Yahooニュースに内閣府の消費動向調査によるデジタルかメラの普及率の推移に関する記事が掲載されています。
・デジタルカメラの普及率の長期推移をさぐる(2022年公開版)
- カメラ機能を実装するスマートフォンの普及で肩身の狭いデジタルカメラ。その普及率の長期的な推移を、内閣府の消費動向調査の結果から確認する。
- 次に示すのは二人以上世帯におけるデジタルカメラの普及率と保有世帯における平均保有台数の長期的推移。長期調査の対象は二人以上世帯のみなので、二人以上世帯のみでの動向確認となる。
- デジタルカメラそのものはデジタルカメラ機能搭載の携帯電話の普及と、その機能の高性能化により、汎用機は市場で非常に厳しい立場にある。
- 現状では普及率は漸増中から2014年に(2005年のイレギュラー以外では)はじめて減少に転じ、それ以降はおおよそ減少の動きに転じている。
- 携帯電話、特にスマートフォンの普及が進むに連れ、一般的な家庭におけるデジタルカメラ機能の需要は、スマートフォンなどにシフトしつつあるようだ。さすがにゼロ%となることはないだろうが、今後もデジタルカメラの普及率は減少していくことだろう。
デジカメの普及率はピークの2013年の77.0%から56.6%まで減少していますが、デジカメの出荷台数が現在ピーク時の1/10以下になっていることを考えると、普及率は意外に下がっていないという印象です。
とは言え、撮影の主力がスマートフォンになり、古いデジカメは保有しているだけであまり使っていないという人が多いのかもしれませんね。
今後もデジカメの普及率が下がっていくのは間違いなさそうですが、将来、どれだけのデジカメが残るのか気になるところです。
bk
また購入する伸び代ができていると前向きに捉えて、魅力的な商品を出していただきたいですね
9210
スマホより便利か、より必要か、でないと難しいですよね。
実際、スマホで十分なだけでなく、特にテーブルフォト等には、コンデジより扱いやすい。これは、インスタのアプリの方が高価な現像ソフトより扱いやすく、必要なことは大体できてしまうことと相似をなしています。合わせて考えると、全自動洗濯機から二層式には戻れない感じ。
ただ、スマホも普及率、機能ともに飽和状態ですから、次のブレークスルーに期待。
M-KEY
1/2.3型あたりで望遠重視でないレンズ一体型カメラは、完全にスマホのカメラ機能に置換していると感じています。
カムコーダーもアクションカメラにかなり置き換わっているようです。
レンズ交換式もキットズームだとワイドにかんしてはスマホの方がより広い画角で撮れるので、単体でのデジタルカメラとしての優位性はうしなわれつつあります。
その上で、写真を見せる手段として最大のSNSとの親和性もスマホが圧勝です。
常に持っているという意味でもスマホの方が優位ですし、報道でも専門の記者よりも偶然現場に居あわせた人のスマホの画像や映像の方が重用されています。
ドライブレコーダーも予期しない事件に対しては強いです。
今後、カメラメーカーがスマホに参入するのは難しいでしょうが、ドライブレコーダーは可能性がありそうです。
ポロ&ダハ
いつも、こういった統計の意味に疑問を感じるのですが、デジカメ機能付携帯/いわゆるコンデジ/非レンズ交換型高機能デジカメ/レンズ交換型デジカメに関するデータは無いんでしょうかね?
デジカメは何年で買い替えられているのだろうか(2021年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20210514-00234804
のデータを見ても、買い換え理由に[その他]が結構目立つのですが、これって上位機への買い換えではなく、長高重大を敬遠して短低軽小の機種に買い換えたって事なんでしょうかね?
最近は35mm判フィルム時代だと超望遠の範疇だった換算400mm以上の超望遠レンズで、子供の運動会を撮る親とか、お気に入りのスポーツ選手などを撮る女性もよく見かけますが、こういった需要がどのように変化してきているのか気になります。
スマホやコンデジでは撮れない/撮りにくい静止画像/動画の撮影をしている人達の比率は減っているんでしょうか?
kmz
買い替えていないだけで案外みなさん「持って」いるんですよね、デジカメ。写真趣味じゃない人でも、ここ一番のイベントなんかで出てきたりします。
「スマホだから綺麗に撮れない」という声や、「ちゃんとしたカメラの方がスマホより綺麗に撮れる」という声はまだまだ多いので、そこら辺のニーズにどう応えるかが大事な気がします。
harao
山で御来光とか天の川とかは広角で本格的に撮りたいですが特別な場合以外はデジカメを積極的に使う場面が減って広角スナップはスマホが手軽で画質も悪くないレベルです。
カメラとしてのスマホは画質と手軽さがトレードオフだったのに今は安いモデルでも画質の向上でお手軽スナップカメラとして通用するレベルになってきてますから
一緒に一眼レフや一眼レフタイプ(SONYのトランスルーセントミラーモデルとか)を持ち出すと望遠付けっぱなしが多くなりましたね。
また、SNSに投稿するサイズであれば4K解像度以上の動画からの静止画切り出しでも十分になってきていて
insta360 ONE Rの360度レンズと1インチセンサー版を所有していますがバックカントリースキーでは動画撮影して動画からSNS用の静止画を切り出して使ってます。
insta360の純正PCアプリに静止画キャプチャ機能(スクリーンショット)があり、これが意外と便利でSNSだと望遠以外ではデジカメは不要になりかけてます。
観光では(桜やチューリップ・バラなどの花園鑑賞とか)望遠があれば便利な場合は望遠付けっぱなしで持って行きますがこの場合でも首にぶら下げたままで気軽に持ち出せるエントリー一眼レフと軽量望遠レンズの組み合わせです。
画質でOKレベルであれば300mmまでカバーできる軽量のキットレンズで十分なので
ニコンのD3300+AF-P DX 70-300mmの出番になりますが
最近のミラーレスでこれの代替候補を探すとボディだけでD5600のダブルズームの新品よりめちゃくちゃ高いのがなんとも・・・
KT
残念ですがもう一般の方にとってスマホより綺麗に写る、というのは最早何のアドバンテージにもならないんですよね。そんなことは十分理解した上で荷物を増やしてまで高画質を欲しないのが現状なわけで。
ただインスタントカメラがエモいとバカ売れしていたり、カメラ業界も完全に袋小路に入り込んでしまったわけではないと思います。我々のように放っておいても高額ラインを買う昔ながらの愛好家に特化するだけではオーディオ業界の末路と同じですから、そうならないよう写真の新しい楽しみ方を是非とも創造していただきたいものです。
カメオ
子供ができる→綺麗に残したくなる→カメラが売れる
結局のところカメラの売上の土台にあるのはこれだと思います。
abc
最近カメラのレンズや記録メディアの価格は様々な要因で日本人の所得水準以上に値上げしている状況です。この普及率も数年後にはもっと違う結果をもたらすかもしれませんね。
wow
大抵の人はそこそこ綺麗に写れば十分でしょうし、その人たちが専用機を買う必要性は薄いんですよね。
プリンタの例でいえば複合機に移った人が単体機に戻ることはどれだけあるのか。自分の求める一定の水準に達していれば人は+αの性能よりも利便性のほうを優先します。スマホは利便性の塊ですから尚更ですね。
もちろんスマホで撮れないものはまだまだあるので需要自体はなくならないでしょうけど、その割合が減っていくのは仕方ないでしょう。
con
スマホのようにコンピュテーショナルフォトグラフィで作りだした画をデジカメもデフォルトにすべきなのだろうなと最近考えています。
スマホに慣れた人々は高くて重いデジカメで頑張って撮って「きれいに撮れない」とガッカリされます。
たびたび痛感するのは、普通の人々にとっては肌がきれいだったり逆光でも顔が明るく見えたり記念写真で後列の人でもボケないのが「良い写真」だということです。
(思えば昔からずっとそうだったのです)
それをシャッターボタンを押すだけで可能にしない限り、デジカメは比較のスタートラインにすら立てない。良さを知る前に離れてしまうのですから。
我々のような人間は自分で設定をいじればいいのです…
ジェラ
稼働率のグラフ入れたらもっと下がっているかもしれないなあ
昔は旅行にはかならずカメラを持っていくという習慣があったので一家に一台みたいな雰囲気があったもんだけど。
観光地ではカメラぶら下げている人が多かったけど今持っていく人の方が少ないですもんね。ハンディカムみたいなビデオカメラも昔は多かった。
スマホは一人一台で写真も動画も撮れるからある意味じゃ全員がハイブリッドカメラマンな訳で、稼働自体は昔以上なのかなと思わなくもない。
そのお陰か、昔あるあるのカメラマン本人がどこにも写ってないみたいな事はなくなったw
人に見せる大きな液晶と、その場で直ぐに全員に送れるのはやっぱり便利ですよね。
harao
ビデオカメラはミラーレスにだいぶ代わられてしまっていて、子供のスポーツ観戦では
ビデオカメラよりミラーレスで観戦している親が目立ちますね。田舎なんですが。
スマホに駆逐されたカメラの多くはスナップ向けのコンデジが特に多いと思いますが
多かれ少なかれ割りを食われたはずのコンパクト市場でGRをコンスタントにモデルチェンジさせてるリコーはすごいですよね。
極楽とんぼ
ただの流行りだったような気がします。流行りも終わり、コアな人達だけが残ったのでしょう。そもそも一眼のような手間のかかる機械がみんなに必要とは思えませんし。
スナッキー
グラフ見て思うのはカメラ持って走り回っね撮る楽しさのピークと付合してるなと。2013年か2014年頃が飛び抜けて楽しかった頃と思います。
スマホのカメラが未成熟だったり、綺麗な写真がそこまで流通してなくて撮って喜ばれたりカメラ持ってるのがカジュアルかつ有意義だった。
作品を撮ってサイトに投稿するとか、展覧会を開き展示する様な大手を振ってアピールする/絵作りの頂上決戦みたいな話になってくるとハイエンドオーディオみたいな資金投入合戦になって来ている様な気がします。
デカく重く高いカメラが多くなって来ていて購入に二の足を踏んでいる状態でデッドストックや中古に目が移る様になって来ていて自分の趣味としてのカメラに関して潮時が来てるのかなと思ったりもします。
noppo
今やデジカメと遜色ない画質で撮影でき、しかもキャリアのキャンペーンで格安に手に入ることもあるスマホには、現状ではデジカメは質でも価格でも太刀打ちできないと思います。
機能、性能はもちろんのこと、サブスクのサービスなど売り方も考えていかないといけないのではないかと感じています。