VIIよりもかなり安価だ。
- ZV-1の大きな特徴は、バリアングルモニタの採用、特製のウィンドスクリーンが装着可能な大きなマイクグリル、商品紹介AFモードだ。
- ワイド側が24mm相当なので自撮りで背景も写したい場合には、ZV-E10のような広角レンズを使えるレンズ交換式の方が有利になるが、ZV-E10とE10-18mmの組み合わせではZV-1のように軽快に撮影することはできない。
- 背面のモニタは良好だが、縦横比が動画用の16:9ではなく3:2だ。タッチパネルだが、全ての操作に対応しているわけではなく、タッチフォーカスは可能だが設定には使えない。普段は特に問題ないが、自撮りではタッチパネルで設定ができないのが煩わしく感じる。
- RX100には搭載されているレンズ周囲のコントロールリングやEVF、拡張ズーム、モードダイヤルはZV-1には無いが、スチルの撮影が二の次になるVlogカメラではこれは大きな問題ではない。
- ZV-1は持ち運びに非常に便利なサイズだが、操作性に関しては少しボディが小さいかもしれない。しかし、これらを全て満たすのは無理だ。
- ZV-1のAFは速く正確だ。
- オーディオ機能は、ボイス最適化機能はあまり差がでないので何とも言えないところだが、ウィンドシールドは大きな差が見られ、風のある日に試したところ、シールドが無いと風切り音で音声が使い物にならないが、シードルがあると風切り音が全く聞こえなかった。
- ソニーが最大11倍の効果を謳っているアクティブモードの手ブレ補正は、ランアンドガンスタイルの撮影テストでは、かなりギクシャクとした見ていて不快なものだった。しかし、アクセサリーグリップを使えばもっと安定するはずだ。
- ZV-1はRX100の派生モデルと見なす人もいるかもしれないが、それ以上の存在で、操作系、オーディオ機能、バリアングモニタなど、Vlog撮影に見事に最適化されている。いくつかの問題もあり、ズームすると最短撮影距離が大きく変わるのは煩わしい。また、アクティブモードの手ブレ補正はあまり上手く機能しない。しかし、AFは並外れた性能で、ZV-1は使って楽しいカメラだ。ZV-1のデザインと価格は素晴らしいものだ。
- ZV-E10のようなミラーレスカメラと比べると、汎用性では劣るかもしれないが、より小さく安価で持ち運びしやすいという点で、正直言ってZV-1の方が優れていると思う。
- 良い点:バリアングルモニタ、クリップオン式のウィンドシールド、素晴らしく速いAF、コンパクトなサイズ。
- 悪い点:ズーム域で最短撮影距離が変わる、手ブレ補正が非常にギクシャクしている、なぜモニタが16:9ではなく3:2なのか、 正面側からタッチパネルで設定の操作ができない。
ZV-1は発売以来ずっと非常に高い人気を維持していて、今やRXシリーズよりもこちらがソニーのコンパクトカメラの主力になっているという印象です。このカメラは、Vlogに必要十分な機能が比較的手頃な価格で上手くまとめられているので、人気になるのも分かりますね。
手ブレ補正に関しては、強力なIBISを積んだ一部のミラーレス機と比べると弱く見えますが、コンパクトカメラの手ブレ補正としてはそれほど悪くないという印象です。
動画初心者
購入を考えていますが、後継モデルだか派生モデルだかが出るってウワサがあるので躊躇してます。新機種で広角側が広がったりしたらショック大きそうなので。。。
は.
チルトよりバリアングルモニタのほうが優れているという風潮はどうなのか。
ぺちゃんこ
RX1のデザインが好きでずっと後継を待っている私としては、最近RXシリーズの更新が無いがないのでますます遠ざかっていくのがお財布に優しくも少し寂しさも感じますね。。。
ZVももちろん、RXもっと盛り上がってくれるといいですね!
SR-T101
ぺちゃんこさん、
ZV-1発売以降のRXシリーズもそうですがZV-E10以降
α6000シリーズの新機種も出てこないのが気になりますね
今後はVlogが主流になりスチルはおまけ機能になっていくんでしょうか?
これも時代の流れなのかな?
Canon boy
>は. さん
>チルトよりバリアングルモニタのほうが優れているという風潮はどうなのか。
VLOG向けなのでバリアングル優位は仕方ないかもしれませんね。
私は自撮りをしないので、個人的には上下90°以上開いてくれれば、チルトの方が好みですね。
(ZV-E1ではないのですが)
ZV-E10を使っていて、「バリアングル」だからいいなと思う瞬間は液晶を剥き出しにせず保護できるところ。
ZV-E10を使っていて、「バリアングル」だから面倒だと思う瞬間は液晶を閉じたままでは撮影できないところですね。
ヤーノシュ
ZV-1はRX100シリーズの後継
ZV-10はa4桁台の後継
最初の発表時からそう思ってたので、
RX100もa4桁台も無くす方向で、
あとはフルサイズの機種で整理したがってるのではないでしょうか?
再びGユーザー
背面液晶の縦横比に言及ありましたが、スチルとムービー両にらみの機種に関しては16:10が使いやすい気がします
コンテンツ消費中心でPCは16:9がメインな時代が続いていましたが、最近は16:10などの縦長が復権していますし、ブラックアウトせずに最低限の設定を画面外に表示しつつ縦か横を最大限に使うというコンセプトはありやなしや
英國紳士
ZV-1ってSONYのアイデンティティそのものだと私は思います。
SONYのアイデンティティって可能な限り小さくコンパクトで且つ、高性能を詰め込むってもので、SONY製品のご先祖様達の話を例に出すならば、例えばバブル期に登場したパスポートサイズの大きさに機能を凝縮したハンディカムのCCD-TR55や、12年前に登場した世界初FHDが撮れるコンデジのCybershot HX5Vなんかと同じだと思うんです。
性能が極めて高いプロ用のようなカメラもラインナップとして必要ですが、一般的に見て充分な性能を持ち且つ使いやすいカメラも必要だと思います。
特に後者は広くブランドを知ってもらう為にも必要ですし、ただでさえシェアを奪われつつあるカメラにユーザを呼び込むには不可欠です。
昔は動画を撮るのはビデオカメラというのがセオリーでしたが、それがコンデジやスマホ、一眼にかわりました。
昔は想い出を動画に残す為、より長い焦点距離が使える事が持て囃される傾向がありましたが、それが自撮り文化が強く根付いた結果、焦点距離は短くともより手ブレ綺麗に補正できるかという事が求められている様に感じます。
私はZV-1ではなくZV-E10を持ってますが、ZV-E10のアクティブモードであっても綺麗に手ブレ補正出来ていますし、様々な動画でupされている作例を見る限り、ZV-1はさらにアクティブモードがしっかりしているという印象を受けます。
近い将来、2代目が出ると思いますが、より広角で撮れることを期待したいです。
広角担当だったアクションカムのHDR-ASシリーズから手を引いてる感じしますので、ならば2代目に17mmや19mmあたりの画角が使えるようにしてあげれば結構強いと思います。