THE MAP TIMES に、マップカメラの2022年4月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ4月ランキング
1位 Canon EOS RP
2位 Canon EOS R6
3位 FUJIFILM X-E4
4位 Canon EOS R5
5位 Panasonic LUMIX DC-GH6
6位 OM SYSTEM OM-1
7位 Nikon Z9
8位 Nikon Z fc
9位 Nikon Z6II
10位 SONY FX3 - なんとのっけからとんでもない事態に。2019年3月発売の「Canon EOS RP」が、堂々1位を獲得した。発売から実に3年を経過している。発売月以降は下位に沈み、正直パッとしたところのなかった本機。注目を受けるようになったきっかけは、EOS R5・EOS R6の台頭に他ならない。その入門機またはサブ機として俄然注目を浴びるようになったのがEOS RPだ。
- あのSONY α7IVの名前がランキングのどこにもない。理由はやはりメーカーの供給不足。他の人気機種が軒並み注文受付停止となるなかにあってもなんとか上位を維持してきたα7IVだが、事態はここまで深刻なことになってしまった。
- 10位には、今回唯一のSONY、『FX3』が入った。SONYのこんな状況、はたして誰が予測しただろうか。
- OM-1も発売後さらに人気が上がってきている模様。残念ながら現在取り寄せ状態だが、注文は続々と入っている。
- Z9はメーカーから納期に時間がかかるという告知があっても、入荷状況の問い合わせが連日のようにある状態。
発売当初はあまり人気がなかったEOS RPですが、ここ最近は非常によく売れているようで、ついにマップカメラで1位を獲得してしまいました。これは高性能なEOS R6 / R5が登場したことで、RFマウント機に安心して投資できるようになったのが大きそうですね。
ソニーは10位のみと寂しい結果ですが、人気のα7C、α6400、ZV-E10の受注停止に加えてα7 IVも供給不足に陥っており、売るものがないという状況なので、この結果も致し方ないところです。
m4/3勢はOM-1が供給不足に陥っているとは言え、業務用機に近いGH6がOM-1よりも上の順位でランクインしているのはすごいですね。
ニコンはZ9が毎回ランクインしているので、Z9は極端な供給不足ながらコンスタントに結構な数が入荷しているようです。
Oort
RPが売れれば売れるほど、RFのkissはフルサイズの方が良いなと思ってしまいます。
屋敷荒らし
発売後3年のRPがまさかのマップでの首位。マップは客層がマニア層が多い分、エントリー機が上位に来にくい店での首位。AFは特段言うところは無かったですが、画質は他の機種と遜色のない物でした。やっとキヤノン機も色眼鏡で見られなくなってきたという事でしょうか。
だじ
RP、R6はキャッシュバックキャンペーンをやっていたのでそれが大きいのだと思います。
GW中盤には多くの通販サイトで品切れでした。
やっとお出かけムードが出てきたのも影響ありそうですね。
Rも対象ですが今更感で売れなかったのかな?
タイヤ気
キャッシュバックでかなり安く買えていたのも、大きい気もしています。
(自分も買いかけた)
5/9 までだったはずなので、RPの5月ランキングも気になりますね。
N
RPって物凄くお買い得ですしね。
フルサイズがあの価格なのも凄いですし、大きさ重さもα7cとそんなに変わらないですから。
mac
RP使ってましたが良いカメラでしたよ。
R6を購入して今までメインだったRがサブになり、さすがに3台は必要ない為に手放しましたが、RPとRどちらを手放すか相当悩みました。
あの軽さでフルサイズはRPにしかない強みですよね。RF50f1.8やRF16f2.8で組み合わせたらSONY機より全然軽いですよね。
路傍のカメラ好き
記事タイトルを見て思わず「おーっ!?」と言ってしまいました。まさかRPがマップで1位を獲得するとは。
発売当初の価格にはガックリ来て、やっぱキヤノンは一眼レフとの共食いを恐れてやる気無いんだなぁと思ったものですが、半導体不足の中でもぐっと値下がりして初めてのカメラにオススメできるものになりました。
RP後継はしばらく音沙汰無しですが、DIGIC Xに載せ替えてDPCMOS II対応するだけでも相当魅力が上がりそうです(センサーが対応できるならですが)
できればマルチコントローラーは付けてほしいですけども……そうすりゃサブ機としても申し分なくなりますが、価格が上がるなら考えものですね。
to
キヤノンは他社に比べてほとんどの機種の供給体制がしっかり確保されているようで、既存機種を売り続けるだけで供給不足の他社を突き放してシェアを広げていくと思います。
さらにAPS-Cで2台の新機種も噂されていますし、ランキングは当分の間キヤノンが席巻するのではないでしょうか。
田中太郎
キャッシュバックやってたにしても1位は凄いですね
RPは値段安いしそこそこ写り良いのでR5・R6のサブ機に丁度いいんですよね
一時期サブ機として買おうか悩んでたことあります
弁証法
RPはマウントへの信頼ですね。
RF-CのAPS機で揃えるよりも、実売10万円でフルサイズのRPを選ぶ人も少なからずいるでしょう。
SONYでいうα7Cのようなフルサイズ機も待ち望まれます。
だっふんだ
RP…完全に撒き餌ボディです…術にハマって予定になかった無印単を揃え始めました…
Noppo
写真家の西田航さんが、YouTubeでRPの良さをお話しになるようになった頃から、RPの売れ行きがよくなった気がします。
Sat
性能と用途を考えて使えばこんなコストパフォーマンスの良いカメラはないと思います
必要ならばEOS5、EOS3を買うか1を待てばいいのだし
きんたん
キャッシュバックを機に先月マップで購入した1人です。発売当初はキットがRF35だけで小型軽量ボディを生かすRFマウントのレンズがなかったんですよね。手頃で軽量なレンズが一通り揃ってRF16が出たのが決め手になりました。登山に持っていくため「軽さは正義」だと思ってます。
ジェラ
RPとRどちらを手放すかでRを手放した口です。
訳あって今はRPも手元にはないけど、買い戻そうか同じ路線の後継が出たら買おうか考えています。
スペックだけで言ったらセンサーもシャッターもEVFも、色々とコストダウンが図られているけど、ちゃんと綺麗な写真が撮れるカメラに仕上げているところが上手いところ。
個人的にいいと思うのは、薄いけど指がちゃんと引っかかる深いグリップと、コストダウンしても外さなかったバリアングル。
片手で縦構図ローアングルを撮る自分にはこの軽さも相まって最高でした。
最近以前より軽いは正義だと思うようになってきたので、後継機が出ても重くなってほしくないなぁ。
小型軽量フルサイズ路線の後継機が出るならバッテリーがLP-E17と同サイズでもう少し容量が増えたら最高かな
まいこ
今後発売されるであろうR10の価格が分からないのでなんとも言えませんが
RPはコスパ良いですね 動画はアイフォンに任せて
お出かけの時は荷物少なく小型軽量がいいです。
SON
FX3を注文していますが、納期は7月中旬だそうです。
SONYの供給不足はかなり深刻ですね。
ふく
私も最近RP買った一人です。
発売された時はほとんど興味がなかったし、R5やR6ばかりに注目してました。
しかし、R5.6は中々気軽に買える値段になってくれませんでした。
気が付けばRPは10万円ほどで買えるしキャッシュバックもやってる、後継機がそろそろ発表されるかも知れないけどおそらくこんな値段では買えないだろう。
そう思ってポチッちゃいました。
購入して大正解。
操作性が一番心配だったけど、慣れれば実に使いやすい。
カスタマイズが沢山出来るし、レンズのコントロールリングがとてもいい。
EFレンズでも同様の操作が出来る、コントロールリング付きのRマウントアダプターを全力でお勧めします。
もちろん画質も素晴らしい。
レビューの様になってしまいましたが、それがRPが今になって売れてる理由だろうと思います。
RP大好き
EOS RP を使って2年くらい経ちます。毎日の通勤のお供にもなりまして、すっかりお気に入りの1台になりました。
ただ、使っていく内に外装のちょっとした故障があり、修理センターに持ち込んだのですが、安レンズ一本分くらいの修理見積りの提示を受けました。
長く使う場合、買ったと同時に万が一のためにコツコツ貯金するのも必要だなと感じました。
スナッキー
RP値段も相まって再評価されてますね。
キヤノンさんのマーケ担当さんもニヤリとしているのでは?
簡素で軽いカメラが好きなので同一コンセプトのものが継続するなら買いたいなと思います。
(RPでもいいか?と自問自答中)
tpr
供給できたもの勝ちな状態な昨今、大分製造の強さが出ているのでしょうか。
賃金が日本だけ上がっていない、と言う話もあり
国内回帰の動きが出てこないかなと。
やはりMade in Japanのほうが嬉しいので。
朔
初めて買った一眼レフはキヤノンのkiss digital Nでしたが15万近くしましたし、それを考えると、RPは実質kissだと思いますね。
6Dでも充分安いと思いましたがフルフレームでミラーレスでとなると初代α7以来のインパクト。
今まで売れなかったのがおかしいぐらいです。