43rumorsに、OMDSの新型カメラ「OM-5」に関する信憑性の高い噂が掲載されています。
・(FT5) New OM-5 will be announced in July
- 2人の信頼できる情報筋が、OMDSが7月OM-5を発表することを確認した。スペックに関する情報はまだ入手していないが、このカメラはE-M5 Mark IIIの後継機ではないと聞いている。
このカメラはOM-1からいくつかの機能を省き、低価格化した機種であることは容易に想像がつく。OMDSがOM-5を投入する前にOM-1の供給不足の問題を解消して欲しいものだ。
OM-1が発売されてからまだ2ヶ月少ししか経過していませんが、OMDSは近日中に早くも次の新型機を投入するようですね。
新型機のOM-5はE-M5 Mark III の後継機ではないと述べられていますが、OM-1から機能削減した低価格版と予想されているので、クラス的にはE-M5シリーズと同じような立ち位置になりそうな気もします。デザインがこれまでのE-M5シリーズとは異なるのでしょうかね。
4423
OM-1の廉価版・・・エンジンはともかくセンサは速度取るとメリットが少ないのでこちらはE-M5IIIから据え置き、でしょうか。
あとは立ち位置、"10"に寄った現行5IIIから、さらに”10”に寄って事実上統合するのか、5IIの立ち位置に戻るのか、気になります。
バッテリがOM-1と互換ならサブとして反射的に買てしまいそうですが、さすがにそれはないですね。
クリーシー
今までのE-M5 の外形を継承しないってことなんですかね?
そうなると、グリップがきっちりある形状になるのかも。
個人的には縦グリップはオプションで出してほしい。
亜考不戦然
OM-1を持っていますが素敵なカメラになることを期待します!
ら。
OM-1のセンサーとエンジンを搭載したE-M5並の大きさのカメラは凄そうですね。同じレンズでもE-M1 Mark IIIとOM-1ではRAWだとしても解像感に差が付くことがしばしばありますので。
ただそうなると初価格は16万を超えそうですが……。
にこな
OM-1愛用してます
こちらを待ってました!個人的にはメカメカしい金属のボディだと嬉しいですね〜
最近のはどのメーカーのもプラスチッキーで寂しげです。。。E-M5markⅢがプラ化したのであまり期待はしてませんが、メーカー変わったので微かに願ってます
あかま
OM-1のセンサーは流石にないだろうな
M5のあの小ささに詰め込むのは簡単ではないでしょうし‥
個人的はM5Ⅲが金属外装+Type-Cになるだけでも嬉しい
to
OM-1と発売が近すぎますし、センサーかエンジンもしくはその両方で差別化されていそうですね。そして価格はE-M5 III以上で10万円台後半でしょうか。
E-M5 IIIの評価からボディは重量増を甘んじて受け入れて金属製に戻しそうです。
としにい
「E-M5 Mark IIIの後継機ではない」が、何を指しているかにもよりますが、OM-5は
●金属外装
●中身はE-M1 MarkⅢ
これだけで欲しくなりますね。OM-1のサブに買います。
ハイスペックな万能カメラはOM-1に任せて、どちらかというとPEN-Fに近いような趣味性の高いカメラに路線を変えても面白いと思います。ハイスペックカメラはOM-1があるので、撮影体験そのものが楽しい、そんなカメラが欲しいです。
ななな
TGかと思ってました。
OM-5だとしたらスペックの予測つかないですね。
新しいセンサーやプロセッサーは考えにくいので、mark3同等のセンサーとOM-1のプロセッサーで被写体認識やコンピュテーショナルを刷新するとかでしょうかね。
たびびと
外は2代目、中身が少しupするだけでよろしいのでは。。
ルギー
今後を占う意味でも、やはりペンタ部分のブランドロゴが気になりますね。
bunchousann
「E-M5Ⅲの後継機ではない」ってことは、ひょっとしてグリップがデカいのかな。だとすれば興味が出てきます。
そして、このカメラから”OLYMPUS”のロゴが外れるんですよね。
とにに
E-M5の形状が好みで待ち状態です。
金属外装の要望が多そうですが、軽さも武器なのでそこは据え置きでも気にしません。
nei
ここに記載されている内容からE-M5 Mark IIIの後継機種ではないとすると、E-M1やOM-1の様にしっかりとしたグリップがついている機種になると予想。
OM-1ほどのスペックは必要ないけど、しっかりとしたグリップが欲しいという人はいると思います。E-M5に縦グリップは付けなくとも、追加グリップの部分だけは付けて使っている人は多いでしょうからね。
OM-5Ti
1972年7月にM-1(OM-1)が登場し、50周年なので、記念という意味でもフィルムカメラのOMに近い形状で出すのでしょうか?出来れば、OM-3、OM-4同様、チタンボディも用意して欲しいですね。
バリオホロゴン
OM-1が最後のオリンパスブランドの製品って話があった記憶あるけど、どうなるんだろ
014052
金属ボディに戻して欲しいです。自分にはOM-1は過剰スペックだったので見送っています。
センサーが同じで他のスペックダウンで有れば購入候補に入ります。今はE-M1 Mark IIIとmarkⅡで子供撮影に使用です。フォーサーズレンズにも対応頂きたいです。E-5 Mark2、E-P5と金属ボディが手放せないです。
ねむねむ
まだOM-1が売れてるのに発表が早すぎだろ!!とツッコミたいですが、e-pl1からe-pl3まで短いスパンで立て続けに新製品が出ていた頃の元気を思い出して嬉しいです
個人的にはPENタイプの新型を待っているのですが、5のサイズ感が良ければ買っちゃいそう
まっつ
E-M5後継だとしてそんなに需要ありますかね?
オリンパス時代の商品展開に拘らずOM-1とOM-10?に絞っても良いのでは
みかんかん
デザインが好みで持ちやすく、自分には必要な性能が揃っているE-M5 Mark IIIに興味を持ち、その後継機があれば他社から乗換えを検討していました。
しかし、グリップが大きくなるようであれば扱いにくくなるので、乗換えは保留でしょうか。
出来れば、E-M5 Mark IIIのスリムなボディを引き継いで欲しいです。
faye
E-M5mk3の後継機ではないとするとどんなカメラになるのか楽しみです。
OM1で散財したので購入するかは仕様次第ですが。
Taku
今のE-M5mark3くらいの大きさ重さが丁度良いので、あまりコンセプトを変えずに継続して貰いたいですが、「E-M5 Mark IIIの後継機ではない」とはどういう意味なのでしょうね。
個人的には富士フイルムのように、センサーとエンジンはフラッグシップと同じで、ボディサイズや操作性などの違いでラインナップを構成するというのも良いような気がしますが・・・
昨今は下位機種であっても犬猫の被写体認識くらいは必要でしょうし、そのあたりを上手くOM-1から引き継いで使いやすいカメラに仕上げてほしいです。
ら。
OM-1が25万円台、OM-5が10万円半ばから後ろぐらい、OM-10が10万円程度で値下げされるだろうE-P7が数万円台をカバーといった具合なら、一応選べる範囲は問題無さそうですね。E-PL系がどうなるかは分かりませんが……。
E-M5後継では無くともTruePicⅨ搭載で手持ちハイレゾサポートとかあってもおかしくなさそうですね。本当はそれよりも被写体認識AFが使える機種を広げたほうが今後の流れとしても断然良いと思いますが。
OM-1程過剰な性能では無いけれどガッツリ使いたいニーズに合わせて、ちゃんとグリップ付きの機種になる可能性も捨てきれないかも?
Hoger
E-M5mkIIIユーザーですが、クラシックルックス かつ防塵防滴 なら即予約です
コスト重視の安価モデルなら、外装はOM-1ライクのプラボディ、サイズ感もOM-1と同じでやや軽い、防塵防滴なし、みたいな可能性もありますよね・・・
OM-5は心待ちにしていましたが、E-M1とE-M5の方向性の違いがよかったので、一抹の不安が・・・
akira
フルサイズをラインナップしている大手はAPACも揃えてシステムを拡充し、シェア拡大を狙っています。
フォーマットがm3/4しかないOMDはシェアよりも収益の安定に舵を切り生産性の合理化が必要でしょう。
となるとM5シリーズとM10シリーズの統合があるのかと思います。
防塵防滴でISシンクロならプラボディでもいいと思います。
はまやん
プロセッサがXになって今まで通りEM5系のサイズ感なら、センサーが何でも十分買い替えなのですが...(ちなみにEM5Markiiiのグリップは大きさと持ちやすさが両立されてて好きなので、個人的にはグリップはそれくらいで十分かな)
ただ「E-M5 Mark IIIの後継機ではない」がなかなか不安ですね......
ふと思ったのが、難しいことは存じ上げないのですが、GH6の24MPセンサーってことはあり得ないのでしょうか? 個人的に別に高画素化は望んでませんが、OM1とは違う訴求性を得られるのではと
マウント迷子
個人的に軽い方がいいのでプラでいいです。
OM-1のセンサーやったら買いかも?
E-M5 Mark2ユーザー
ようやく発売順がOM1→OM5と高級機→中級機 の流れになりましたね
今までは高級機→入門機のE-M10が出てからE-M5という中級機だったので、E-M5シリーズの魅力が薄く感じてしまいました。企業の収益を考えると何故E-M10といった利益の取れない安価なモデルを高級機の後に作るのだろう?とずっと思ってました
ようやくこの発売順になったので、良かったなと思います
f4sf5
フィルムカメラのオリンパスOMシステムから使い続けている身としては、5という数字に特別な思いを感じています。ミノルタ→ソニーにとっての7と同じように。オリンパス自身(当時)もそれがわかっておられたから、OMDのスタートが、EM-5になったのだ、と今でも信じています。中学生から高校生にかけての頃、世間はミノルタαやキャノンEOSが席巻しているなか、オリンパスから707なんて出ましたが、そうじゃない!OM-5だよ!と叫び続けて、しかし、とうとう現れず、泣きながら一式全て下取りに出してニコンF4sに買い換えた、苦き青春の日々(笑)だから、EM5の系列は、できれば、10寄りではなく、1寄りの、高級路線にしてほしいです。マーク3でプラスチックボディになって、泣きました。軽さを求めてプラになるのも、わかりますが、できれば、それを5シリーズで、やってもらいたくないんです。5シリーズには、小さな本物を突き詰めていただきたいのです。卒業アルバムのカメラマンだった時はニコンF4sF5F90xがメインでしたが、世間がデジカメ化してきた時、会社が選んだのは、カメディアE-10でした。そこから、E330、ペンEP-2以来のオリンパス好きの爺の戯言でした。すいません。
AT
e-m1Mark2を6年ちょっと使い続けて、5月初旬にOM-1予約しました。多分7月にならないと手元に来ないかな。
OM-5どんなカメラですかね。
OM-1のセンサーをそのままっていう気はしないので、おそらくe-m1Mark3に似た感じかな。
OM SYSTEMの名が頭に付く最初のカメラだから、期待外れにはならないで貰いたいですね。
Eleken
OM-5良いですね~!是非金属で、OM-1の廉価版という位置づけで、10万円台!
と思っていますが、今のOMシステムにそこまでの開発ペースがあるのかな?と
期待と不安ですね。
個人的にはOM-1とNew TGでフィールドマクロを攻めに行きたいんですけど。
ハチワレ
待ちに待った情報。
ずっとM5シリーズを使ってきたので、個人的には今後OMシステムとどう付き合っていくのか左右しそうです。
センサー、エンジン、EVFが向上すれば現デザインのままでも正直問題ないんですけどね。
MarkIIIの後継ではないとするとOM-1のように少し現代的なデザインに刷新ということでしょうか。
OMファン
トップモデルは、OM1→OM2→OM3→…と進んで欲しいなぁ。
EM5の後継モデルは、例えばOM-E1→
OM-E2…とか、OM-D1→OM-D2…
みたいな別名シリーズで、進まないかなぁ。
まぁ名前のこだわりは強くないけど、
美しい、或いはかっこいいカメラであって欲しいし、個人的には金属ボディであって欲しいです。
みつきパパ
OM5楽しみですね。OM1より軽量コンパクトになると思いますがデザインはどうなりますかね。フィルムOM1の流れをくむOM伝統のデザインかな。でもそちらは大成功したOM1に任せて、奇抜でもいいから機能的なデザインにしてみてはいかがでしょうか。クラシックラインから外れてモダンに。守りでなく挑戦的に。とはいえプラスチックボディはいやなんですけどね。OMって突飛なことをやっても許されそうな気がします。
Taku
そういえば外装の材質はどうなるのでしょうね。
E-M5mark3の時は樹脂外装で質感が安っぽいとか、かなりいろいろ言われていたので、さすがに金属でしょうか・・・。
どちらかというと材質云々より、あのテカテカした”いかにもプラっぽい”表面処理がよくなかっただけのような気もしますが。
私もカメラは少しでも軽いほうが嬉しいので、樹脂で構わないと思っていますが、マグネシウム合金とポリカーボネイト樹脂で実際どの程度重さが変わるのでしょう?
もしたいして重さが変わらないなら、販売のためには金属のほうがいいかもですね。
南風
あまり売れなかったという、 PEN-Fのデザイン、サイズで、OM-1のいい点(手持ちハイレゾ処理時間短縮、AFの速度、二枚のSDスロットなど)を取り入れてくれないかしら。 レンジファインダーのようなデザインって、好きなんだけれど。