DigitalCameraWorldに、シグマのLマウント / EマウントのAPS-C用標準ズーム「18-50mm F2.8 DC DN Contemporary」のレビューが掲載されています。
・Sigma 18-50mm F2.8 DC DN | C review
- F2.8通しのレンズは大きく重くミラーレスにはフィットしないと思うかもしれないが、このレンズはそのようなことはなく、F2.8通しのズームとしては驚くほど小型軽量だ。
- AFはリニアステッピングモーターが採用され、素早く合焦し、速く動く被写体にも追従する。動画撮影時にも滑らかなピント合わせが可能だ。
- 唯一の欠点は手ブレ補正が登載されていないことで、このレンズを使用するAPS-Cカメラの多くにはボディ内手ブレ補正は搭載されていない。
- 鏡筒はTSCで非常に優れた品質だ。シーリングが施され防塵防滴性にも配慮されている。
- ズームリングとフォーカスリングの動きは滑らかで正確だ。AF/MFの切り替えスイッチやカスタマイズ可能なファンクションボタンは搭載されていない。
- 実写テスト:AFは速くほとんど無音で一貫して正確だった。望遠側にズームすると周辺部の解像力が少し低下するが、画像全体での解像力は概ね良好だ。絞り開放ではボケは滑らかで心地よく、軸上色収差(ボケの色付き)は非常に少ない。倍率色収差は隅でもほとんど見られないが、歪曲はあまり良好ではなく電子補正に強く依存している。しかし、全体的に見れば非常に素晴らしい性能だ。
- ラボテスト(解像力):18mmでは開放時に周辺部と隅で解像力が落ちるだけで、画面全体の解像力は素晴らしい値だ。24mmでは開放時の画面全体の解像力は更に向上する。35~50mmでは周辺部の解像力が少し低下するが、中心の解像力は良好だ。
- ラボテスト(色収差):自動補正を無効にした場合でもズーム全域でどの絞り値でも色収差はほとんど見られない。
- ラボテスト(歪曲):18mmに極めて強いタル型の歪曲があり、35~50mmでは糸巻き型の歪曲が目立つ。このレンズは歪曲の補正を電子補正に依存している。
- APS-Cのボディに、F2.8通しの大きい標準ズームを装着すると見栄えが悪く違和感もあるが、シグマはF2.8通しのレンズを驚くほどコンパクトにまとめた。このレンズは極めて速く静かなAFを備え、素晴らしい画質を提供する。小型だがクラスを超えた実力を発揮するレンズで、価格も安価で非常にお買い得だと思う。
- 良い点:F2.8通し、小型軽量、印象的な画質。
- 悪い点:手ブレ補正が無い、ベーシックな機能。
シグマの18-50mm F2.8 DC DNは、F2.8通しの標準ズームとは思えないほどコンパクトですが、見た目以上の実力で、サイズと価格を考えると申し分のない性能と言ってよさそうです。ズームとしてはボケが綺麗なのもポイントが高いですね。
このレンズの大きさ重さなら、F2.8の大口径ズームをキットレンズの標準ズームとそれほど変わらない感覚で持ち歩けそうです。
そろいすと
性能で選べばタムロン17-70mmなんでしょうが、
これはAPS-Cボディには大柄です。
そこにきてシグマ18-50mmはコンパクトですが、
ズーム域が狭いのが難点。
たま
手振れ補正付いてれば完璧なんですが、、、
ねす
このレンズのマイクロフォーサーズマウントが欲しいです。
ポートレートにとても使いやすいと思っています。
は→と
Xマウントでいつ出るか、心待ちにしてます。
森人JAZZ
>は→と
>Xマウントでいつ出るか、心待ちにしてます
ミートゥーです。
あお
わたしも先の御二方と同じくXマウント待ちです。どうかXマウントには絞り環が付きますように。SIGMAさんお願いします!
Mu
正直、旧型の富士の18−55/2.8-4からの買い替え組のことも考えると シグマのXマウント用に前出した3本とは比べ物にならない本数が売れると思うのですが、、、
なぜこんなに待たせるの?
私もXマウント用に1票