Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2Sの価格に関する情報が掲載されています。
・LEAKED: This is the PRICE of the Fujifilm X-H2S
- 富士フイルムX-H2Sが「高解像度のX-H2よりも高価になる」という情報をリークした後、多くの人が富士フイルムX-H2Sは2500ドルをはるかに超える価格になると推測しているように感じた。
しかし、信頼できる情報筋によると、富士フイルムX-H2SのUSドルでの価格は2499ドルになるということで、この価格を報告できることを嬉しく思う。この安価なAPS-Cシステムを好きにならずにはいられないだろう。
X-H2Sは積層型センサーを搭載していてX-H2よりも高くなるという噂が流れたので、かなり高価になるのかと思っていましたが、2499ドルだと積層型センサーを搭載したフルサイズのフラッグシップモデル(α1やZ9、R3)と比べると半額以下で、OM-1(B&Hで2199.99ドル)に近い価格ですね。
カメラ全体の仕様にもよりますが、現時点のリーク情報では、X-H2Sは積層型センサーを搭載したAPS-C機としては安い価格設定と言ってよさそうです。
g
2500ドル以下は無印ではなくSの方だったという事でしょうか?
それとも無印はさらに安価になるのでしょうか?
40MPという高画素は上位機のみとなる?
私は輝度情報の多いX-Transは閾値を超えて高画素になると本領を発揮するような期待を持っているのですが、それが分かるのがH2だと思っているので注目しています。
ノイズの出方もフジがうまく処理するとフィルムのような粒子感が得られるのではないかと。
X-T4使い
という事は4000万画素のX-H2はもっと安くなると言ってたから、2200ドルとかですかね?
bondo
安価と言っても30万円を超える価格はAPS-Cとしては高すぎると思います。
性能次第(特にAF)によってはX-T4からの乗り換えを考えていましたが、足が止まります。
路傍のカメラ好き
日本円で30万超えのAPS-Cは(ライカを除けば)最高値のボディになりそうですが、スペックがフラッグシップ級なら十分に見合った価格なのではないでしょうか。
勝手な印象ながら、APS-Cは20万を超えると割高、25万付近が限度、30万を超えたらダメ、みたいな風潮を感じていて、それが採算性を悪化させて各社のAPS-C離れに繋がっている気がします。20万を大きく超える機種で大ヒットしたのってD500くらい……?(違ったらすみません)
なので、ここでフジが「30万だって売れるぞ!」ってのを見せつけて、他社を刺激してほしいですね。それこそ、R7を大きく超える性能を発揮すればキヤノンの本気度も上がり、ソニーやニコンも黙って見ては居られなくなって、競争が活性化するかなと。
主要ミラーレスメーカーのフラッグシップラッシュのトリを飾る機種、楽しみです。
Kenzoh
小出しにされる情報から自分なりにカメラを想像して楽しんでおりました。
今回の価格のリークで価格に見合った性能を期待してしまいます。
特にAFはEOS R7を凌駕して欲しいです。
火曜日が楽しみです。
abc
これも考え方次第ですね。積層型センサーを使用しているカメラとしては安く、APSC機やこれから出るR7等と比べると明らかに高い。具体的なスペックが発表されてそれに見合ったものであれば購入を検討しようと思います。
ふじとも
APS-Cだから、R7と比べたら、と値段に対する批評が多いですが、本来比べるべきはセンサーサイズではなく積層型センサーを搭載してるカメラとだと思うんですよね。Z9やR3、α1と肩を並べるセンサー性能を有する可能性がある今、30万円ちょっと(恐らく大手カメラ店ではポイント分を引いた28万くらい?)で買えるならAPS-Cという点はそんなに痛手ではないと思うのですが。まぁ、強いて言えばそのスペックを生かせるレンズ群がFUJIFILMはあまりない点ですが笑
タスク
X-H2Sが噂通り積層センサーで4K120p撮れる(クロップとしても1.2倍程度)なら30万円くらいの価値はあると思います
あとはAFとフジに高速連写機のイメージがないのをどうにかすれば売れるとは思います
OM-1も売れたので
シュワシュワ
フラッグシップなんだしこれくらいの値段はしてもおかしくないと思います
が、絶対的な価格を考えるとAFがR7と互角以上で、その他全般的にぶっちぎらないといけませんね
それが出来てれば十分正当化出来るかと
D500も高額でしたが価格相応の性能だったので納得してます
thwhykca
少々悩ましい価格設定ですね。同じ過ちを繰り返さないように今回は今後出てくるX-T5との差別化もしっかりしてくると思いますが、初値で飛び付いて半年後に後悔することにならないかと躊躇してしまいます。トラウマですね。そんなこと気にせず買わずにはいられないような魅力的な機種だといいんですが…。
フジ太郎
X-H1の時とは違って新センサー&プロセッサ搭載、さらにセンサーは積層型ですから高くなるのは理解できます。
気になるのはスペックと実力ですね。OM-1も安くはない機種ですが、前機種からの進化を感じる方が多いのであれだけ人気になっているのだと思いました。
AF性能の向上、是非期待しています!
terasya
2600万画素と4000万画素がありますけど、どちらが下位機種に下りてくるんでしょうか?
シリーズ事に代わるのか、あるいは下位機種向きのセンサーが用意されているのか。
なんとなくTシリーズは積層型、PROシリーズは4000万画素のような気がします。
どちらも8Kや4K120fpsを使えないなど動画機能を簡略化されそうですが
さらに下のクラスをどうするのか、予測がつきません