Fuji Rumorsに、富士フイルムX-H2の4000万画素センサーに関する噂が掲載されています。
・EXCLUSIVE: Fujifilm X-H2 with 40MP STACKED or NOT STACKED Sensor?
- ここ数ヶ月の間、フォーラムやYouTube、ウェブサイトなどどこでも「高画素機のX-H2には積層型センサーが搭載される」と言われていた。
この話は、ソニーが4300万画素の積層型APS-Cセンサーを提供していることから来ている。しかし、Fuji Rumorsではそのような噂を流したことはない。
富士フイルムは「2022年に積層型APS-Cセンサーを投入する」と発言した。Fuji Rumorsは2022年に2600万画素と4000万画素のX-H2が登場すると述べていたが、これらのカメラの両方が積層型センサーを搭載するのか、それとも1機種だけが積層型センサーを搭載するのかは分からなかった。しかし、本日状況は変わった。
4000万画素の富士フイルムX-H2には積層型センサーは採用されない!
高解像度のX-H2の発表は、2600万画素積層型センサーを搭載したX-H2Sが正式発表された後になることを忘れないで欲しい。
4000万画素機のX-H2には積層型センサーは採用されないということなので、X-H2は、α7R IVのような連写速度はそこそこで高解像度を追求したカメラになる可能性が高そうですね。
スポーツや野生動物などの撮影は積層型センサーを搭載するX-H2S、風景や静物などは高画素機のX-H2と棲み分けるのでしょうか。
わたあめ
なるほど、そうきましたか。
確かに積層型で高画素になると画質の面できつそうですもんね。
とはいえ、来週のイベントでは何らかのサプライズがあるのではと期待してます
羊栖菜
これによって明確にキャラ分けされた感じでしょうか。個人的には大は小を兼ねるでXH2を購入しようと考えていたので、ちょっと悩ましいですね。
手持ち
まだわかりませんが、素子メーカー的には非クアッド&積層の高速読み出しはフルサイズ限定?小さい素子でやると下克上だから、なんてないですよね?
へてろ
積層型には拘らないので、ベイヤーじゃ無くてX-Trans CMOSならOKかな笑
いくら画素ピッチが上がってもモアレ等は発生するので、建築物や野鳥撮影でも気にせず使えるようにX-Transであって欲しいところ
ゆーた
有機CMOSセンサー搭載なので積層回路は不要、という想像は時期尚早ですかね。
出すならまずパナソニックでしょうし。
タスク
高速連写機を2台同時に出すより別路線の2台の方が広がりはありますね
フジにスポーツのイメージはないので普通にTrans CMOSを高解像化する方が喜ぶ人は多そう
to
α7R IVの6000万画素の1.5倍にあたるフルサイズ9000万画素相当の極小画素ピッチと、ノイズが増える積層型構造では、富士が要求する画質の基準に達していないということでしょうか?
RG
別の記事にも投稿させていただきましたが、画素数の高いH2が、値段の高い上位機という予測が、実は間違っていたのではないかと思ってきました
来週の発表が楽しみです
フジ太郎
これからのHシリーズは「High resolution」のH機と
「High performance for sports」のHs機に分かれるという事でしょうか。
高画素機のH2では、アスペクト比の選択肢が増えてほしいです。
GFXのような65:24のパノラマ撮影、もっと言えば2.35:1のシネスコ比もできるなら、動画機として面白いと思います。
terasya
積層である必要性はありませんし、裏面照射か配線の改善を行った表面照射なら問題無いと思います。それよりもc70やGH6のような画素混合(ダイナミックレンジブースト)を行っていたらそちらのほうがサプライズですね。
ae
積層型である必要はないと自分も思います。X-Trans CMOSだと嬉しいのですがX-Trans CMOSの極小画素ピッチとかだと、完全に専用開発になりますよね。GFXシリーズを見ているとベイヤーCMOSの路線かなと思います。
ピクセルシフト撮影もそちらだと可能なので、α7Rシリーズに対抗した高精細版、かつ8K動画対応だと確かに唯一無二のボディになると思います。できればそれはX-H2だけにしてくださいね笑
g
ようやく個人的に本命の高画素機の情報が出てきました。
連写と高画素それぞれに適したセンサーを選んだという事ですね。
これでXF35/1.4と33/1.4の解像度の違いが明確に現れると期待します。
輝度情報が多いX-Transは高解像レンズと高画素センサーで本領発揮するんじゃないかという気がします。
バフ
ニコンのZ7とZ6のような棲み分けですね。
積層型にないにせよX-H2は8Kが録れるはずなので、動画向きで同じ筐体の使い回しだろうと思います。
がっちりボディの高画素機というコンセプトはニーズがあるので、発売日をまったく別にして、チルト液晶とダイヤル操作で、静止画フラグシップとしてくれたほうがすっきりするなぁ。