Pangolin Wildlife Photographyのチャンネルで、キヤノンEOS R7のレビュー動画がフライング公開されています。
Canon EOS R7 For Wildlife Photography - TESTED ON SAFARI.
- AFはデュアルピクセルCMOS AF II、3250万画素
- 電子30コマ/秒(12bit RAW)、メカ15コマ/秒(14bit RAW)
- モニタは160万ドット。IBIS搭載
- AFは-5EV対応、最高シャッター速度は1/8000秒
- デュアルSDカードスロット、どちらもUHSII対応
- バッテリーはR5/R6と同じ
- 動画は4K60p、4K30pは7Kからのオーバーサンプリング、フルHD120p、C-log3対応、30分の時間制限なし。
- 重さはわずか560gで素晴らしく軽量コンパクト。バリアングルモニタ搭載。
- 価格は1500ユーロ(おそらく1700~1800ドル)
- スマートマルチコントローラーの周りにコントロールダイヤルが配置されている。
- 右肩のON/OFFスイッチに動画モードが含まれているのは気に入っている。
- EVFはクリアで明るく、OVFシュミレートモードがある。
- ある程度の対応性があると述べられているが正確には分からない。
- 電子シャッターで30コマ/秒で高速連写するとバッファーがすぐにいっぱいになり、RAWでは30~40枚しか撮れない。CRAWではバッファフルまでに50枚、JPEGでは70枚撮影できた。
- AFは非常によく機能し、R5やR6と同じエリアモードがある。動物の瞳や物体(車両等)の追尾機能があり、R5やR6と動作は非常によく似ている。
正式発表より一足速くレビュー動画がフライング公開されましたが、EOS R7スペックや外観はリークされていた情報通りのようですね。EVFの画素数などスペックが抑えられている部分もありますが、動画に関してはかなりハイスペックになっているという印象です。
どりゃー
引き締まったデザインで使いやすそうですね
R10のレビュー動画も出てますね
https://www.youtube.com/watch?v=gDmzRQWt6eM
karatake
動画の真ん中あたりのバッファの話を聞くに、電子シャッター30fpsでは2秒持たないようなので、秒30コマ連写は緊急用な感じがしますね。
kip
EF-Mで出し惜しみして分をここぞと出してきましたね
特に動画のスペックは素晴らしいですが実際APS-C3000万画素って見てみないとわからないですねぇ~
どんつか幡随院
メディアがSDのみというのが残念ですが、待っていたAPSC機R7 /R10なので、R3 / R5のサブ機で購入検討に入ります
ダッチー
R10のレビュー動画もありましたね
バリアングル、人動物乗り物認識、価格は$1200(日本円で15万円程度)
旅行向けの軽量モデルなので、検討してみたいですね。
Oort
R3に続き動画の30分制限が無くなったのは嬉しいです。
もぶカメコ
価格が気になるところですが、EOS R6とEOS Rの間ぐらいでしょうか。
正式発表も楽しみです!
xylogen
これにアンチディストーションシャッターがあれば最強の鳥撮影機になりそうですね
あとはお値段が気になります
HKID
価格はUS$1700-1800と話していますね.
mac
>スマートマルチコントローラーの周りにコントロールダイヤルが配置されている。
写真を見る限り普通のマルチコントローラーの様ですけど、本当にスマコンなんですかね?
R3や1DX3に搭載されているスマコンはAFonボタン上にセンサーが見えているはずですが。。
はなやま
R7が1700-1800ドルくらい、R10が1200ドルくらい
との事で、90Dと9000Dくらいのターゲットですね。
これならR7が思った以上に安くて良さそうですが
R10の4k60pはクロップになるみたいですが
30pの方はしっかり6kオーバーサンプリングで
30分制限も撤廃されてかなり優秀ですね
バッテリーが小さいのでどれだけ撮れるか次第ですが
sasurai
ダイヤル同軸グリグリのマルコンはナイスです!
R7のプロキャプチャー30fpsではRAW12bitとは言え
RAW ±30-40コマ CRAW ±50コマ JPEG ±70コマ
なので、実用的だと思います。
Kato
価格からいうと、フジのX-T4辺りがまずは対決機種とかでいいのでしょうかね。R10が1200ドルだとこれは、ソニーα6600辺り?
tnkr
2秒程度連写できれば十分ですがバッファクリアがどれくらいか気になります。
それより電子シャッターで30コマ以外の設定ができた方が使いやくなると思います、R5/6の20コマ固定は写真整理するのにうんざりするくらい撮れてしまいますから。
hori
グリップのサイズ感と価格が分かり一安心です。後はセンサーが新開発か流用かが気になりますが購入は決定です。
えふ
積層の記載がありませんので、裏面照射CMOSと見て良さそうですね。とすると電子シャッターは歪むでしょうから、動体撮影はメカシャッターが前提ということですかね。
7Dからみれば正統進化かもしれませんが、各社のフラッグシップクラスの性能を踏まえると、イマイチと感じる人もいるかも知れませんね
JK-47
メカシャッターで15コマ/秒行けるのにバッファやメディアへの書き込み速度がそれに釣り合っておらず、連続撮影枚数面でスペックのアンバランスさを感じます。
R7を90Dの正常進化ミラーレスカメラと捉えれば良いのかも知れませんが、個人的には7D2の正常進化ミラーレスカメラにこそR7と名乗って欲しかったです。
秋
4K60pとLogが付いてますから、動画性能もまずまずと言った感じですね。
しかしレンズラインナップがどうなるでしょう?単焦点は16mmや50mmと同じシリーズが展開されるといいですが、通しのズームレンズも欲しいです。
ニコンのように他社からOEMでもいいのでラインナップに入れば少し考えます。
フクシマ
ダイヤル数が、R6/R5でカメラに3つ・レンズに1つ(WB割り当て)でダイヤルをフル活用できて、露出Mで撮影する私にとっては、ようやく使いやすいと感じれるカメラになっていました。しかし・・・
右肩のISOダイヤルを排したことと、EVF性能が中クラスであることは
「7」使っていた身としてはランクダウンに見えます。
その分、安くなっているのはトレードオフかもしれないですが。
そら
内部ストロボあるんでしょうか。。。