Fstoppersに、m4/3システムの将来やカメラのモバイル通信内蔵、レタッチ&現像ソフトの将来などに関する予想記事が掲載されています。
・Can You Predict the Future of Photography?
- 1987年のフィールドガイドには「最新の一眼レフには驚くほどの多くの機能があるが、その多くは鳥の撮影にはほとんど役に立たない」と記載されていた。これは35年前には正しかったかもしれないが、AFトラッキング、手ぶれ補正などの技術により鳥の撮影に革命が起こった今では時代遅れの意見だ。
また、スマートフォンのカメラが写真家によって一笑に付されていたのは、それほど昔のことではない。しかし、2013年にはスマートフォンがレンズ交換式カメラ市場半減の原因とみなされ、それ以来カメラ市場は急激な縮小を続けている。
このような大きな変化を目の当たりにすると、写真の世界もまた未来に向かって変化していくのだろうと思わされる。未来を正確に予測することはできないが、ここではいくつかの未来予想したいと思う。 - 予想:マイクロフォーサーズは成長し繁栄する
レンズ交換式カメラの市場縮小はスマートフォンだけのせいではなく、大手カメラメーカーが貪欲にカメラのマイナーチェンジを繰り返して、市場を席巻してしまったことも原因だと思う。消費者は、今持っているカメラで十分で、アップグレードする必要がないことに気付いたのだ。
最近、その流れに逆らったのがOMDSで、OMDSは2つのトップエンド製品を発表し大成功を収めた。1つは「ED 150-400mm F4.5 TC1.25X IS PRO」で、生産が追いつかずメーカーはその需要に驚かされることになった。このレンズはOMDSの他のレンズよりも遥かに高価だが、同等の画角のEF800mm F5.6よりも5500ドルも安く重さも半分以下で、1.25倍のテレコンまで内蔵されている。
そしてOMDSは「OM-1」を発売したが、このカメラは予約注文が製造台数2ヶ月分上回った。なぜか? このカメラは旧型から技術的に大きく飛躍し、優れた画質が小型軽量なパッケージで実現できるようなったからだ。OM-1の画質は多くのフォトグラファーににとって十分なものだった。
多くのフォトグラファーにとって、システムの低価格化や小型軽量化、優れたボディ内手ブレ補正やコンピューショナルフォト機能などは、他のどのような違いよりも遥かに重要だった。オリンパスの医療部門に貢献する製品だけを開発するという縛りから解き放たれたOMDSは、革新を続け新鮮なアプローチで市場を揺るがすと思う。 - 予想:カメラにはSIMが内蔵されるようになる
GPSやWiFi、Bluetoothがカメラに内蔵され、携帯電話にカメラが内蔵されたように、レンズ交換式カメラにモバイルデータ接続機能が搭載され、スマートフォンを介する不便さを感じずに画像を直接クラウドにアップロードできるようになるのは時間の問題だろう。
カメラの処理能力とメモリがより増強され、サイズの縮小が進めば、スマートフォンで目にしている全てのアプリがカメラに搭載されることも予想される。 - 予想:フォトグラファーはPhotoshopを必要としなくなる
燃料費や食費の高騰で財布のヒモが固くなっている中、フォトグラファーは節約を心がけるようになるだろう。LightroomとPhotoshopは長年にわたって(現像&レタッチソフトを)を支配してきた。
しかし、市場にある他の製品はこれらの製品より良いとは言わないまでも同等の結果が得られ、より安価に使用できる。Capture1、On1、DxOはAdobe製品よりも遥かに安いコストで、優れた結果が得られる。これらのソフトは全体的に使いやすいと思う。
小型センサーのレンズ交換式カメラは「カメラ機能が進化したスマートフォンに食われる」という意見も多いようですが、ここでは逆にm4/3は必要十分な性能で、カメラ市場の停滞を打ち破る製品になると予想しています。
少し前までは新製品が少なく盛り上がりに欠けていた4/3ですが、確かに、最近はOM-1やGH6などの登場で久々にかなり盛り上がってきたという印象ですね。今後もこの状況が続くのか注目したいところです。
カメラへのSIMの搭載に関しては、最近はモバイルデータ通信の料金も安価になってきたので、現実的になってきたかもしれませんね。
jfu
カメラがスマホに押される理由は性能向上や手軽さだけでなく、共有しやすさも有ると思います。
今メインで使ってる富士のカメラからアプリ経由でスマホに写真を送ろうとすると、面倒な上にエラーで送信が止まったり、何故か二重で送られてたりと使い勝手が悪いです。(Xサミットで新アプリ期待してます)
スマホは編集に凝らなければ、撮って即SNS行きですからね。現代においては写真はスマホで見るものですから、この工程の差は撮る枚数が多い程のしかかってきます。
ですので、SIM内蔵カメラというのは是非ともやってみてほしいところ。
TENCHO
LUMIX CM1を使ってた身からすると、半信半疑です。
CM1のプロダクトは私にとっては最高でしたが、全く流行る気配は無かったのですから。
m4/3のカメラにスマホのような機能が付くのなら大歓迎ですが、やはりそれでもそれが売れるかというと、無理かな…と思ってしまいます。
英國紳士
>フォトグラファーはPhotoshopを必要としなくなる
私もAdobeがサブスクを始めてからいつのまにかLrとPsで事足りていたものをTopazやDxO等にシフトしていった一人です。
それまでにもレタッチの際に様々なプラグインを購入していたのもありましたので、割とAdobe以外のソフトに手を出す事に抵抗がなかったのですが、一番の契機になったのがCamera RAWに実装されたスーパー解像度の時で、それまで使っていたTopaz Gigapixel AiやON1 Resizeよりも明らかに精度が低かった事でした。
RAW現像も今ではDxO PureRAWになってしまいましたね。
最終的な画像編集が今まで使ってきたプラグインとの兼ね合いや、長年親しんできたUIの影響でPsだけは辞める事が出来ませんが、これに代わるものが秀逸なものが登場するならばAdobe離れできるんですが・・・
今のところLuminarが一番いいんですが、もう少し良くなってくれないと辞めれないです(笑)
シュワシュワ
カメラ本体はまだしも圧倒的にレンズが小さいm4/3はこの先見直される可能性は十分あるかと思います
SIMが載るかは分からないけど、スマホにテザリングでいいのでSNSにアクセスは出来ると便利ですよね
結局直接繋がらないから利便性優先でスマホで撮っちゃいます
今のカメラにSNSアクセス機能を付けるとメンテナンスしてられないと思うので、カメラ自体Androidで動くようにするのが一番良さそうではありますが、CM1とかコケたしどうですかね
映え需要の高まりでフルサイズがもてはやされてますけど、そう長くはもたず、絶対的な画質追及する人達以外は利便性・携帯性を取るでしょう
今後のカメラはそこも追求しないとやはり尻すぼみだと思います
あとは所有感などを満たしてくれるところでしょうか
swing
カメラのスマホ化、サクサク動くスマホと同等の操作性を求めるなら、コストかかるので上級機にしか搭載できないでしょうね。
そして上級機ってゴツいので、スマホとしては扱いにくい。軽くて薄い板状だからスマホは使いやすいので。
カメラとスマホの買い換えタイミングの違いというのもネックでしょうね。OS古くてアプリが使えなくなるカメラとか嫌だよ。
ソニーがXperiaで試したみたいに、USBケーブルでスマホとカメラを接続してスムーズに扱う、というのが今の所一番現実的じゃないでしょうか。
次善としてはBluetoothなどのワイヤレスでの安定した運用。既存のは不安定なケース多いですね…。
撮影したら勝手にクラウドに上がってる、というのが運用上一番楽だと思うので、そいう意味ではSIM内蔵も良いと思いますね。ただ、スマホでバックグラウンドで転送とかでも実現可能なので、需要どれだけあることやら…。
rego
MFTでよく不満に上がるボケも、深度合成の逆みたい感じで、光学ベースでソフトウェア的に大きくできないですかねー。
ノイズはAI系Denoiser、解像度はハイレゾショットでかなりカバーできたので、ボケの領域もコンピュテーショナルで踏み込んでほしいですね。
個人的には Photolab + filmpack でMFTの絵作りに対する不満がかなりなくなりました。中間ファイルが生成されないのもよき。
Lightroomの時は、あんなにがっかりしていたのに・・・
noppo
カメラにsim内蔵とアプリは私も賛成です
私は、スマホでもLightroomでRAW現像が可能と知ってからは、旅先でカメラからRAWファイルをスマホに送り、現像してその場でSNSにアップしています
カメラで直接RAW現像とアップロードができるようになれば、スマホ送信の煩雑さが解消され、さらに快適になります
キワモノ好き
むしろカメラにSIMを内蔵するのではなく、カメラがスマホの付属品になる可能性は…?
レンズスタイルカメラもOLYMPUS Airもあっという間に消えた?まあそれはそうなんですが…
えふ
ニコンもZ9とZ400/2.8やZ800/6.3は成功してますし
SIMの導入やAdobe製品の脱却という案にしても
マイクロフォーサーズに限定する理由にはなっていないと思います。
フジ太郎
SIMが搭載されたとしても、現状のカメラ各社のスマホアプリを見れば、ソフトウェアの点で期待できない事は明らかだと思います。
Mフォーサーズ規格の将来に関しては、フルサイズの入門機がMフォーサーズの上位機種と同価格帯かつ、レンズが小型という面でフルサイズとはまた違う魅力があると思っています。
ただ、メーカー等のボケ・高感度宣伝で負けている雰囲気は感じますね。
RAW現像ソフトに関しては、インスタ投稿くらいならJPEGからのレタッチで十分だと思ってるので私はほぼ使っていません。
sukaV
かなり当たっていると思います。
>消費者は、今持っているカメラで十分で、アップグレードする必要がないことに気付いたのだ。
>多くのフォトグラファーにとって、システムの低価格化や小型軽量化、優れたボディ内手ブレ補正やコンピューショナルフォト機能などは、他のどのような違いよりも遥かに重要だった。
私も趣味で野鳥撮影をしますが、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO は凄い。換算1000mmF5.6です。OM-1は特にプロキャプチャーが魅力。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sも低価格化や小型軽量化がいい。APS-Cなら換算1200mmです。
プロはともかく、マイクロフォーサーズ・APS-Cの進化は期待できると思います。
Lam-zo
色々と可能性は秘めてると思うんですが、
既存のスチルカメラ市場が(全体としては)シュリンクしつつある中で、
「フルサイズよりも小さい」とか「OMの継承」だけじゃなくて、
フィルムカメラも一眼レフも知らない世代にも刺さるような、新しい価値観を提示して行って欲しいなと。
スナッキー
ニコンさんのSnapBridgeのBluetooth LEを使った自動転送が省電力で今のところ理想的ですね。マイクロフォーサーズでもできたらいいのですが…。(特許とかあるのかな?)
SNSにあげるのは大きな画像でなくて良い。割り切り前提ですけれど撮って出しかつスマホのストレージを圧迫しないので出来るならBluetooth LEの自動転送にしたい。
(今はiPhoneへの転送はApple純正アダプタを使用。ひと手間いるのでアップが遅れカメラが煩わしい時も)
また、カメラの電池は撮影に回したいのでWi-Fiはあまり好ましく無いです。
SNS公開を考えるならシグネーチャーの透かしが入れられると尚便利。
今のところその辺はスマホ頼みなのかな…。
マイクロフォーサーズ、取り回しがいいので継続、新しく出るレンズ買いますのでよろしくお願いします!
マウント迷子
どれだけの人が鳥撮りしたいかですよね...
私は、MFT(G9PRO、EM5MK3)だけで来ましたが、MFTの将来に
不安もあり、最近気になっていたXマウント(X-E4)を購入しました。
富士フィルムも素晴らしいと実感していますし、鳥のような動き物を
取らないのであれば、富士の色味は撮って出しで十分です。
記事にあるように現像ソフトが要らない。
OM-1やGH6は確かにMFTの今後に期待は持てましたが、今までの感想
からすれば繁栄する事はないように思います。
まぁ~廃れる事もないでしょうけどね。
ただ、レンズ資産は豊富にありますので、PanasonicとOMDSには頑張って
ほしいですね。
西やん
マイクロフォーサーズ、とくにOMシリーズは野鳥や航空機の撮影に最適ですね。連写性能が高いし、超望遠系は小型でフルサイズと比べれば安いし。このままSNSで野鳥ブームや航空機ブームが続くなら、OMシリーズは売れるでしょうね。ただし、これらのブームがずっと続くなら、ですが。
ヒカリ
センサーがもう少し頑張ったり
電子シャッター時の歪み
バッファの改善など出来ていけば
システム的にとても希望はあると思います
ボケに関しても直接比較ではフルサイズに敵いませんが
望遠圧縮効果を含めれば多くのシーンでそこまで
力不足ということもないと思います
やっとOM-1など使えるものが出てきたので
ここから仕切り直してしっかり育てて欲しいです
ニコニコのり
すみませんが、私は記事の内容に共感できません。
まず予想1ですが、記事を是とするなら何故世界シェアでCNSに遅れているのでしょうか?フルサイズなどが売れてるには理由があります。
予想2ですが、通信はあった方が便利です。ですが通信が無いと作業出来ないのは不便です。多くのユーザーがいつでもオンラインで作業しているわけではないと思うので、現状改善したら便利程度でしょう。
そもそもSNSに即アップしたい人とそうでない人は写真に対する考え方が違うと思います。これは予想3に通じる部分ですが、人との繋がりのツールとしての写真と芸術的な観点での写真がある以上現像処理は一定のニーズがありますし、それは慣れ親しんだソフトで行うのが必然でしょう。
とは言えMFTの価値はあると思いますし、各々のメーカーが切磋琢磨することが市場価値を高めることになるので頑張ってほしいです。
はむたろす
m4/3の伸びしろについては同意ですね。
各社いろいろ使ってみて写真撮影の道具としてm4/3がもっとも合理的だと感じます。
フォーマットサイズによるシェアの差はマーケティングの差であって、写真の良し悪しによる差ではないと思います。
多くの人にとって、機材が軽くて小さいことや手ブレ補正が強力な方がメリットが大きいことは明白ではないでしょうか。
masa
m4/3の良さは、システム全体でコンパクトに纏まるところだと思うんですよ。
各社売り出しているフルサイズは、どうしてもレンズは小型化に限界がありますよね。
スマホよりちゃんとした写真や動画を撮りたいけど、フルサイズ機の大きさ・重さには抵抗がある
っていう人は意外と多いんじゃないかなって思います。
ライトなユーザーや常時持ち歩きする人、軽くしたい人など、
まだまだニーズはあるでしょう。
頑張りすぎなくていいので、じっくり開発して欲しいですね。
SoA
鳥撮影をスマホでやろうという方はこの先もそうは現れないと思いますから、その分野でm4/3は今後も有望と思います。ただ近所で鳥撮りしてる方はほぼシニアの人ばかりなので若い方達へのフィールド撮影の普及活動も重要でしょうね。バーベキューのついでに鳥観察も楽しもうとか。
SIM内蔵はSIMフリーのガジェット持ちの方増えてますから良いと思います。LEICA TLみたいなインタフェースで、ガジェット本体が着脱式だと何かと便利ではないでしょうか
RC
私もMFTはまだ伸びしろがあると思いますし、ハイレゾショットのようなコンピュテーショナル技術が、おまけ的な飛び道具という認識から、MFTの中心的な魅力として定着しつつあるのは喜ばしいと思います。ただ、今回のOMDS, パナソニックの新製品では結局ハイレゾショットは少しでも動くものは相変わらずうまくいきません(待ち時間だけは短くなりましたが)。
鳥撮りへのAFの配慮や被写体認識の類も、一部の人には訴求力があるでしょうが、全ての被写体をカバーする訳でありません。最も普遍的な「人物」の瞳認識等は前から各社ありますし。もっと汎用的な、シンクロが早いとか、バッファが大きいとか、電子シャッターの動体歪みがほぼゼロだとか(音楽撮影でドラムスを叩くバチが大丈夫なレベル)、少しの動体には対応できるハイレゾとか(Z9やα1の方式で画素控えめのMFT版があれば結構できるはずです)、そういった進化がないと、MFTの裾野は広がらないと思います。結果画質でフルサイズを現在の中判的な存在にしてしまうポテンシャルさえあるのに、どうもその点でパナソニックは自社のフルサイズに、ソニーのセンサー部門は自社のフルサイズ用素子に遠慮している気がして、残念です。どこかタワージャズみたいな外国の素子メーカーで2300万画素くらいの積層で(クアッドのような隠れ高画素でなく)爆速のゲームチェンジャーとなるMFT素子を作ってくれないですかね。ドローン用途もあるでしょうから投資する価値はあると思うのですが。特にハイレゾは光を少しでも多く取り込み、情報量を少しでも多く、という正攻法のアプローチで、何度も高速に読み出しを重ねることで、素子の面積の小ささを強みに変える王道だと思うのですが。
朔
デジタル一眼レフがメインの時代は過去の遺産(レンズ)の影響が大きくそれがシェアにも影響していましたが、リコー/PENTAXを除いて全社ミラーレスになりアダプタかまさなければ、ある意味同じ土俵に立ったと言えます。
その同じ土俵の中で小型軽量のパッケージのm43の個性が光るのは頷けます。。。が
果たしてその個性を求める人がどの程度居るのかな?という疑問は残りますね。
キヤノンも今しばらくEF-Mマウントを継続しますし(専用レンズが絶望的に少ないですが)小型ゆえの絶対的な有利さがあるとは思えません。
フルフレーム(前提のマウント機)かM43かの二択に完全に別れればまだ希望があると思いますが、キヤノンはしたたかだとは思いますよ。っというかkissブランドが反則的に強いですね。
あとパナソニックはM43の割にデカい機種が多いのも気になります。(まぁS-1系も馬鹿でかいしそういう方向性なんでしょう。。。)
ゆーた
素人なのでよくわかっていませんが、有機CMOSセンサーが実用化されれば
高感度高解像度にグローバルシャッターだそうで、マイクロフォーサーズも
十分戦えそうですよね。
faye
フィルム時代も大判中判という高画質フォーマットよりライカ判が普及したように利便性と画質のバランスに優れたフォーマットが有利になると思います。それがm43なのかより小さいフォーマットなのかわかりませんが。ボケ表現についても画像処理で解決するようになるのではないでしょうか。
ねむねむ
最近、鳥撮り需要にフォーカスしている感じのOMDですが、鉄道や飛行機がそれ自体が好きな方がカメラを手に取るパターンが多いのに大して、鳥はカメラ機材好きが手近な被写体を求めて撮っているパターンが多いように思います
なので、カメラが好きという人口が減っていく今後、鳥撮り人口もどんどん減っていくのを予想します
m43陣営に限りませんが、もっと新たな需要を創出していかないと厳しいでしょうね
もち
この方も、カメラ好きの感覚で考えてしまっている気がします。
マイクロフォーサーズ規格を小型だと捉えるのは、比較対象をAPS-C機やフルサイズ機で考えるカメラ好きの感覚です。
一般的な感覚は、デジカメはスマートフォンより遥かにかさばる、だと思います。
物凄く荷物になるか、結構な荷物になるか、マイクロフォーサーズの小型さというのはそんな範疇だと思います。
カメラ好きというコミュニティの中で今後人気が出るかというと、マイクロフォーサーズは以前から小型ですので、今まで買っていた層の買い替え需要というのが妥当な未来予想なのではと感じます。
OM-5を待つもの
システム全体の小型化では絶対的な強みがありますから、新たな需要創出に期待したいですね。他陣営には出来ない領域にチャレンジして欲しいなあ。