Photo Rumorsに、ソニーα7R V(ILCE-7RM5)の詳細なスペックに関する情報が掲載されています。
・Sony a7R V camera full specification leaked
- 噂されているソニーのミラーレスカメラ「α7R V(ILCE-7RM5)」の詳細スペック一式を受け取った。
- モデル名:ILCE-7RM5
- 再開発された有効6100万画素センサーと最新世代の画像処理エンジン
- 解像感を最大限に引き出すローパスレス仕様
- α7R IV比で約2倍の高速読み出し
- 革新的な新アーキテクチャーを搭載したBIONZ XR
- 高解像度、低ノイズ、広ダイナミックレンジ
- 非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAWで最高10コマ/秒
- ワイドレンジ、高速高精度トラッキングの像面位相差AF「4D FOCUS」対応
- イメージセンサーほぼ全域(92%)の759点の高密度な配置の位相差AF。コントラストは425点
- 瞳AFの右目/左目選択可能(人間/動物)
- リアルタイムトラッキング
- リアルタイム瞳AF(人/動物/鳥)
- EV-4の低照度環境で高精度なAF測距を実現
- 高精度で安定した色再現
- 1200分割ライブビュー解析測光
- 低振動・高耐久シャッター
- ブレを抑制する構造
- 5.5段分の補正効果の光学式5軸ボディ内手ブレ補正
- ピクセルシフトマルチショット
- 16枚の画像から生成された画像ならではのメリット(高画素)
- 16枚撮影により、より正確なR / G / B情報が得られる
- 高効率圧縮/圧縮/ロスレス圧縮/非圧縮RAWの実現
- 10ビット記録のHEIFフォーマット、新しいビューイングスタイル「HLG静止画モード」
- フルサイズ/APS-C撮影のシームレスな切り替えが可能
- 最新の約944万ドットの高精細有機ELと接眼光学系を採用したEVF
- メニューのタッチ操作に対応する約236万ドット3.0型チルト式液晶モニター
- 新たにタッチ操作に対応したメニュー構成を採用し、操作性を向上
- 全画素読み出し9.6Kオーバーサンプリングの高精細8K(最大30fps)動画
- フルサイズ/スーパー35mmともにオーバーサンプリングによる高画質4K(最大60fps)動画
- 「S&Qモード 」で高画質なスロー&クイックモーション撮影
- オーバーサンプリングのフルHD120fps動画
- 動画撮影時に自動/手動で設定を切り替え可能な 「フレキシブル露出設定モード」
- 手持ち動画撮影を強力にサポートする高性能手ブレ補正「アクティブモード」
- ピント合わせ時の画角変動を抑える「ブリージング補正」
- 画像の被写界深度を可視化し、ピント合わせの負荷を軽減するフォーカスマップ
- 動画撮影時にカメラに任せたフォーカスワークを可能にする「AF速度」と「AF感度」設定
- S-Cinetone、S-Log、HLG(Hybrid Log-Gamma)対応
- 肌を明るくきれいに見せる美肌効果
- 4:2:2 10bit記録はカメラ内部収録可能でLong GOP / Intraの両方で可能
- 高画質オールI記録(XAVC S-I時)
- MPEG-H HEVC / H.265コーデック記録(XAVC HS時)
- 効率的な動画編集をサポートする 「プロキシ記録」
- 意図した通りのズームができるカスタム設定
- 動画撮影時にひと目でわかるハイライト表示
- ゼブラ機能、ピーキング機能(赤、黄、白、青)
- ガンマ表示アシスト(オフ、オート、S-Log2、S-Log3、HLG(BT.2020)、HLG(709))
- 長時間の連続録画を可能にする新開発の放熱構造
- ソニー独自の内部構造により、従来機(α7R IV)に比べ約5倍の放熱効果を実現
- ゴミを除去するアンチダストシステム
- 防塵・防水性をより高めた設計
- 高い堅牢性のフルマグネシウム合金ボディ
- 高音質録音が可能なデジタルオーディオインターフェース
- 高効率なFTP転送機能
- Wi-Fi IEEE 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz帯/5GHz帯)対応
- Bluetooth Ver.5.0 (2.4GHz帯)
- シンクロ端子搭載
- SuperSpeed USB 10Gbps(USB3.2)対応 USB Type-C端子搭載
- USB PD対応で高速充電が可能
- CFexpress Type A デュアルカードスロット搭載
- HDMI TypeD端子搭載
α7R Vの詳細スペックが突然出てきました。信憑性はよくわかりませんが、内容は奇をてらったものではなく正常進化の範囲内で、十分有り得そうなスペックだと感じます。
センサーは6100万画素据え置きで、読み出し速度を2倍にしたものということで、以前に噂されていた超高画素センサーに比べると、やや地味な進化のような気もしますが、読み出しの高速化は動画のfpsやAF性能、電子シャッターの性能などに幅広く効いていくるので非常に有用な改良と言って良さそうです。全体的には動画機能の強化が目立つ印象ですね。
そろいすと
知り合いの写真仲間は、ほとんどがα7RⅢを使っていて、
共通認識は6100万画素はいらないという事なので、
どんなに性能が上がっても、画素数が据え置きだと購入意欲は沸かないと思います。
ただ、鳥を撮影し、トリミング前提という撮影においては、
高画素機が必要な場合があるとは思いますので、そういう方には朗報ではないでしょうか。
ジャヌ
やっぱり無理に画素数を増やすよりも、感度やダイナミックレンジ、その他機能を進化させる方が安心して使えそうですね。
センサーシャッターの記述が無かったような、見落としかもしれませんがそこはどうなるんでしょう?
記事のスペックが本当なら最強のスチルカメラにもなり得そうなカメラなので、無理をしてでも買いたいです。
さいたまじん
ソニーの61mpセンサーはスキャンスピードかなり遅いから、速度2倍だと電子シャッターが使いものになるレベルにならないのでは?
CR
6,100万画素はフルサイズ高画素という意味に加え、APS-Cにクロップしても2,600万画素を確保できるというメリットが大きくて、マルチフォーマット機として使い勝手のよい画素数です。
そういった点からは、
・フルサイズ/APS-C撮影のシームレスな切り替えが可能
・意図した通りのズームができるカスタム設定
あたりが気になります。
「意図した通りのズームができるカスタム設定」というのは、三脚でカメラを固定し、事前にズームの開始範囲・終了範囲を指定しておけば、電子的にAPS-Cにクロップしてスムーズなズーム映像が撮れる機能のような気がしますが、実態は?
TY
R4からの正常進化と思われるので多分買います。
レンズ交換時のセンサーカバーはつくのかな?
to
αの最新世代と同じ仕様にα7R IVをアップデートしただけのような印象で、この噂が本当なら新しい提案が感じられませんね。
ミドル〜ハイエンドのバランス機が5000万画素まで来ているので、よほど画素数を増やさないと高画素機は立ち位置が難しくなるかもしれません。
taka
個人的にはEVFの900万ドット超えというのがとても気になります。画素数よりも接眼光学系が大事というのはNikonが証明していますが Sony特有のあのジャギー感がなくなっているようならとても魅力的に映りますね。
Canon boy
バリアングルじゃないんですね。
R系だけはチルトで行くんですかね。
アリ3
α7R IVから正常に進化はしていますが、無印であるα7Ⅳと劇的な相違がないように思いました。α7Ⅳでいいかなという方も多いかも。連写性能でみてもスポーツや動きものはやはりα9系にいくしかないですね。
ひまわり
画素数据え置きでカメラ性能をアップグレードしてα1のミニ版といった感じですね。いいカメラの様に感じます。あとはAF能力と高感度ノイズがどの程度改善されているかどうかでしょうか。EVFがα1とα7SIIIと同等になるんですね。α7RIVユーザーは買い替えしたくなるようなカメラですね。BIONZ XRになってからカメラ性能が飛躍しましたのでもうカメラはコンピューターの能力≒カメラ性能に反映になってきてますね。
2石
8k動画を撮れるようにしたというだけのようにも見えますが、
フル35画角の4kもオーバーサンプリングになったというのは動画ユーザーには興味あるかもですね。
静止画の人にはそんなに進化を感じないスペックかもしれませんね
terasya
此処まで詳細が出ているならこれが確定っぽいですね。
結構発表は速いんじゃないでしょうか?
例のレンズと同時じゃないですか?
ボーナス前に開発発表をして予約を抑えておく作戦ですかね。
動画性能がα1を超えてきてますね。α1はスーパー35㎟モードしかオーバーサンプリン出来ませんので。
動画と写真を組み合わせた作品も増えてきましたので時代に合った正常進化と感じます。スーパー35㎟モードの動画も2600万画素あれば十二分に使えますし、むしろこれだけでも十分だったかもしれません。
ただしチルトなのが心配ですね、α7S3と同じボディじゃないと排熱が弱いんじゃないですかね。8Kによる熱も心配ですのでフジみたいなオプションのクーリングシステムがあると使いやすいと思います。
タスク
6100万画素据え置きで速度と画質を上げてきたのは正常進化で良いと思います
全画素読出しのオーバーサンプリングで8K30p撮れるとは思っていなかったので、かなり動画に力入れてる印象
それでもチルトなのは良いですね
ピクセルマルチショットは低画素機こそ欲しいと思うんですけど、そーでもないんですかね?
RGBを重ねる機能もベイヤーの弱点無くすよい機能と思うのですが
やなせ
α7Ⅳで横構図のローアングルを撮影する時に、バリアングルだとやりずらいので、R系はチルトでいいと思います。やっぱXT-2みたいな3軸チルトがいいんですけどね。
2石
連投すみません。
フル画角の4k60がオーバーサンプリングできるという事は、
9.6kの8k60pが出来る素子ですよぉという予告広告だとも感じます。
7S3の時に4k120pが搭載されて、これは処理的に8k30pの予告だなと思っていたら
α1が8k30pを搭載してきました。
同じように考えると8k60p機の登場、それはα1m2なのかな。そんな予告にも感じます
デジタル世代
α1のボディを流用するからチルトなんでしょうかね
EOS R5の対抗として50万いかないくらいかなーとは思いますが…うーん
myc
前に噂されていた1億画素センサーとかよりは全然良いと思います。
α7RIVユーザーにとっては買い換える価値のあるカメラになりそうですね。
他社に対しても今なお6000万画素というのは十分高い競争力があると思います。
個人的には4000万画素級カメラが欲しいのですが、もうRに期待するのは難しそうなので、無印Vに期待する方がいいのかもしれないですね…
まいく
スチルと動画、両方撮られる方には魅力的なスペックですね。
記載はないですが、高感度性能も上がっていればうれしいです。
問題は価格で、α7Ⅳがそうであったように大幅アップとなるとなかなか手が出せなくなります。
私も4240万画素あれば十分だと考えている方なのですが、
α7RⅢ程度の画素数や高感度性能があって、他の部分は今回のα7R Vと同様の性能を持った機種も欲しいところですね。
xylogen
こういうので良いんだよって感じのスペックですね。6100万画素センサー更新には早いと思ってました、1億画素とかまだ不要ですし。
積層センサー要らないけど高画素と8Kとれるって機種を求めてた人には最適ですね。あとは値段次第。
hal
4K60P~動画に進化 と チルトモニター
α7Ⅳを買い控えα1を無理して、、と思っていたので後は値段次第
怪しくとも嬉しい情報です
英國紳士
APS-Cだけでなくフルサイズでもオーバーサンプリング4K60pはいいですね!
A7Riv、A7Riiiは4K30pを一応フルサイズで撮る事が出来ますが、Super35で撮るよりも圧倒的に画質が悪くなるという仕様があるので、これは大歓迎です^^
今現在、A7Siiiのサブ機としてA7RiiiとZV-E10を使っているんですが、4:2:2 10bit対応でA7ivを検討してみたところ、4K60pがSuper35のみってのがどうも納得いかなくて・・・
で、第3世代機登場の時とは逆に、今回の新UI機は無印先行で販売する流れになったので「Rが後出しなら無印よりも動画性能も上げてくるのでは?」と予想していました。
遂に100MPってのもガジェット好きとしては面白そうなので搭載してくれたら嬉しいんですが、流石にA1とかの兼ね合いもあるから61MPって線になるんだろうなぁ。。。
8Kはまだ私のPCが追い付いていないのであっても無くても大丈夫です(笑)
こんな詳細な噂が急に出てくるという事は、近いうちにサプライズで発表なんてこともあるのでしょうか?
あとは・・・50万円内だったら嬉しいです^^
oto
これが事実だとしてのことですが、読み出しが約2倍程度だと積層型CMOSイメージセンサーではないでしょうから、最高1/32000秒の動体歪みを極限まで抑えるアンチディストーションシャッターではないのでしょうね。自分はここを期待していたので今後でてくる情報を待つことにします。
GZEXM
α7Rシリーズは初代からフルモデルチェンジ→ブラッシュアップ→
フルモデルチェンジと来たので次はブラッシュアップなのかなと予想しておりました
がCanonの高画素機の噂もありますのでより高画素にするかとも思いましたが
やっぱりブラッシュアップでしたね。
自分は高画素に魅力を感じていますがブラッシュアップの方が売れるとは思います。
茶釜
RIV使用者としては即予約スペックです、特に動画対応は嬉しい、あとは供給スピードに期待します。
HMT
>takaさん
ジャギ感あるのはSONYのライブビュー読み出し処理によるものでそこが
変わらないとパネルが変わっても同じようなものです。キヤノンやニコンは
ジャギ感抑えるのが上手いです。
実際に7s3も動画撮影時のEVF表示は素晴らしく美しい表示ですがスチル撮影時は
ショボいです。
HMT
>2石さん
>フル画角の4k60がオーバーサンプリングできるという事は、
フルフレーム時は恐らく2×2ビニングの4.8Kオーバーサンプリングになるんじゃ
ないでしょうか?だから60Pは厳しい気がしますがセンサー自体がどこまで対応
しているんでしょうね。
APS-Cクロップ時は6.2Kオーバーサンプリングになるのでしょうから4K60Pとしては
過去一ですかね。GH6等含めても。
6.2K60P記録ができれば買ってしまうのですが。
naka
高画素機までCFexpress Type A だとちょっとねぇ
2石
HMTさん
確かにオーバーサンプリングとはかいてありますが、
4kのフル画角が幾つの画像からのオーバーサンプリングかは書いてないですね。
全画素からは流石に無理かな。
正式な発表をワクワクして待ちたいと思います
YK
写真も撮りたいですが動画優先なので個人的には動画時のローリングシャッターが気になります。
α7Ⅳを所持しておりますが、4k60Pでもグニャグニャで酷いです。
フルサイズとsuper35どっちも4kで撮れてローリングシャッターが出にくい機種が欲しい。
terasya
ピクセルビニングをオーバーサンプリングという表現はしないと思いますが・・・
フルサイズは9.6Kからのオーバーサンプリング4K30fpsまで
スーパー35㎟は4K60fpsが可能という形でα7Ⅳに準ずる仕様なのではと思います。
Aki
>- 高解像度、低ノイズ、広ダイナミックレンジ
画素数据え置きということで、ここらへんがどこまで高められたのかに注目したいと思います。
debeson
所謂「地味アプデ」でこれほど期待値が高いのもそうそうないですね、噂通りであって欲しい。
ろくろう
画素数据え置きで、低ノイズ、広ダイナミックレンジになるなら
長らくされていないDxOMarkのセンサー最高値を更新しそうですね
Tatsuya
アスペクト比をもっと色々使えるようにして欲しい。。。
次こそZEISS
「高効率圧縮」が気になりますね~。
C-RAWに慣れるとメディアもストレージも快適で、4000万画素越え機種の一般的な圧縮RAWをたまに使うとビックリしちゃいます!
これからの高画素機には必須な技術~!と定着してほしい!
tpr
最近7R4を使っていてもう少し連射早いの欲しいな…と思っていたのですが
そこは据え置きなんでしょうか(α1との兼ね合い?
8K動画、可逆圧縮RAW、CFExpressのA採用など痒いところに手が届く感じのブラッシュアップとは思いますが。
バッファの詰まりやすさが解消されたら買うかもしれません。
ただ可逆圧縮採用とは言えCFExpressのAが最高160G止まりなのがネックに思えます。
そろそろもっと容量が大きいのが出るでしょうか。
7R系と1系は一回り大きくなってもtypeB+SDにしたほうが良いんじゃないかなと。
岡田ちょう
2017年当時、α7rⅲを予約購入してもうすぐ丸5年を迎える自分としては、3軸チルトで筐体もα7rⅲの大きさのままがいいなぁ。α7rⅳはそれで見送ったんですが、そろそろ5年経つし壊れるのも心配だし、買い換えてもいいかな。
ただ6100万画素は要らないしなぁ。
悩む!
ミスド
α7RⅣを使っていて、今一番変わってほしいのが対応メモリーなので
「CFexpress Type A デュアルカードスロット搭載」なのはありがたいですね
それと、鳥認識やら搭載されると楽しそうですね
高価なので、自分的には「Ⅴ」は見送って「Ⅵ」世代機にならないと手が出ないかもですが・・
後、外観的に・・α1やらα9みたいに連写モードダイアルなどつけてほしものです
隻眼の撮り手
このスペック通りであれば仕事により安心して使えるカメラになりそうですが、個人的には画素数据え置きは残念です。高画素数最上、と思っている訳ではありません。しかし高画素化はガメラシステム全体のスペックを底上げします。何度か1億5千万画素ある中判カメラを使用しましたが、写真の写りだけでなく、撮影作業そのものの負荷が少ないカメラだと実感しました。写りに関しては、写しきれてないものがないのではないかと思おうほどに高精細で、可能な限り詳細に写したい私にはとても合っていました。
ただし高画素ゆえに現像やプリントは重たく、このあたりは難儀しました。そのカメラはおいそれと手が出せる金額ではありませんが、眼に問題を抱える私としてはいつかは1億5千万画素超過のカメラを入手したいと思ってますので、α7RⅤのスペックには期待したいです。