ニコンが2022年3月期の決算を発表しています。
・ニコンの22年3月期、最終黒字426億円 カメラ好調(日経新聞)
- ニコンが12日に発表した2022年3月期の連結決算は最終損益が426億円の黒字(前の期は344億円の赤字)だった。
デジタルカメラはプロや趣味層向けの中高価格帯機種が好調で採算が改善した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う渡航制限があったものの、FPD露光装置の据え付け作業が順調に進んだ。
売上高にあたる売上収益は前期比20%増の5396億円だった。デジタルカメラの単価上昇で映像事業は2割の増収、精機事業は販売台数やサービスが伸び1割強の増収だった。
・決算短信・説明会資料 (ニコン公式サイト)
デジタルカメラや交換レンズは、パーツの供給不足でメーカー各社ともに思うように生産ができない状況が続いていますが、それでもニコンの映像事業はZ9や交換レンズがよく売れており2割の増収と好調のようです。
2023年は増収増益の見通しで「引き続き中高級カメラへのシフトを進める」と述べられているので、今後もZマウントの単価の高い製品が中心になっていきそうですね。
老新星
余裕がでてきましたら、すこしお求めやすい価格のレンズ群をお願いしたいです。
わさびみそ
良いニュースで頼もしい限りですが、最近のラインナップを見ていると納得の結果ですね。とはいえ、どこのメーカーも供給不足で苦しんでいる中でよくやっていると思います。
高価格帯にシフト、て大抵は良い意味に捉えられないですが、今のニコンは確かにエントリークラスは減ったものの中級高級はどれもコスパがものすごく良いんですよね…Zレンズはどれもすごい描写なのにFの従来品とほぼ変わらない価格、ボディも全体的に価格が抑えられていています(特にZ 9)。単なる「値上げ」ではなく、ハイアマチュア層の支持をガッチリ得ているのが大きいと思います。
ただ、次の一手としてはエントリークラスも最低限のラインナップは揃えてほしいところですね。APS-Cの広角ズーム、フルサイズの安価な広角ズーム・望遠ズームが空席です。前者はロードマップに載っていますが、はてさて。
SRV
とりあえず良かったです。
ただC社が7Dのミラーレス版であるR7に加えてR10を発売するみたいなので
ニコンも早期に投入して欲しいところです。R7は大ヒットの予感がしますので・・。
D500は、分野によっては他に選択肢が無いほどの名機でした。
まだD500が市場にある間にミラーレス版の投入を望みます。
・価格と動画性能とサイズを抑えた リトルZ9
・Z9のAFを搭載した APS-Cのプロ機(D500ミラーレス)
が急務かと。Z50の機敏さを見る限り可能だと思いますが。
しかしニコンの銘名則は分かりにくいですね。
フラッグシップはZ1~、そのほかのフルサイズはZ+二桁、APS-CはZ+三桁
で良くないですか?
もしくはレフににならって、Z1 Z750 Z500 でもイメージし易いです。
R5やR6、R7はレフ機からの印象でとても分かりやすく思います。
VrMr
部品調達を考えると今年も新ボディは2機種?でいっぱいいっぱいなんでしょうけれど出たとして大HITしそうな予感は充分あります。
レンズもDXの広角ズームや超望遠の200-600mmが出れば皆さん飛びつくと思いますよ。
個人的にはZに移行してから単焦点を使う機会は確実に増えています。
Z7,Z6にはAPS-Hのモードは省かれているのですが、画角を変える手段の一つとして復活して欲しいと思っております。
また今後の超望遠レンズの展開を考えてZ TC-1.7xの投入も是非ご検討頂きたい。
Z TC-2.0xだと少しやりすぎたと思うことが結構あります。
シュワシュワ
収益改善しているようで良かったです
ただ価格がどんどん上がっていくと買いにくくなっていくので大変でしょうがそこはなんとか踏ん張っていただきたい!
どりゃー
ニコンの前期
Z9効果は顕著にあったようですね、
映像事業は構造改革とあわせて大きく黒字転換
しかしZfcもヒットさせたレンズ交換式カメラの台数は
2021年3月期 84万台→2022年3月期 70万台とかなり減らして
一眼レフ退潮をカバーするには至らなかったようです
今期の計画はキヤノンと対照的なのが興味深いです
ニコン
2023年3月期はレンズ交換式カメラの市場規模を微減の510万台とし
ニコンは70万台・シェアは13.7%
台数は前年並で単価アップと供給遅れ気味の交換レンズの挽回を主眼としています
キヤノン
決算期が1-12月とズレていますが
市場規模は5%増の565万台とし
300万台の販売でシェア53%を狙う強い計画
(骨子がR7/R10となりそう)
またニコンの一体型カメラ販売計画はたったの10万台なので
COOLPIXは2022年でほぼ終了だと思います
ken2
いずれにせよ赤字から脱却できたのは良かったです。これからも中級以上の本体機種レンズ類にシフトして、利幅を確保しようという路線で良いと思います。
ただ、スピードライトをサードパーティーに一任したのに準じて、安価なレンズやニッチな分野のレンズは、サードパーティーに技術公開して作ってもらえばよいのではないかと思います。OEMでその部分を賄うのでも良いのではないかと。
クラガリ
Zはニコンは大丈夫かと数年言われていましたが、中期的な結果としては杞憂でしたね。
カメラ市場の縮小や上海のロックダウンのような事態など、世界情勢によってまた落ち込むパターンもあるでしょうが、台数や表面上のスペック競争ではなく新時代の需要と評価に対して真っ直ぐ向き合う商品ラインアップを維持できれば、シェアも長期的には微増していくのではないでしょうか。
個人的にはフルサイズ用の望遠・広角ズームに、28-75mmF2.8のようなニコン・サード・ユーザーの三方コスパよしレンズがあると助かります。Zfcなど趣味性の強いカメラ向けにも変わり種の単焦点が出ると完璧ですね。
どもん
一時はどうなることかと思っていたので、
復調の道筋が見えたのは良かったです。
ただ、10年前はニコン1社で470万台強を売っていたのを見ると、
縮小均衡なんだなと痛感させられます。
次の10年後、どうなっていることやらですが、
光学メーカーの雄として、
ともかく脱落しないよう頑張って欲しいと思います。
マスター
黒字になったことは、大変に良かったです。が!
ラインナップ的に、CANONやSONY、そしてその他のメーカーに比べて、高級路線にシフトしちゃったのがワタシ的には残念です。(つまり、私はユーザーから淘汰されつつある)
Zマウントに惚れ込んで、使っている身としては、ぜひもう少し入門用も準備してほしいです。あと、FTZをもっとうまく仕上げてくれると嬉しいです。(過去を大事にするのは、ニコンの美点だと思っています)
ラララライ
私は高級路線に付いて行けずに他社へ移行してしまいましたがニコンが調子良いようで嬉しいですね
クマ
凄くシンプルな話ですが
「市場に受け入れられる良いモノを作ればよい」というわけで
今回の黒字収支に至ったと思います。
ここしばらくのニコンは良いモノであっても市場のニーズと少々ずれてた・遅れてた
そういうところがありましたが、漸く復活というところまで追いついたと思います。
これからはZシリーズの拡充(特にZ50のVerUP機種やアンダー機種やZ9など)、
交換レンズの更なる充実を期待しています。
頑張れ、ニコン!
Kentie
とりあえず起死回生のZ9で一息ついた感じですね
しかし!デジ物のライフサイクルは短いので,うかうかしてはいられません!
ライバル会社は APS-Cミラーレスの高速連写機種を投入するようですから,早くZ9ジュニアや APS-C 高速連写機種(Z90?)を投入しないとD500ユーザーを根こそぎ奪われてしまいますよ!
まぁ,その前にZ9の納期を短縮せねばならんのでしょうが…
復調したからこそ,厳しい意見として受け止めてください