Canon Rumorsに、キヤノンが次に登場するカメラの噂&推測が掲載されています。
- 次に登場する製品についての情報はかなり漠然としているが、現実的ないくつかの噂が流れていると考えている。
次のRFマウントカメラはフルサイズ機で、EOS R1ではないだろう。このカメラは2023年中の登場を予想している。キヤノンはまだEOS R3のバックオーターの問題を抱えており、私は、近い将来にキヤノンの新技術(R1)の投入は期待できないと思う。
EOS RとEOS RPの後継機が1機種か2機種出てくるだろう。Canon EOS RPは価格の安さからまだかなり売れているが、EOS Rはほとんど忘れ去られている。
過去の噂では、キヤノンは世界一安価なフルサイズカメラと、EOS R6下位に位置するもう1つのフルサイズカメラを投入することが示唆されていた。
レンズはどうだろうか? 供給の問題がさらに改善すれば、より生産量の多い(売れ筋の)新しいレンズが登場すると予想している。
(※以下、噂のロードマップに載っている未発表のレンズです)
- TS-R14mm F4L
- TS-R24mm F3.5L
- RF10-24mm F4L USM
- RF18-45mm F4-5.6 IS STM
- RF35mm F1.2L USM
- RF135mm F1.4L USM
- RF24mm F1.8 IS STM Macro
- RF500mm F4 IS USM
キヤノンは8月に、以前に我々が述べていたCinema EOSを発表すると聞いており、何らかの8K機が登場すると考えている。
キヤノンの次のカメラの近日中の登場は期待薄のようですが、キヤノンはしばらくはEOS R7 / R10の生産で手一杯になりそうなので、新型カメラがかなり先になるのは納得の行くところです。
次のカメラはEOS R / RPの後継機と述べられていますが、後継機が1機種にまとめられる可能性もあるようですね。EOS R1に関しては、今のところまだかなり時間がかかりそうです。
muku
RPゴールドを使っているのでRP後継機なら楽しみですが
フルサイズが~R6でAPS-CがR7~とナンバリングが埋まっていますし
ニコンのZf的な番外編になるのでしょうか?!
個人的にはゴールドやシルバーボディが良いな
田中太郎
安いカメラは間違いなく売れるのでRPの後継機もとにかく値段抑えてくるでしょうね
そうなるとR6との価格差が大きいので、どうしてもその間を埋めるR後継機が必要になる気もします
レンズは50mmと85mmのF1.4が欲しいですね
50mmはF1.8じゃ性能的に…、F1.2は高すぎる
85mmもF2がちょっと微妙なんで…、F1.2はt
シロクロ
Rは不遇ですね、部分的な性能で言ったらR6より上回ってる箇所も複数あるのに値段もそこそこの良いカメラなんですけどねえ 中途半端の印象があるのかなあ
Oort
R / RPの後継機は色々試してくれると嬉しいです。R1はR3のモードボタンより1D系の操作系統が良いいなと思います。
4423
RPの後継は必要と思いますが、”R”は「キヤノン初のフルサイズミラーレス、RFマウントの立ち上げ」というエポックを飾るための型番で、続きは出てこなそうな気がします。
RPも、他機種との連続性を分かりやすくするため、R8か9になるのではないでしょうか。
(キヤノンの"7"はセンササイズ「だけ」がヒエラルヒーを決める訳ではない、という意味を含んでいると考えています)
KJ
RF10-24mm F4L USMは気になりますが
出たら結構なお値段になるでしょうね、
RF18-45mm F4-5.6 IS STMは非Lなので
24-105 F4-7.1IS的な大きさと価格だと良いです
24mmからのズームと重なる長さが多いので
どうするか、かつてEF17-40Lを使用していた時は
40mmまでの長さが標準ズームと被っても
使いやすかったので、ある程度被る方が良いですけど。
voy
各メーカーのフラッグシップのスチル機の登場時期はオリンピックに併されていると思うので、今年R1の発表はないと思います。
M-KEY
R/RPの後継を出すとしたらネーミングはどうすルんでしょう?
残っている数字は「1、2、4、8、9、11以降」で、8以降はAPS-C向けぽい印象。
RPは Mark II、Mark lIII・・・と続いていきそうですが、「R」は R5 と R6に分かれたと考えていいような気がします。
ななさん
いっそRPはもっと安価にして、フルサイズ版のEOS R Kiss なんてならないかな?
性能はそこそこに、R10の個体に無理矢理フルサイズセンサー入れて超軽量。ボディ内手ぶれ補正はこの際がまん。
EOS RはR7の個体に無理矢理フルサイズセンサーを入れて、小型軽量で少し高画素。
連写はしょぼくていいので、年配者(私)向けの花や風景、ハイキングに適した地味なカメラなんて出ないですかね。年配者向けなので手ぶれ補正は付けて。
EOS RS。 SはシニアのS。
無理してR5使っていますが、風景メインなので連写は使ったことがないです。
連写性能を割り切って、手ぶれ補正と高感度耐性、高解像を優先し、4K60P(時間制限はどっちでもいい)があれば完全趣味のシニア層に受けると思います。全く自分中心の希望ですが。
YON2
α7cのようなクラシックでもなく一眼カメラ風でもないコンパクトフルサイズカメラで出してくれたらいいと思う。
R1は、単純に製造の割り振りの関係で遅れるんでしょうか?ますます気になってきますね。ひょっとして高画素・高速連写みたいなモンスターを想像してしまいます。ニコンもZ1(?)でモンスターを出してくるのかな?買えないけど夢が膨らみます。
hori
RPに関しては思い切ってEVF省略するのも有りかと。
どりゃー
R/RP後継機ならボディ内手振れ補正を未搭載のまま価格を抑えて軽量小型を維持
メカシャッターレスといった感じでしょうか?
ミドルクラスでメカシャッターレスが実現したらもう完成形のように思います。
R7/R10でメカシャッターのスペックの高さを強調したキヤノンでしたが
全面的に電子シャッターに移行するのは間近な時代だと思います。
KISS Rを待ちながら
P/7と来たので次辺りでVT/SIIとかだと大変お洒落だと思いますが、無難に通番やMK2なのでしょうねー
Rおじさん
今、この時期にR1を出したらR3納期待ちユーザーのキャンセルが相次いで混乱するでしょうし、R7/R10の生産もあるでしょうからR1は今年は無いかもしれませんね。RPはフルサイズエントリーとして残してEVFレスとかメカシャッターレスにして廉価路線の様な気がします。でもRはR6が出てるのでそのままディスコンになる気がしますね。
terasya
8k動画ですとコンニャク問題、クアッドピクセルはOM-1が苦戦してるのであまり焦らずに出すほうが懸命だと思います。
プロ機は1DXmk3とR3がありますから次のオリンピックに合わせるぐらいで問題無いと思います。
弁証法
オールドレンズの母艦にもなりそうな、レンジファインダーの手振れ補正付きボディが出ると嬉しいですね。
ねす
10-24mmはすごいですね。レフでは考えられない焦点距離のレンズです。
楽しみですね。価格も楽しみですね…
RP大好き
EOS R の後継機を出してくれたら嬉しいです。マルチファンクションバーをマルチコントローラーに手直ししたマイナーチェンジで充分です。Rのかっこいい筐体で快適に撮影してみたい。
TSUO
今のデジタル機能ならファームアップでまだ改良の余地はあります。Rは名機なので有料でもいいから新ファームアップでどんどん進化させて欲しいです
mac
自分もRの後継機はもの凄く欲しいです。
もちろんマルチファンクションバーは廃止でお願いします。
シトド
キヤノンは現ラインナップで、ソニーやニコンに十分対抗し得ているので、焦ってR1を出す必要性はないでしょう。昨今の半導体不足やコロナや戦争による労働力、流通関係の不安定さを逆手にとって十分時間をかけてフラッグシップ機を詰めていると思います。最近の技術革新で、必要ないのでは、と言われているグローバルシャッター搭載など、他社を突き放し、圧倒する高性能を載せて満を持して登場させてくるでしょう。アマチュア相手にはR3やR5のブラッシュアップや後継機で不足はないので、R1はアマチュアに忖度しない価格も含めて真のプロフェッショナル機でくると思います。そんな夢のような機種が一つぐらいあっていいのかなと思います。
ジョニー
R、RPを使ってます。
Rの後継は、手振れ補正を着けて、その他は画素も30MP程度のままで、AF周りはR10相当とし、25万円くらいで出して欲しいです。あと、MFバーは変更。
Rが無くなると、その辺りのポジションが空いてしまいますので必要と思います。
ただ、ナンバリングが、、、8,9は使えなさそうなのですが、Rひと桁が希望です。
RPはシャッター音が如何にも情け無いので改善して欲しいですね。
TT
RP後継機は画素数キープ、もしくは少し下げてISO耐性向上、クロップ無し4K30P、少しでもいいので連射速度向上、上位機種と同じ操作系(これ大事)、だと嬉しいです!
もちろん安さが最大の売りなので値段が高くならない範囲でですが(笑)
クリーシー
RPは売り上げも順調なことから後継機は確実に出るでしょうね。
それほど連写はいらないので手振れ補正つけてコンパクト・軽量・廉価なら売れると思う。
本当はRにR7のような仕様で後継機出してくれたらと妄想するがそれだとR6との兼ね合いもあるから無理でしょうね。