DigitalCameraWorldに、キヤノンが先日発表したRFマウントのAPS-C機のエントリーモデル「EOS R10」の初期レビューが掲載されています。
・Hands on: Canon EOS R10 review
- キヤノンは常に我々を驚かせてくれるが、EOS R10はその上を行くもだった。このカメラは北米では1000ドル以下の価格ながら、トップクラスのプロスポーツカメラと同等以上の連写速度を実現している。
- メカシャッターの連写はEOS R3やα1よりも速く、電子シャッターでもメカシャッターでも連写はEOS R5 / R6に優っている。エントリーモデルがこれだけの火力を備えているのは極めて異例なことだ。
- センサーはおなじみの2420万画素センサーだが、読み出し速度を速くするために再設計されており、23コマ/秒(メカシャッター15コマ/秒)の連写を実現している。
- AFはデュアルピクセルCMOS AF IIで人物、動物、乗り物などの被写体を認識する。
- 動画は4K60pが可能だが、64%クロップする(4K30pは6Kからのオーバーサンプリング)。キヤノンはオーバーヒートするまでに、60分前後撮影できると主張している。
- ボディは122.5×87.8×83.4mm、429gと非常に小型軽量で、EOS Rebel T8i / 850D(Kiss X10i)に近い感覚で使える。
- 背面にジョイスティックがあるのは、このクラスでは大きな追加機能だが、コントロールホイールは無い。しかし、フロントとリアのダイヤルでフルマニュアルでも完全なコントロールは可能だ。
- 電源スイッチが右側にあるので、片手で素早く撮影できるのは嬉しいポイントだ。
- マイク端子があり、バリアングルモニタと相まって動画撮影に適したカメラとなっている。
- R10で最初に気付いたのは、被写体追尾AFがとても効果的だということで、エントリークラスのカメラでここまで洗練されたAFシステムを搭載しているのは前代未聞としか言いようがない。これは本当にプロレベルの性能で、あなたの写真のゲームチェンジャーになる可能性を秘めている。
- 連写速度はプロ機並みだが、バッファ容量はRAW21枚、JPEG123枚で明らかに劣っている。とは言え、プロスケーターや野鳥撮影でも思った通りの写真が撮れたので、決して侮れない性能だ。
- 高感度はそれほど余裕があるわけではないが、低感度では極めてシャープなディテールが得られる。
- 4K60pの64%のクロップは歓迎されないもので、広角で撮りたい場合は非常にワイドなレンズが必要になるが、同時に野生動物などの撮影では望遠が伸びる利点がある。4K30pではもちろんクロップは回避できる。
- EOS R10は軽量で手頃な価格の初心者に優しいボディに、本格的なスペックを搭載したカメラで、素晴らしい結果を得ることができる。4K60pではクロップされるので理想的なVlogカメラにはならないが、強力なスチルと印象的な動画機能を備えた素晴らしい万能カメラといえるだろう。
- もし既存のAPS-Cカメラを使用しているなら、EOS R7を勧めるが、APS-C一眼レフやスマートフォンからのステップアップには素晴らしい選択肢になるだろう。
- EOS R10はプロレベルのAFと連写速度、4K60p、フルHD120pスローモーション撮影など、クラス以上の性能を備えている。IBIS非搭載と4K60pのクロップが気になるが、欠点はこれだけだ。
- 良い点:プログレードのAF、プログレードの連写、4K60pとフルHD120p
- 悪い点:ボディ内手ブレ補正非搭載、4K60pがクロップされる、防塵防滴ではない。
エントリー機のEOS R10ですがAF性能はかなり優秀なようで、レビュアーの驚きが伝わってくる内容となっていますね。連写速度もエントリーモデルとは思えないほど速いので、高性能なAFと相まって動体撮影の入門機として活躍してくれそうです。
IBISの非搭載や4K60pのクロップ、防塵防滴の非搭載、バッファー容量の少なさが問題点として挙げられていますが、これはエントリーモデルなので割り切りが必要かもしれませんね。
KISS Rを待ちながら
性能の割り切りは、自宅で赤ちゃんやペットを撮影したり運動会のピーカン下で使われたりすることを想定してるのかもですね
ぽんた
来年の運動会とか学校イベントに100-400と一緒に借りてみようかな~
R10+100-400
R6+広角、標準
という軽量2台持ちでなんでも撮れます!っていう組み合わせ。
ペンタコス
子供が大きくなってきたので軽くてAFが良いミラーレスを検討していました。Rのaps機見てから決めようと思ってましたが、R10で決まりです。情報出る前はkissMちょっと良くした位かなと思ってたので、嬉しいサプライズですね。
早いところ、運動会ズームと標準単の発売をお願いします、キヤノンさん。
N
もし動体追従がR5やR6と同等だとしたら凄いですね。
この価格帯のカメラでは本当に前代未聞じゃないでしょうか。
RAWバーストモードがあるのも大きいです。
きんたん
なかなか良さそうですね。手持ちの80Dの入れ替えたいと思ってましたが、こちらで十分な気がしてます。気になるのは、小型軽量なのはメリットですが、望遠レンズつけた時のバランスとバッテリー容量でしょうか。先立つものもないのでしばらくレビュー等見て検討したいと思います。
どりゃー
一眼レフ時代つきまとった、エントリー機は「とろい」といった概念を
完全に刷新する意欲作だと思いました。
価格的も手に取りやすいので早々にトップセールスを果たすかもしれません。
EF-Sレンズユーザーが乗り換えるには最適な感があります。
ついでに マウントアダプターEF-EOS R がまた品薄になりそう。
キヤノンの本気をみてEF-Mシステムから乗り換えたい人も続出では。
はば
エントリー向けとありますがあまりエントリー向けのスペックに見えませんね
エントリーとしてはRPの方が良いと思います
ハイアマチュアの僅かに下の層で小型モデルが欲しい人向けになる気がします
AAA
広角で4K60P動画を撮りたいと考えている身にとってこのR10はスペックも値段も十分に良いなと思っていましたが、4K60Pは64%クロップですか…
例えば他の記事で登場が噂されている11mm-55mmのレンズで動画撮影した場合、35mm換算で計算したら広角側はどのくらいの画角になるんでしょうか?
11mm×1.6倍(APS-C)×1.6(クロップ)=28mm?
いくらなんでもちょっと…
300mmF1・8
驚きの高速連写は「対スマホ」を意識したスペックかと。R10は主に初心者用でしょうからスマホを上回る連写能力がなければアピールできないと考えたのでは。N社はハイマチュア、プロ機種に注力する方針だったと思いますが、キヤノンは引き続き初心者用にも注力する方針であることがうかがえます。スマホと通信することで手元で画質の違いを見てとれるし、本格的なカメラを使用するメリットを人々に再認識させる重要な機種になるかもしれません。
路傍のカメラ好き
エントリーユーザーを見据えつつも製品ページでの分類はミドルクラスなので、90D+M6IIの後継と捉えると納得のスペックですね。
価格はM6II寄りなのでお買い得感はありますが、Kiss系を買うユーザーの大半はWズーム10万少々を欲するでしょうから、ボディ単体で10万超えのR10はあまり選択されないかなと。運動会用の望遠ズームもまだですし。
もっとも、カメラの世界に「エントリー」してもらうという意味では、ロワーミドルの本機こそが真の意味でエントリーモデルなのかもしれません。
Kiss系は、語弊を承知で言えばファミリーモデルでしょうね。子供が幼稚園〜小学校の頃に買われて、中学卒業を目処にタンスの肥やしになる10年選手、的な……
霙
かつてKissが二桁機への下克上をしてた頃を思い出させるというか、それを上回る性能のようですね。
発表直前まで噂が出てませんでしたし、キヤノンにとって本命なのはR7ではなく、このR10なのかもしれませんね。
出し惜しみしなくなったキヤノンがどこまでやるのか今後も注目です。
Taku
ぜひこのAF性能でKISS M2の後継機もお願いしたいです。
未だEOS7D
エントリー層に向けたM200とKissM2は当面の間継続するとして、
そのすぐ上の層はEOS R10で取り込んでいく作戦ですかね。
私が初めて購入したデジカメ、EOS Kiss D と同様の価格設定にキャノンの意気込みを感じます。EF-Sレンズもアダプター経由で同じ焦点距離で使えるようで何よりです。
3250万画素は要らない私にはEOS R10で十分なのですが、防塵防滴+IBISが欲しいので、EOS R7で検討することになりそうです。
Arki
R10は基本スペックもさることながら
スイングでのパノラマ撮影、
複数ピント撮影を合成しての深度合成機能、
複数露出撮影を合成してのHDR機能といった機能を
「エントリー」の「一眼で」載せてきているのがエポックメイキングですよね。
キットレンズでもちゃんと広い範囲が撮れるし
初心者でも気軽に物撮りできるし
スマホの出す画に慣れた層にしっくりくるHDRな画だったり
そういうところでもエントリーを意識している感じが有ります。
つられクマー
EOSエントリーでこの性能なら、EOS RP markⅡが非常に面白いことになりそう。
電子ファインダーが合わなくてミラーレスへの移行を躊躇している自分ですが、
そんな自分でも魅力的に感じたので、サブカメラとして購入を前向きに検討しようかな。
実機が量販店に並ぶ日が楽しみです。
アリ3
連写とapscレンジからいって、鳥撮やまたはテーマパークでの撮影に向いてそうだと思いました。鳥瞳付いてましたっけ?
メカシャッターでα1やR3よりも連写早いとは。
それがR1などに降りてくると考えると、SONYユーザーですが、現状スチルに関していえばキャノンには勝てない気がします。
田中太郎
スマホは動き物苦手ですからね
スマホとの差別化を狙って珍しくエントリー機のAF性能良くしたのかなと思ったり
いつものキャノンならこのクラスにジョイスティック付けたりしないし
ジェラ
EF-Mで出したカメラといえば最新でも2020年のKissM2。
ただこれはKissMのマイナーチェンジなので完全な新作はM6markIIあたりが最後と思われる。しかもすでにディスコン。
レンズに関しては2018年の32mmが最後で新しいレンズ出ていません。
この辺ですでに社内ではRF一本化への道筋は決まっていたのでしょうね。
APS-Cだからとやっつけの様なカメラを出してこなかったのは気合が伺えます。
個人的には経の統一されたEF-Mレンズも割と魅力的だったんですけど、まぁ効率やシェア拡大を本気で考えるなら1マウント化なんでしょうね。
R10はマウント経が大きくなっても高さをKissM2より低くしてきたのでサイズ的な拘りも捨ててないと思います。
ゆーた
EF-EOS Rマウントアダプター経由でも相応のAF性能が出るなら、
中古のEFレンズ込みで検討してみよう。
Oort
キヤノン、勝負に出ていますね。持ちやすそうなので、相当軽く感じそうです。明日、先行体験会に行ってきます。
sasurai
DIGICX とスモールセンサーだからこその連写性能ですね。
この辺りは マイクロフォーサーズを見ていると分かりますね。
フルサイズの方が難しいし やれば高額になりますから。
ただ、バッファーはもう少し欲しかったですね。
R10は 十分な性能だと思います。
oto
自分は動き物を撮らないので、連写速度は秒5コマでもいいですので、その分ボディ内手ブレ補正搭載や防塵防滴にしてくれた方が有難いですね。
ps
個人的に思ったことですが今回R7とR10の2機種を出すにあたって初めは違うコンセプトで開発したのかと思っていましたが、情報が揃ってみるとR10から機能を足し算したR7ではなく、R7がスタンダード機でそこから引き算のR10かなと思ったりします。
ということはこの先R7にプラスしたapsハイエンドが隠されているのではと考えたりします。
業界が活気付くのは歓迎しますが、ミラーレスはソニーユーザーのため少し羨ましかったりします。
どもん
高くなり過ぎたカメラ(とくに35ミリフルサイズ)が多い中にあって、
空白地帯となっていた実は丁度良い領域に来ましたね。
他社にとっては価格破壊とも見えているかも。
これだけの内容でありながら、これは凄いと思います。
高くて買えないと考えていた層が、一気に流れる可能性もあります。
レンズも含めて、市場を取りに来たキヤノンの本気が、
価格に表れているようです。
X7ユーザー
429g、Kiss X7に迫るくらいの軽さでよかったです。カメラは、持ち出さないと写真が撮れませんので、小さくて軽いのは大歓迎です。
もう少し頑張って400gを切って300g台にしてくれたらなおよかったのですけど、難しかったのかな。
蘇にお
X7ユーザーさん、バッテリーSD込みで429gなのでボディのみだと382gとX7の370gとほぼ同じですよ。
白茶ける猫
キャノン公式で EOS R10 の 連続撮影可能枚数が、JPEGラージ:約123枚(約460枚)
となっています。括弧内はUHS-II対応SDカード使用時との事ですがこんなに差が出るとは思えないのですが、ちなみにEOS R7では、JPEGラージ:約184枚(約224枚)です。
誤植でしょうか?