DigitalCameraWorldに、キヤノンのAPS-Cミラーレスのハイエンドモデル「EOS R7」の初期レビューが掲載されています。
・Hands on: Canon EOS R7 review
- EOS R7の3250万画素センサーは、市場にあるどのAPS-C機よりも高い解像度を誇る。このセンサーは90DやM6 Mark II のセンサーがベースで、完全に新規のセンサーではないが、配線層やマイクロレンズが最適化され、読み出しが改善されている。
- 連写はメカシャッター15コマ秒、電子シャッター30コマ/秒という驚異的な速さで、R3、α1、Z9(11MPクロップモードは除く)に匹敵する速度となっている。
- キヤノンのAPS-C機ではIBISが初搭載され、レンズによっては最大8段分の効果が得られる。
- AFはデュアルピクセルCMOS AF IIで、人物、動物、乗り物を認識し-5EVに対応する最新かつ最も洗練されたAFシステムを誇っている。
- 動画はクロップなしの4K60p、7Kオーバーサンプリングの4K30p、フルHD120pが可能で、C-Log3、マイク入力、ヘッドホンジャックを搭載し、クリーンHDMI出力が可能で非常に強力だ。キヤノンはオーバーヒートまでに60分前後録画できると主張している。
- ボディは90Dよりも小型軽量で、コンパクトだが厚みのあるグリップのおかげで安心感がある。
- ジョイスティックとコントロールホイールは、EVF横に配置されている。コントロールホイールは他のEOSよりも小さくよりデリケートで、親指の大きな人には操作が少しやり難く感じられるかもしれない。従来のホイールに慣れている人は、マッスルメモリー(体が覚えた動作)の調整が必要だ。しかし、この新しい操作レイアウトに手が慣れてくると、ホイールとジョイスティックが同じ場所にあることは、実は理に適っているように感じられ、狭いスペースを最大限に活用するためのとても効率的な方法だと思う。
- 多くの点で、R7での撮影はミラーレスの90Dのような感じだ。RF-S18-150mmとの組み合わせでは旅行や日常、動画など多目的に使えるが、本格的に撮影に取り組みたい場合は、R7はフルサイズ用のプレミアムレンズを最大限に活かせるスピードと解像度を備えている。
- R7が本領を発揮するのは望遠撮影で、RF800mm F11と組み合わせれば、32MPの解像度で換算1280mmで撮影できる。
- 動きの速いアイススケートや水鳥など様々な被写体を撮影したが、AFは決して期待を裏切らないものだった。スケートの撮影ではAFはスケーターの瞳、頭、体に張り付き、不規則に泳ぐ水鳥でも驚くほど直感的にAFは動作した。また、動画では被写体が手前の障害物に隠れてしまうようなケースでも、AFは見事に対応した。
- 連写は高速だが、CFexpressではなくSDカードを採用したため、バッファはRAWで46枚、JPEGで184枚で一杯になる。しかし、それでも狙った被写体を逃すことなく十分な枚数が撮影できた。
- 最終的な評価は製品版をもっと長い時間使うまでは保留するが、これまでのところEOS R7の能力には非常に感銘を受けている。連写はメカシャッターも電子シャッターも速く、画像は高解像度で素晴らしいディテールが得られ後処理の余裕も大きい。動画は4KでもフルHDでもシャープでクリアで、AF性能も期待を裏切らないものだ。
- ラボテストで欠点が見つからない限り、EOS R7はAPS-Cカメラの新たな王者となることだろう。
- EOS R7はAPS-Cのメリットとプロレベルの連写速度とAF、そして高い解像度を求めるなら、最初に手を伸ばすカメラになるだろう。R7は90Dと7Dシリーズの後継機にふさわしいカメラで、野生動物写真の愛好家には素晴らしい提案だ。
- 良い点:3250万画素の解像度、最大30コマ/秒の連写、7Kオーバーサンプリング、RFレンズが使える。
- 悪い点:バッファがそれほど大きくない、普通と異なるコントロールホイール。
EOS R7は、EOS R10同様にAFは非常に高い評価になっていますね。位置が大きく変更されたサブ電子ダイヤルは、慣れれば問題はなく理に適っていると述べられていますが、「悪い点」に記載されているところを見ると、従来の位置の方が操作しやすいのかもしれません。
連写は速度は申し分のないものですが、バッファが少ないのは少々残念なところです。動画に関しては4K60pでクロップしないので、R10よりずっと使いやすそうですね。
バフ
AFにIBISなど、R5で実証されたキヤノンの技術が搭載され、APS-Cにしては出し惜しみのないスペック。
上位機にフルサイズがあるので、4K120PやCFexpressは不採用と無理に背伸びしないところがちょうどバランスが良いカメラになっていますね。
ただ、APS-C用のRF-Sレンズのラインナップは少なく、過去においてもAPS-C用のLレンズは作ってこなかったので、このボディに見合う純正レンズがフルサイズ用になってしまうだろうと予想します。
でも、R7とR10は売れそうなので、レンズメーカーも次々参入してきそう。
mac
サブ電子ダイヤルとマルチコントローラーを融合した操作系は操作位置が余りに近すぎて、どちらか一方を操作しようと思った時に誤操作しないのかなと思いました。。
コントローラーをグリグリしようとして、ダイヤルに触れて回ってしまったり。。。
慣れの問題かもしれませんが、eosrのマルチファンクションバーの時の様に、酷評されたのちにその後の機種には不採用なるのでは?と少し不安です。
だっふんだ
先日のフライング公開されたレビューでも画質に感心しました。もうちょっとRF85mmのサンプルを見たかったけど、かなりいい感じです。あとは高感度性能ですね。
どりゃー
ボディ内手振れ補正が強力で動画機能も進化して
キヤノンAPS-Cとして申し分のないスペックのようですね。
しかし現状R5などフルサイズシステムがしっかり確率された状況なので
キヤノンRFのサブシステム的位置からはみ出さないポジションのように思いました。
一眼レフ時代のようにAPS-Cも主役として同等に並び立つといったラインナップにならないのでは。
カタスマー
下手するとaps-cが35mmフルサイズ以上のレッドオーシャンになるかもしれませんね。
そもそも、この半導体不足のご時世でも攻勢に出れるキヤノンの企業パワーに脱帽です。
羊栖菜
7Dシリーズの後継として考えると物足りないですが、カメラ単体で見たら十分ハイレベルですね。あとはレンズにどこまでやる気を出してくれるのかですね。
わたあめ
X-H2が噂される今、少し抑え気味で出してきた印象があります。
CFexpressの見送りから考えるに本気のAPS-Cが少し経つと来るのではと思ってしまいます。
それこそ、R8や、α7s対抗のR9だったり控えているのかなと思ったり。
山便り
当方、普段はR5にRF100-500+エクステンダー×1.4を付けて野鳥を撮る割合が多いです。
特に野鳥の静止状態から飛び出しで、常にバッファーを気にしながら
そのタイミグを狙っているが、実に多くの決定的瞬間を逃してきました。
今回のR7、プリ撮影最大0.5秒、 これは待ちに待った仕様です。
仔細は要確認中ですが秒30枚連写でプレ0.5秒というと、
シャッターを押した瞬間から遡って15枚撮れていることになります。
今までの実績からR5の20枚/秒連写で、野鳥の飛び出しに関しては、あと数フレーム前の画像がベストということが多く、10枚以上遡れるということは、当方にとってこれはもう夢のような仕様です。
今回の突然の発表、もうこれ一点だけで購入決定しています。
また画素もR5でもほとんど3~4割トリミングしているのが実情ですので、
高画素のAPS-Cで最初から撮れば全く問題ありません。そしてR5の遥か上をいく30枚/連写。
また新しいコントロールホイール
サブ電子ダイヤルとマルチコントローラを融合してAFボタンの隣に配置。
今まで手首まで動かさなければならないほど離れた配置が、親指だけ可能になっています。これはこれでとても期待しています。
そして何としても発売当日に手に入れたい。
手に入れたら直ぐにフィールドに試したい。RF100-500+エクステンダー×1.4で
超望遠となる1120mmの世界をーー。
Oort
画質も良さそうですね。EFの頃のようなフルサイズとaps-cの差が無ければ買いですね。
w11
利き眼が左の為、EVFの脇にコントロールホイールが来ることで覗きながら操作できるのか、一抹の不安があります。
が、きっと何とかなるのでしょう。
うなぎ
鳥主体の自分にとっては待望の機種です。RFの望遠レンズはf値が暗めのレンズが多いのでf値据え置きで1.6倍距離を伸ばせるのはかなりのメリットです。R7に関してはAPS-C機”が”欲しい!と思っている人向けだと思うので、現状フルサイズ機で満足している方は無理に悩む必要は無いのかなと思います。
こういった機種を望むのは少数派なのかもしれませんが、この世界的に部品調達が難しい昨今に新製品として出してきたということは、ある程度はニーズがあったのだと思いますけどね。周りでも即予約するとの声を聞くので初期ロットは争奪戦になりそうですね。
元キャノンユーザー
R7の電子シャッターの連続撮影時間は2秒程度と或YouTubeで紹介されていましたし、バッテリーグリップもオプションでも無いようなのでもう少し詳細な情報が欲しいですね。とはいえ、魅力的なカメラには変わりはないので触手が動きそうです。
もゆ
バッテリーグリップは用意されていないと公式に発表されたので、私は今回は見送ります。
ちっち
カメラと動画機としてのスペックは申し分ないですね。
ソニーもニコンもうかうかしていられないです。
ただまだレンズが少ないのとやはりミラーレスになったのにボディの大きさがネックで購入するまで至りません。
セルニア
バッファが少ないと言われていますが、90Dのバッファの少なさに比べれば天と地ほどの進化に感じられます。
サブ電子ダイヤルの操作感も含め、実機を触って確かめてみたいですね。
ぽにょ
w11さん、私も利き目が左なのですが右目で覗く練習をしたところ数か月で右目で覗けるようになりました。
R7使いは左目は不便そうですね。
ジェラ
ネットでは明日の午前10時から予約開始するところが多いですね
とりあえず初期ロットは争奪戦ですね。
abc
この記事を読んでまだAPSCとしての課題は残りそうですが、今後のシェアとして富士フイルムはある程度影響を受けるなと思いました。
sodai
私はむしろキャノン自社のフルサイズや、他社のフルサイズが影響を受けると思います。
機動性や旅行を考えると、APS-C機はレンズを考慮してもバランスがいいです。
フルサイズ以上はプロが中心、それ以外はAPS-C以下に収れんするのでは?
光軸
7DIIまで、キヤノンを使っていた経験からすると、当時の7DIIの位置付けとは少し違う印象を受けました。
BGなし、CF express対応せず、20万円割れですから、「王者候補」という見出しも少し違和感があります。
むしろ、販売面でフジやOMを意識した戦略性を感じました。ソニーの次はフジのシェアを奪いに行く意味合いではないでしょうか。
爺ショック
今回の
>APS-Cカメラの新たな「王者候補」
という言葉や、ちっちさんの
>ソニーもニコンもうかうかしていられないです。
という言葉には、とても良い兆しを感じましたし、ぜひそうあってほしいと願います。そういう進歩の一つ一つがカメラ市場に新たなチャンスを呼び起こすのだと思います。
管理人
光軸さんへ
補足ありがとうございます。
全く問題ありませんのでお気になさらず。
koppel
電子シャッターでのひずみがR6よりも大きいという情報が気になります。
少々高くてもR6の方が魅力的かも。
100-500で換算800mmは魅力的なんですけどね・・・
スコーピオ
羨ましいですね。
SONYも、新しいAPS-Cを出してくれれば…
半導体不足で難しいんですかね。
popo
確かに魅了的なモデル。現存のAPS-Cのカメラの中では最強かもしれない。しかしレンズである。ジェットさんも言ってたけどAPS-C用のレンズが少なさ過ぎる。サードパーティーに開放してくれれば、いっきに魅力が増すんだけど。
ジェラ
発売前からレンズが少ないと言われると流石のCanonも苦笑いかなw
まぁいずれにしてもこれからでしょう。
別記事の噂のレンズ群が出るならとりあえず焦点距離で困る事は無いし、EF-Mと同スペックの22mmと32mm単焦点が流用なら割と早くでるかもしれない。
すでに発売済みの16mm、35mm、50mmの単焦点はAPS-C機で使っても十分に軽くて小さい。
望遠も軽い100-400mmがあるのでとりあえずは困らない。
CanonがこのタイミングでAPS-C機を出してきたのはそういった事も考えてだと思いますね。
サイト
早速予約しました。
6月中に手に入るとありがたいのですが。
M5からの買い増しで、R10でもよかったのですが、センサーが実質同じなので、あえてこちらにしました。
フルサイズは、Zマウントにしてますが、こちらは、新しいAPS-Cが出る気配ないですね。
KJ
レンズ攻勢はこれからどんどん出て来ると思いますが16mmや100-400はAPS Cで使われることも想定されているのでは、
メーカーは全てのユーザーの希望は叶えられずとも、相当の戦略を考えているはずですから。
FTB
APS-Cミラーレスとしては、私にとって申し分ないが、フルサイズを使っていてAPS-Cに乗り換える時にネックなのが、16mmクラスの明るいレンズが1本あればという事です。
大昔、FLレンズ19mm/F3.5のような、バックフォーカスの短い(カメラのマウント面に入り込む、後玉系の飛び出たレンズ。ミラーレスなので装着可能)なので
超広角 RF-S16mmF2.8IS を低価格で発売を
そうすれば、APS-Cの欠点が無くなりデジタル一眼からの乗り換えが急速に進むでしょう。
kooth
半導体やケーブル類不足の昨今なので、BGより本体分の確保を優先したのかも。
これだけ希望リクエストが多いなら、R7mark2で対応てくれそう。
さいたまじん
小さくて安いRF16mm F2.8があるんだから、RF-S16mm F2.8はいらないでしょう。
RF-S11mm F2.8だったら欲しいけど。
FTB
さいたまじん様のおっしゃる通りです。
RF-S16mmは、誤りでした。私の元々の考えは、
RF-S10mmF2.8ISです。バックフォーカスを12mm位にして
設計すると無理の無い設計が出来ます。
望遠系は、ミラーレス一眼の恩恵はない様に思います。そのあらわれが
EF400/2.8ISⅢとEF600/4ISⅢをそのままRF版にしました。
広角/超広角レンズは、フランジバック20mmを活かして欲しいです。
もりのしいたけ
グリップ一体型 CFexpress対応で
EOS R7sとかネーミングで
機能強化バージョンとか出してくれないかなw
番頭さん
R6とRを使用しています。
APS機は全て処分して、代わりにMFT機にスイッチいたしました。
これで、うまく運用できていたのに、ここに来てR7…
予約してしまいました。
価格帯に関しても、連写速度も、やはりOMシステムを意識してるのでしょう。
しかしながら、標準系の高性能レンズが出ないと、、、
処分しなかったEF-S17-55を使うつもりですが、でかいですね。