Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2に関する噂の続報が掲載されています。
・Fujifilm X-H2S is the Name of the New 26 Megapixel X-H Camera Coming 2022
- 富士フイルムは新しい4000万画素センサーと2600万画素センサーを搭載したX-H2をリリースし、これまで以上にX-Hシリーズを強力なカメラにする予定だ。
先日、2機種のX-H2のうちの1機種がX-H2Sになると述べたが、2600万画素センサーを搭載したカメラがX-H2Sになるのは100%確実だ。もう1つのX-Hシリーズのカメラは、4000万画素のAPS-Cセンサーを搭載する。以下はX-H2/X-H2Sに関する噂のまとめ。
- X-H2には新型の26MPと40MPセンサーが採用される
- S1Hのようなアクティブクーリングは採用されない
- 2機種のX-H2のうちの1機種はX-H2Sになる
- X-H2Sの26MPセンサーバージョンの名称
- X-H2は2022年5月に発表される
- X-H2は8K DCI / UHDに対応
- X-H2の価格は2500ドル未満
- X-H2は新しいセンサーと画像処理エンジンをXシリーズで初採用する
- X-H2はX-Transセンサーを採用する(これは富士フイルムによって確認された)
前回のX-H2Sの噂が流れた際に、4000万画素機と2600万画素機のどちらのカメラがX-H2Sになるのかと思っていましたが、低画素機の方が「S」バージョンになるようですね。富士フイルムとしては、X-H2の標準モデルは4000万画素機で、2600万画素機は派生モデルという位置付けになるのでしょうか。
X-T4使い
X-H2Sの2600万画素センサーも積層なんでしょうか?
積層積んでAFと連射最強のカメラになれば自分としては理想なんだけど
さいたまじん
APS-C4000万画素の画素ピッチはα7RⅣと同じだから、そんなに無理があるスペックとは思えないけど。
to
α7R IVの画素ピッチはAPS-Cの2600万画素相当ですよ。APS-Cの4000万画素はフルでは9400万画素相当になるかと。
NEMUI
APS-C で4,000万画素と言うとフルサイズに換算すると9,100万画素になりそうですね。
α7RⅣ の6,100万画素をAPS-C に換算すると0.439をかけるので2,678万画素、MFT だと0.262なので1,598万画素かな。たぶん。間違ってたら失礼。
APS-C で4000万画素はかなりの高画素になりそうですね。でも1インチ2000万画素よりはまだよさそうだから余裕はあるのでしょうね。
koppel
さいたまじん さん>
画素ピッチがα7RIVと同等になるのは2600万画素の方だと思います。
画素ピッチはセンサーの面積比になると思いますので。
ゆう
APS-Cの4000万画素は、フルサイズにすると9440万画素くらいの画素ピッチになりますよね。なかなかの画素ピッチだと思いますよ。
路傍のカメラ好き
APS-C機で現在最大画素数なのはEOS 90D/M6 Mark IIの有効3250万画素だったと思いますが、同一画素ピッチのフルサイズだと0.382で割る(キヤノンは1.6倍のため)ので約8508万画素でしょうか。
無理が過ぎるほどではなく、さりとて1種類で賄うにはピーキーな画素数と言えそうです。
しかしS付きが派生機とすると、X-H2としての主軸は動画機かハイブリッド機なんですかね? スチルにこだわりのあるユーザーが多そうなので、少々不思議に感じます。
さいたまじん
なぜかクロップ倍率と画素数の計算を混同してました。お恥ずかしい。
カタスマー
概ね好評なOM-1がm43で総画素数 約2293万画素(有効画素数 約2037万画素)ですが、これはフルサイズだと8800万画素、aps-cで3800万画素のセンサーと同画素ピッチですよね。
OM-1の絵作りに致命的な破綻が見られない以上、aps-c4000万画素も普通に可能でしょう。
TN
1インチセンサーやスマホと比べれば4000万画素はそこまで無理無いと思います。
2種類用意するのは処理速度やローリングシャッターの問題でしょうか?
自分は4000万画素の方が欲しい。
ダオさん
α7R Ⅳのセンサーピッチと同じなのはみなさん仰られているようにAPS-Cだと2600万画素、マイクロフォーサーズだと1600万画素となりますね。
逆にAPS-Cの4000万画素はどのくらいになるかというとフルサイズで9400万画素相当、マイクロフォーサーズで2450万画素くらい・・・
自分はα7R Ⅳを買ってやはり暗所に弱いなぁ~と感じているので、X-H2の4000万画素はさらにそう感じるのかもしれないと思いつつも撮って出しのJPEGは流石フジと思わせる画つくりをしてくるのでしょうね
g
Sが26MPだとすると、SensitiveのSなんでしょうか。
SpeedのSで高速連写機でもありそうですね。とするとStillのSでもあると。
最近の高画素対応レンズでの、H2とH2Sの実写比較が楽しみです。
33/1.4と35/1.4との絞った時の写りの違いがこれで出てきそうですね。
私は8Kは使わないので、スチルでの実写比較が楽しみです。
とくに40MPで破綻がなければ、高感度と高解像のどちらを取るかで悩むことになりそうです。
g
ダオさんの投稿を拝見して、荒い粒子感にこだわった高感度専用のフィルムシミュレーションがあっても面白いなと思いました。
逆説的に高画素APS-C機の強みとなる、暗所ノイズを活かすフィルムシミュレーションなんて、いいですね。
ナイトメア
4000万画素と2600万画素の2本体制で出してくるということは、メーカー側も、やっぱり4000万画素ではノイズ的にきびしいと暗に認めているのではないかと思います。
さらなる高感度化や高速化が進んだ、熟成の2600万画素に魅力を感じます。
と言いつつ、動画派の私には4000万画素機が気になってしかたありません。
P
X-H2はX-Transセンサーを採用するとの事ですが、
Sの方は全く新しいセンサーと読めましたが、X-Transセンサーですかね?
それともベイヤーセンサー何でしょうか?
せらびー
α7RIVでも等倍だと写っているだけで鑑賞するというには程遠いので4000万画素機は8K動画の為に作られるのでしょう。
スチルは等倍でなく2000万画素程度に縮小して利用すれば問題ないでしょうし。
クリップアート
8K DCI / UHDが撮れるX-H2の価格が2500ドル未満ということで興味をそそられていますが、S1Hのようなアクティブクーリングが採用されないとなると、EOS R5のように8Kの連続記録時間には制限がかかりそうですね。
M.T.H.
H2sはスチルに寄ったモデルとしてバリアングルではなくティルト式のモニターが良いなぁ…
わざわざ2モデル分けるならば徹底的にスチル機と動画向きに分けてもらった方が嬉しいです。
tan
X-H2が40.0M画素ならば、同じ画素ピッチなら、センサ面積比で、MFTは24.5M画素、逆に、OM-1が20.37M画素なので、同じ画素ピッチならフジXは33.2M画素。
40でダメかというとそんなことないでしょうけど、33Mくらいでもよかったのではないかという気がします。
バフ
NikonのZ7とZ6の関係に近いのかH2高画質スチル機、H2Sは動画特化機
ならば
H2はチルト液晶でハイレゾショットなど
H2Sはバリアングル液晶で動画時間無制限・RAW動画収録など
いずれも8Kはウリだとして。熱暴走の時間制限はしっかり対処してほしい。T4止まりすぎ。
えなつ
動画に関してx-t3、x-t4共に熱に非常に弱く、その部分が改善されないとH2Sには手が出しにくいですね。もし動画特化機とするのであれば。
でないとGH6又はa7siiiやその他が長時間撮れるのに対して実用性に見劣りしてしまいます。